賃貸マンションの契約アンペア変更:地域差と具体的な解決策

契約アンペアの変更は、地域によってできるところとできないところがあるんでしょうか? 以前札幌に住んでいた頃(賃貸のアパート)、契約アンペアの変更を電力会社に相談したら簡単に対応してもらえました。 工事も無料で、ブレーカーをちょっといじってすぐ終わりました。 今は近畿在住で、同じく賃貸のアパート暮らしですが、先日関西電力に問い合わせたところ、「近くの電気工事屋さんに問い合わせてください」といわれました。 近所の電気工事屋さんに電話で問い合わせましたが、「壁に穴を開けて新しい配線を引かなければならず、大家さんが了承しないのでは?」との答えでした。 こうも違うものなのでしょうか? 違う業者に聞けばまた違うでしょうか? ちなみに今はブレーカーに4つスイッチ?がありますが、いつも特定の一箇所が落ちてしまいます。20アンペアと書かています。 寝室(子どもの遊び部屋)でオイルヒーター 居間でテレビと小さなヒーターと電話の子機の充電 (エアコンも付いていますが、ブレーカーが落ちてもエアコンや照明はそのままなので、配線が別ということでしょうか?) ダイニングで灯油のファンヒーター この状況でいっぱいいっぱいというかんじです。 電子レンジを使うときには居間とダイニングのヒーターを切らなければなりません。 毎日何度も落ちてしまってストレスです・・・。補足ちなみに電気屋さんに電話した時は、どこの建物だとか今のアンペア数とかいっさい聞かれることなく、「賃貸マンション・契約アンペアの変更希望」というだけでこのように言われました。 なんとなく、そのことに違和感を感じています。 全然可能性はないのでしょうか?

契約アンペア変更の地域差と対応

契約アンペアの変更は、地域や建物の構造、電力会社の方針によって対応が大きく異なります。札幌でのスムーズな変更と近畿での複雑な対応の差は、主に以下の要因が考えられます。

1. 電力会社の対応の違い

電力会社によっては、契約アンペア変更に関する独自の規定やサービス体制を持っています。札幌の電力会社が比較的柔軟に対応しているのに対し、関西電力は、賃貸物件の場合、電気工事会社への依頼を推奨している可能性があります。これは、建物の老朽化や配線状況の複雑さ、安全性の確保などを考慮した対応と言えるでしょう。

2. 建物の電気設備の状況

古い建物では、配線の容量が不足している場合があり、アンペア数の変更には配線工事が必要となるケースが多いです。一方、比較的新しい建物では、余裕のある配線容量が確保されているため、ブレーカーの交換だけで済むこともあります。賃貸マンションの場合、建物の築年数や電気設備の状況が大きく影響します。

3. 賃貸物件特有の事情

賃貸物件では、電気設備の改修には大家さんの許可が必要となることが多いです。壁に穴を開けるような大規模な工事は、大家さんの承諾を得られない可能性が高いため、電力会社や電気工事会社は、事前に大家さんへの確認を促すことが多いのです。

契約アンペア変更の可能性と具体的な手順

完全に不可能ではありませんが、賃貸物件での契約アンペア変更は、いくつかのハードルがあります。以下に、具体的な手順と解決策を提案します。

1.大家さんへの相談

まず、大家さんへの相談が必須です。アンペア数の変更理由(ブレーカーが頻繁に落ちる状況)を説明し、工事の必要性と費用負担について話し合います。大家さんが承諾すれば、次のステップに進めます。承諾を得られない場合は、残念ながらアンペア数の変更は難しいでしょう。

2. 電気工事会社への見積もり依頼

大家さんの承諾を得られたら、複数の電気工事会社に見積もりを依頼しましょう。工事内容(配線工事の有無、ブレーカー交換など)と費用を比較検討し、最適な業者を選びます。見積もり依頼時には、現在のアンペア数、ブレーカーの数、使用している電化製品などを明確に伝えましょう。

3. 電力会社への申請

工事完了後、電力会社にアンペア数の変更を申請します。電力会社によっては、工事完了証明書などの提出が必要となる場合があります。

現在の状況の改善策

アンペア変更が難しい場合でも、現在の状況を改善するための対策があります。

1. 電化製品の使用を見直す

複数の電化製品を同時に使用しないように工夫しましょう。特に、消費電力の大きいオイルヒーターやファンヒーターは、他の電化製品の使用状況に合わせて、使用時間を調整したり、使用を控えたりする必要があります。

2. 省エネ家電への切り替え

消費電力の少ない省エネ家電に切り替えることで、ブレーカーが落ちる頻度を減らすことができます。特に、ヒーターは消費電力が大きいため、省エネタイプのヒーターへの交換を検討しましょう。

3. コンセントの増設

複数の電化製品を同じコンセントから使用している場合、コンセントを増設することで、回路の負担を軽減できます。ただし、これも大家さんの許可が必要です。

4. 分電盤の点検

ブレーカーが特定の箇所で落ちる場合、配線に問題がある可能性があります。電気工事会社に依頼して、分電盤の点検を行うことをお勧めします。

専門家のアドバイス

電気工事士の視点から、以下のようなアドバイスが考えられます。

* ブレーカーが頻繁に落ちる原因を特定することが重要です。配線の老朽化、容量不足、漏電など、様々な原因が考えられます。電気工事士による点検で原因を特定し、適切な対策を講じる必要があります。
* 賃貸物件での工事は、大家さんとの丁寧なコミュニケーションが不可欠です。工事内容、費用、工期などを明確に伝え、大家さんの理解と協力を得ることが重要です。
* 安易な自己流の対策は危険です。電気工事は専門知識と技術が必要な作業です。不適切な対応は、火災などの事故につながる可能性があるため、必ず専門業者に依頼しましょう。

まとめ

賃貸物件での契約アンペア変更は、地域差や建物の状況、大家さんの許可など、いくつかの要因によって難易度が異なります。まずは大家さんへの相談から始め、必要に応じて電気工事会社や電力会社に相談しながら、安全で快適な生活を実現するための最適な解決策を見つけてください。 焦らず、段階的に対応することで、問題解決への道筋が見えてくるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)