賃貸マンションの上階騒音問題:解決へのステップと管理会社への対応

賃貸マンションの上階からの騒音で夜中に起されます。 昨年の11月に賃貸のマンションに越してきました。 4階建て、RC構造の築20年くらいのマンションです。我が家は3階の2LDKで、私と夫、4歳の娘、そして2月に赤ちゃんが生まれます。 築20年ですが、外観や内装もかなり綺麗だったので、入居するまでここまで隣や上や階の音響くとは想像もしていませんでした。(甘かったですね・・・) 騒音状況は以下の通りです。 ・入居してから、週2~3回夜間(特に深夜2時とか3時)に上階?からドンドンというまるでバスケットボールをついているような音が断続的に聞こえる。その音で少なくとも私と夫は目が覚める。 ・一ヶ月ほどは我慢していたが、最近になってとうとう主人が痺れを切らし、夜間にその音が発生した場合には、天井を棒などで突いてこちらの意思表示をすると鳴り止む。(ことが多い) ・上階の方は、私どもの入居時にご挨拶をした際、白人の外国人男性(30代~40代)が対応してくださいました。日本語があまりわからないとおっしゃっていたので、片言の英語でご挨拶をしただけで、家族構成などはわかりません。 ・隣の方の情報によると、うちの真上の方はその白人の方以外に黒人の男性がいるようで、独身男性の共同生活?なのか?という感じで、子供は居なさそう。隣の方も同じ音に半年以上悩まされているそうですが、まだ管理会社や本人には何も通告していないとのことです。 ・隣の奥様は、隣の真上(つまりうちの斜め上)からの騒音だと思っていたようで、結構広範囲にわたって騒音が響いている。ちなみに隣の真上は2歳くらいの女の子がいるお宅。音源がはっきりと特定できないが、うちの寝室から棒で天井を突いて止まるところを見ると、我が家の真上からなのかな?と踏んでいる。 同様の騒音は日中でも発生することありますが、そこは仕方ないので目をつぶるとしても夜間(21時以降~早朝)まではいい加減に辞めてほしいと思っています。まず犯人がどこなのかわからないので、直接本人には言っていませんが、とりあえず管理会社に対応をお願いしたいと考えています。 こういった問題を解決する手順としては管理会社に連絡をする所から始めて問題ないでしょうか。 管理会社は真摯に対応してくれますか?ほんとに解決するのか心配です。 もうすぐ赤ちゃんも生まれるので、日中の物音でも気になるのに、それが深夜となると本当に苦痛です。 子供の足音ならばお互い様なので理解できますが、どうも「足音」という音でもないですし、深夜の2時、3時です。睡眠を妨げられることが特に苦痛です。 補足ですが、壁は横・上下含めて防音設備は整っていない印象です。隣の奥さんが子供を怒鳴りつける声はしょっちゅう聞こえますし。ドアを閉める音とか生活音は隣・斜め含めてすごく聞こえます。それはうちにも子供がいますので、我慢しています。ただし!今回相談の騒音に関しては明らかに深夜の非常識な時間帯であり、他人の睡眠を妨げておりストレスを感じているため、許せません! こういった問題を解決できた事例があれば、管理会社への連絡の際の注意事項や音源特定方法、本人へのケアなど手順を教えて頂ければ幸いに存じます。 宜しくお願いいたします。

賃貸マンションにおける騒音問題への対処法

築20年のRC構造マンションで、上階からの騒音に悩まされているとのこと、お気持ちお察しします。特に、赤ちゃんが生まれる直前という状況では、睡眠不足によるストレスは計り知れません。まずは、冷静に問題解決に向けてステップを踏んでいきましょう。

1. 騒音状況の記録

管理会社への連絡前に、騒音発生日時、内容、そしてその時の状況を詳細に記録しましょう。日付、時刻、騒音の内容(ドンドンという音、継続時間など)、そしてご自身の状況(睡眠妨害されたかなど)をメモに書き留めてください。可能であれば、スマートフォンで録音するのも有効です。証拠となる記録は、後々の対応に非常に役立ちます。

2. 管理会社への連絡

騒音状況を記録したら、管理会社に連絡を取りましょう。電話連絡と同時に、記録した内容をメールで送付することをお勧めします。メールには、騒音の発生頻度、時間帯、具体的な内容、そしてそれが生活に与える影響(睡眠不足、ストレスなど)を具体的に記述します。

管理会社への連絡時の注意点

* **冷静に事実を伝える:** 感情的な言葉ではなく、客観的な事実を淡々と伝えましょう。
* **具体的な日時を明記:** いつ、どのくらいの時間、どのような騒音が発生したかを明確に伝えましょう。
* **証拠となる資料を添付:** 騒音記録、録音データがあれば、メールに添付しましょう。
* **解決策の提案:** 管理会社に何をしてほしいかを具体的に伝えましょう(例:上階への注意喚起、騒音調査など)。
* **対応状況の記録:** 管理会社とのやり取りの内容、日時、担当者の氏名などを記録しておきましょう。

3. 管理会社の対応とその後

管理会社は、原則として入居者間のトラブルに対処する義務があります。しかし、対応の良し悪しは管理会社によって異なります。真摯に対応してくれる会社もあれば、そうでない会社もあるでしょう。

管理会社が適切に対応しない場合

* **再度連絡する:** 具体的な対応を求めて、再度連絡を取りましょう。
* **書面で内容証明郵便を送付する:** 管理会社が対応しない場合は、内容証明郵便で改めて苦情を申し立て、法的措置も辞さない旨を伝えましょう。
* **弁護士に相談する:** それでも解決しない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。

4. 音源特定と上階への直接交渉

管理会社への連絡と並行して、音源特定を試みるのも有効です。

音源特定方法

* **時間帯を特定する:** 騒音が発生しやすい時間帯を把握しましょう。
* **音の発生源を特定する:** 騒音発生時に、マンション内のどの場所で音が大きいかを確認します。
* **上階への直接交渉(慎重に):** 管理会社への連絡後、状況によっては、上階の方へ直接、穏やかに事情を説明することも考えられます。ただし、感情的にならず、冷静に、そして日本語が通じない可能性も考慮して、コミュニケーションを取ることが重要です。

5. 上階への配慮

直接交渉する際には、相手への配慮も大切です。

上階への交渉時の注意点

* **冷静に、穏やかな態度で接する:** 怒ったり、威圧したりしないようにしましょう。
* **お互いの立場を理解する:** 相手の事情も考慮し、共感できる部分があれば伝えましょう。
* **具体的な解決策を提案する:** 騒音問題の解決策を具体的に提案しましょう。
* **通訳が必要な場合は準備する:** 必要であれば、通訳者を用意しましょう。

6. 防音対策

騒音問題が解決しない場合、または解決までの間、ご自身の部屋の防音対策を検討しましょう。

防音対策の例

* **カーテンや絨毯などを活用する:** カーテンや絨毯は、ある程度の吸音効果があります。
* **防音マットや防音シートを使用する:** 床に防音マットや防音シートを敷くことで、床衝撃音を軽減できます。
* **防音パネルを設置する:** 壁に防音パネルを設置することで、壁からの騒音を軽減できます。

専門家のアドバイス

騒音問題に詳しい弁護士や不動産鑑定士に相談することで、より適切な解決策が見つかる可能性があります。専門家のアドバイスを受けることで、法的措置を含めた対応もスムーズに進められます。

解決事例

多くのケースでは、管理会社への連絡、そして上階への穏やかな交渉によって問題が解決しています。しかし、中には、法的措置が必要となるケースもあります。重要なのは、冷静に、そして証拠をしっかりと残しながら対応していくことです。

まとめ

賃貸マンションでの騒音問題は、ストレスの原因となりますが、適切な手順を踏むことで解決できる可能性が高いです。まずは管理会社に連絡し、記録をしっかり残しながら、冷静に対応していきましょう。必要に応じて専門家のアドバイスを受けることも検討してください。赤ちゃんが生まれる前に、快適な生活環境を取り戻せるよう願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)