賃貸アパートの床鳴り対策:部屋の隅のギシギシ音の原因と対処法

部屋の隅がギシギシ言います。新築時に住み始めて1年経つ賃貸アパートなんですが、最近部屋の隅がギシギシ言い始めました。不動産会社の人に伝えた方がいいのでしょうか?1K賃貸アパートの部屋、2階建ての1階の部屋です。ギシギシ言うのは部屋の角から真ん中あたりのおよそ4分の1の部分です。歩くとギシギシ言ったり、カランカランという金属音が聞こえるようになりました。それ以外の部分を歩くと音は鳴らないのですが、その部分だけ歩くと音が鳴ります。1年ほどその部分に物を置いておいたりすると、床がギシギシ言い出すのは普通のことなのでしょうか?何年も継続して貸すことを目的にした物件が、1年でギシギシ言うとは思えません。このことは放置せずに、すぐに不動産会社の人に言った方がいいのでしょうか?

1.賃貸アパートの床鳴りの原因究明

新築から1年で床がギシギシ音を立てるようになり、しかも特定の場所に集中しているとのこと。これは決して「普通のこと」ではありません。原因を特定し、適切な対処をする必要があります。考えられる原因をいくつか見ていきましょう。

1-1. 床材と下地材のズレや隙間

築年数が浅くても、床材と下地材の間に隙間が生じたり、ズレが生じたりすることで、歩行時の振動によってギシギシ音やカランカラン音が発生します。特に、1階だと下階への影響も考慮しなければなりません。1Kという間取りから、床下地が比較的軽量な構造である可能性も考えられます。

1-2. 釘やビスの緩み

床材を固定している釘やビスが経年劣化や振動によって緩むと、音が発生します。特に、家具の配置変更や重量物の移動などが原因で起こりやすいです。金属音が聞こえるという点からも、この可能性が高いと考えられます。

1-3. 建物の構造上の問題

稀にですが、建物の構造自体に問題がある場合もあります。例えば、基礎部分の沈下や、木材の乾燥による収縮などが原因で、床に歪みが生じ、音が発生することがあります。これは専門家による調査が必要となります。

1-4. 湿気の影響

湿気の多い環境では、木材が膨張・収縮を繰り返し、床鳴りの原因となることがあります。特に、1階で地面からの湿気が上がってくる可能性も考慮する必要があります。

2.不動産会社への連絡と対応

床鳴りは、居住者の安全や快適性を損なう可能性があるため、放置せずに不動産会社に連絡することが重要です。 すぐに連絡することをお勧めします。

2-1. 連絡方法

電話やメールで状況を説明し、具体的な場所や発生する音の種類などを伝えましょう。写真や動画を添付することで、状況をより正確に伝えることができます。

2-2. 連絡時の注意点

* 発生する音の様子を具体的に説明する(ギシギシ音、カランカラン音、発生場所、頻度など)
* 音が鳴る場所を明確に伝える(部屋の隅、面積など)
* いつから音がし始めたのかを伝える
* これまでに行った対応があれば伝える

2-3. 不動産会社からの対応

不動産会社は、状況を確認するために現地調査を行うでしょう。専門業者を派遣して原因を特定し、適切な修理を行うのが一般的です。修理費用は、建物の構造上の問題でない限り、多くの場合、大家負担となります。

3.DIYによる応急処置(自己責任で行う場合)

不動産会社への連絡と並行して、一時的に音を軽減する応急処置を検討することもできます。ただし、これはあくまで一時的な措置であり、根本的な解決にはなりません。また、DIYで状況が悪化する可能性もあるため、自己責任で行ってください。

3-1. 防音マットやカーペットの敷設

ギシギシ音がする箇所に防音マットや厚手のカーペットを敷くことで、音を吸収し、軽減することができます。特に、音が発生する範囲が限定されている場合は効果的です。

3-2. 家具の配置変更

音が鳴る箇所に重い家具を置くことで、床の振動を抑制する効果が期待できます。ただし、家具の移動によって床への負担が増す可能性もあるため、注意が必要です。

4.専門家への相談

不動産会社が原因特定や修理に難渋する場合、または、原因が建物の構造的な問題であると判断された場合は、建築士や不動産鑑定士などの専門家に相談することを検討しましょう。専門家は、より詳細な調査を行い、適切な解決策を提案してくれます。

5.まとめ

賃貸アパートの床鳴りは、放置せず、速やかに不動産会社に連絡することが大切です。早期の対応によって、より迅速かつ適切な修理が行われ、快適な生活を取り戻せる可能性が高まります。 状況を詳しく説明し、写真や動画などの証拠を提示することで、スムーズな対応が期待できます。 DIYによる応急処置はあくまで一時的なものであり、根本的な解決には専門家の介入が必要となる場合もあることを覚えておきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)