賃貸マンションでのネズミ被害と即効性のある対策

ネズミ対策について質問です。私たち家族は4階立て賃貸マンションの3階に住んでいて、マンションの1階は4店舗並んでいます。現在店舗は美容室・弁当屋・宅配弁当屋の3つが運営しています。そして店舗のネズミ駆除を行ったのか、1ヶ月ほど前から2階以上の普通の部屋にネズミが出るようになりました。(10年以上住んでますが今までなかったです)さらに嫌なことに我が家はマンションの調度真ん中で両隣は猫を飼っていてネズミたちの巣が我が家になってしまい、毎日我が家の屋根裏でネズミと隣の猫との大乱闘です。(マンションの外壁にも穴があり猫が屋根裏を行き来することもできます)最初は屋根裏や壁がうるさい程度でしたが、私の部屋の押し入れに穴が開けられネズミが部屋を行き来し、食べ物は食べられたり本や服をかじられるなどの被害に遭っています。最初は私の部屋の押し入れを拠点としていましたが、今や冷蔵庫の裏が拠点となっていて、キッチンにあった非常食まで食べられました。私の部屋が入口なので夜中寝ている私の足の上をネズミが通って飛び起きたり、部屋の壁やら中やらいたるところからチューチュー・ニャーニャーと気持ちが悪くて生活ができません。寝不足です。母や他の住人もが大家に相談していますが、早急な対策が取られません。とにかく気持ち悪いので一般家庭で(学生が)今すぐできる対策などありませんか?穴を塞ぎたいのですが、家のどかにまだネズミを残して塞ぐのも気持ち悪いし、押し入れの荷物を退かすこと自体が怖くてできません。(たくさんネズミが出てきたらと思うと恐怖です)煙とか炊いたら見えないところでいなくなってくれるのがベストなんですが…

深刻なネズミ被害:賃貸マンションでの緊急対策

4階建てマンションの3階で発生しているネズミ被害、しかも隣家からの猫との攻防まで巻き込まれている状況は、非常に深刻です。1階店舗での駆除作業が原因でネズミが上階に移動した可能性が高く、早急な対策が必要です。大家への相談が遅々として進まない状況では、ご自身でできる限りの対策を講じる必要があります。

緊急時に行えるネズミ対策:即効性重視

まずは、恐怖心を克服し、安全にネズミ対策を進めることが重要です。一人で作業するのが不安な場合は、家族や友人と協力しましょう。

1. ネズミの侵入経路を遮断する

ネズミは驚くほど小さな隙間から侵入します。押し入れや冷蔵庫裏など、ネズミが活動している場所を中心に、以下の対策を行いましょう。

  • 穴の塞ぎ方: スチールウールを詰め込み、その上からパテやコーキング剤で塞ぎます。スチールウールはネズミが噛み砕くことが難しく、隙間を完全に埋める効果があります。穴の大きさに合わせて適切な材料を選びましょう。完全に塞ぐことが重要です。
  • 配管の隙間: 配管と壁の隙間にもネズミが侵入する可能性があります。隙間テープやパテでしっかりと塞ぎましょう。
  • 窓やドアの隙間: 窓やドアの隙間にも、隙間テープなどを貼ってネズミの侵入を防ぎます。

2. ネズミの餌となるものを徹底的に排除する

ネズミは食べ物を求めて侵入してきます。以下の点に注意しましょう。

  • 食べ残しやゴミ: キッチンやテーブルの上、床などに食べ残しやゴミがないか確認し、すぐに片付けましょう。ゴミ箱はしっかり蓋を閉め、密閉性の高いものを選びましょう。
  • ペットフード: ペットフードは、密閉容器に入れて保管しましょう。床にこぼれた餌はすぐに片付けます。
  • 食器の片付け: 使用済みの食器は、すぐに洗って片付けましょう。食器乾燥機を使用するのも有効です。
  • 非常食の保管: 非常食は、ネズミが侵入できない場所に保管しましょう。密閉容器に入れて、高い場所に置くのがおすすめです。

3. 忌避剤の活用

ネズミは特定の臭いを嫌います。以下の忌避剤を試してみましょう。

  • ハッカ油: コットンにハッカ油を染み込ませ、ネズミの通り道に置きます。強い香りがネズミを寄せ付けません。
  • 柑橘系の香り: レモンやオレンジなどの柑橘系の皮を乾燥させ、ネズミの通り道に置きます。こちらも強い香りが効果的です。
  • 市販の忌避剤: ホームセンターなどで市販されているネズミ忌避剤も有効です。使用上の注意をよく読んでから使用しましょう。

4. 超音波忌避器の設置

超音波忌避器は、人間には聞こえない超音波を発してネズミを追い払う機器です。効果には個人差がありますが、試してみる価値はあります。

大家への対応と長期的な対策

ご自身でできる対策と並行して、大家への対応も重要です。

  • 証拠の記録: ネズミの被害状況を写真や動画で記録しておきましょう。大家への交渉時に役立ちます。
  • 書面での連絡: 電話だけでなく、内容証明郵便などで大家に状況を伝え、具体的な対策を求めましょう。
  • 専門業者への依頼: 大家と相談し、専門の駆除業者に依頼することも検討しましょう。専門業者は、的確な駆除方法を提案し、再発防止策も講じてくれます。

専門家の視点:ネズミ対策のポイント

害虫駆除の専門家によると、ネズミ対策は「侵入阻止」「餌の除去」「忌避」「駆除」の4つのステップが重要です。今回のケースでは、1階店舗からのネズミの侵入が疑われるため、大家に建物の点検と適切な対策を強く求める必要があります。また、隣家の猫との共存も考慮し、専門業者に相談することで、より効果的な対策を講じることが可能です。

まとめ:安心できる住環境を取り戻すために

ネズミ被害は、精神的なストレスも大きく、生活の質を著しく低下させます。今回ご紹介した対策を参考に、まずはご自身でできることから始めてみましょう。それでも改善が見られない場合は、専門家や大家に相談し、適切な対策を講じることで、安心できる住環境を取り戻してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)