賃貸マンションの壁に穴!39,900円の修繕費を交渉する方法

借りている部屋の壁に穴をあけてしまいました。ただ、修繕費が高すぎるような気がするのですが、どうしたらいいでしょうか? 今月部屋の壁にぶつかり、穴をあけてしまいました。大きさは20センチ*20センチ程度です。 損害保険会社に問い合わせたところ5万円以下は免責、5万円を超した部分は保険がおりるとのことでした。 不動産屋を通して、業者に見積もりをだしてもらったところ39900円でした。 内訳は、壁クロス部分張替え 8㎡ ¥8000 壁穴ボード補修 ¥15000 家具移動・養生費(出張費含) ¥15000 消費税 ¥1900 でした。 私は東京に住んでいるので、いわゆる「東京ルール」という「賃貸契約トラブル防止ガイドライン」では、修理の借主の責任は 単位は1㎡なので、私の場合、1㎡、つまりクロス張替えは、¥1000ですむことになると思うのですが。 また、壁穴の修正が¥15000もかかるとは高すぎると思いますし、養生・出張(同じ区内の業者)になぜ¥15000かかるか 理解不能です。 壁修繕に詳しい方、貸し主との交渉に詳しい方、今後どのようにしたらいいのか、つまり、¥39900から如何に値下げさせるか方法をお教えください。

賃貸壁の穴補修:高額な見積もりへの対処法

賃貸マンションで壁に穴を開けてしまい、高額な修繕費の見積もりに頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。今回のケースでは、20cm×20cm程度の穴の補修で39,900円の見積もりが出されています。内訳を見ると、壁クロス張替え8㎡で8,000円、壁穴ボード補修で15,000円、家具移動・養生費(出張費含む)で15,000円、消費税で1,900円となっています。確かに、東京ルールを参考にすると、クロス張替え費用は1㎡あたり1,000円程度で済むと考えることもできます。しかし、見積もりの妥当性や交渉方法について、詳しく見ていきましょう。

見積もりの内訳を精査する

まず、見積もりの内訳を一つずつ確認し、疑問点を明確にしましょう。

  • 壁クロス部分張替え(8㎡ 8,000円): ㎡単価が1,000円と仮定すると、8,000円は妥当な範囲です。ただし、クロスの種類や施工方法によって価格が変動する可能性があります。見積書にクロスの種類が明記されているか確認しましょう。もし、高価なクロスを使用している場合は、その点を交渉材料にできます。
  • 壁穴ボード補修(15,000円): 穴の大きさや補修方法によって費用は大きく変動します。石膏ボードの破損状況、下地処理の必要性などを確認する必要があります。写真や動画を撮影し、業者に見せることで、より正確な見積もりを再提出してもらうよう依頼しましょう。
  • 家具移動・養生費(出張費含む)(15,000円): この費用が高額に感じられるのは当然です。同じ区内であれば、この費用は高すぎる可能性があります。具体的な作業内容(家具の種類、数、養生の範囲)を明確にし、妥当な価格帯を事前に調査しましょう。複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することも有効です。

交渉のための準備

交渉に臨む前に、以下の準備をしておきましょう。

  • 複数の業者に見積もりを依頼する: 少なくとも2社以上の業者に見積もりを依頼し、価格を比較しましょう。相見積もりを取ることで、高すぎる見積もりを交渉材料にできます。
  • 写真や動画を証拠として残す: 穴の大きさや状態を写真や動画で記録しておきましょう。交渉の際に、客観的な証拠として提示できます。
  • 東京ルールなどの関連資料を準備する: 東京ルールなどの賃貸契約トラブル防止ガイドラインを参考に、妥当な修繕費用について理解を深めておきましょう。交渉の際に、根拠として提示できます。
  • 交渉のスケジュールを決める: いつまでに交渉を終わらせるか、具体的なスケジュールを立てましょう。焦らず、冷静に交渉を進めることが重要です。

交渉方法

交渉は、まず不動産会社を通して行うのが一般的です。不動産会社は、家主との橋渡し役として、適切な価格の調整を支援してくれます。

  • 見積もりの内訳を丁寧に説明してもらう: 各項目の費用について、業者に詳しく説明を求めましょう。不明な点があれば、積極的に質問し、納得できるまで説明を受けましょう。
  • 相見積もりを提示する: 他の業者から得た見積もりを提示し、価格交渉の材料としましょう。これにより、業者側の価格設定に妥当性があるかを確認できます。
  • 交渉の余地を探る: 家具移動・養生費や出張費について、交渉の余地があるかを確認しましょう。例えば、自分で家具の移動や養生を行うことを提案することで、費用を削減できる可能性があります。
  • 分割払いなどの交渉: 一括で支払うのが難しい場合は、分割払いを提案してみましょう。家主の承諾を得られれば、負担を軽減できます。
  • 損害保険の活用: 損害保険が適用される範囲であれば、保険金を活用して修繕費用を支払うことを検討しましょう。

専門家の意見

賃貸トラブルに詳しい弁護士や不動産会社に相談することで、より効果的な交渉方法や、法的観点からのアドバイスを得ることができます。特に、交渉が難航する場合は、専門家の力を借りることを検討しましょう。

まとめ:冷静な対応と交渉で費用を抑えよう

賃貸マンションの壁に穴を開けてしまった場合、修繕費用が高額になる可能性がありますが、冷静に対処することで、費用を抑えることができます。見積もりの内訳を精査し、複数の業者に見積もりを依頼する、東京ルールなどの関連資料を準備するなど、事前に準備をしておきましょう。そして、不動産会社を介して交渉を進め、必要に応じて専門家の意見を聞くことで、より良い解決策を見つけることができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)