賃貸でも安心!ゴキブリ対策徹底ガイド

築25年ほどのアパートに住んでいます。子供たちが幼稚園や学校で昼間不在になったのもあり、 けっこう気楽にバルサンを月一回やっています。 隙間はあちこちありましたが見つけた限りは隙間テープで埋めました。玄関のたたきと床の境目も固まらないパテで埋めて、シンク下も床の隙間にゴキジェットを撒き散らしてから同様に埋めました。換気扇はトイレにもお風呂にもカバーをピッチリつけました。部屋のあちこちにコンバットを置いています。押入も昼間は開け放ち、ダンボールは一切なしです。 部屋の外には外用のコンバットと、外でもあまり近づかない方にはバポナを吊してあります。 二日に一回の掃除機、床の拭き掃除は毎日、水回りの水拭きは毎日寝る前に、パイプクリーナーは週に一度、やっています。 でも、ヤツらはたまーに出ます。今年は二匹目が先ほど出ました。賃貸の立地が、玄関開ければ目の前のおうちの庭に面していて草が生い茂り、賃貸駐車場は土のままで大家さんの畑もあり、自然溢れています。 ドアや窓を開け放つことはないですが、昼間は通気のために網戸にしています。日当たりは遮るものがなく朝から夕方までずっと日が射し込み、湿気はあまりないです。 やっぱり、外から入ってくるんですかねぇ…。最初は怖かったですが、今は冷静に殺虫スプレーで撃退できるようになりました。でも死んだアイツを捨てるのがまだ怖いです…(泣) 賃貸住まいの皆さん、また以前賃貸住まいをされていた方!ゴキ対策は、うまくいってましたか?また一番効果のあったものを教えてください。ある程度で諦めも必要かな??

賃貸住宅でのゴキブリ対策:諦める前にできること

築25年のアパートで、徹底的なゴキブリ対策を行っているにも関わらず、ゴキブリが出現するというご相談ですね。すでに多くの対策をされているので、大変な努力をされていることが伝わってきます。しかし、残念ながら、ゴキブリは非常に生命力が強く、完璧な駆除は難しい場合もあります。それでも、諦める前にできることはまだあります。

ゴキブリ発生源の特定と徹底的な対策

まず、ゴキブリがどこから侵入しているのかを特定することが重要です。すでに隙間を埋めるなどの対策をされていますが、築年数の古い建物では、目に見えない小さな隙間や、配管の経路などから侵入している可能性があります。

  • 建物の構造調査:壁や床、配管の周りなど、ゴキブリが潜みやすい場所を注意深く確認しましょう。特に、排水溝や換気扇周り、窓枠、ドア枠などは重点的にチェックしてください。
  • 侵入経路の遮断:隙間テープだけでは不十分な場合もあります。コーキング剤など、より強力なシーリング材を使って隙間を完全に塞ぎましょう。配管の周りには、ゴキブリ侵入防止キャップを取り付けるのも効果的です。
  • 定期的な清掃:毎日行っている掃除に加えて、週に一度は徹底的な清掃を行いましょう。特に、キッチンや浴室、洗面所などの水回りは、ゴキブリの好む湿った環境になりやすいので、念入りに清掃することが重要です。冷蔵庫の裏や、食器棚の中なども忘れずチェックしましょう。
  • 食べ残しやゴミの処理:食べこぼしやゴミは、ゴキブリのエサになります。こまめな掃除と、ゴミの適切な処理を心がけましょう。生ゴミは密閉できるゴミ箱を使用し、こまめにゴミ出しをすることが大切です。

効果的なゴキブリ駆除方法

すでに様々な対策を試されているとのことですが、いくつか追加で試せる方法があります。

  • プロの業者への依頼:ご自身でできる対策を尽くしても効果がない場合は、専門のゴキブリ駆除業者に依頼することを検討しましょう。プロは、建物の構造を理解した上で、より効果的な駆除方法を提案してくれます。薬剤の種類や散布方法も、専門家の知識と技術が必要な場合があります。
  • 誘引剤と忌避剤の併用:コンバットなどの誘引剤は、ゴキブリを誘引して駆除しますが、忌避剤はゴキブリを寄せ付けないようにする効果があります。両方を併用することで、より効果的なゴキブリ対策が期待できます。忌避剤には、天然成分を使用した製品もあります。
  • バルサンの使用頻度:バルサンは、効果的なゴキブリ駆除剤ですが、頻繁に使用しすぎると薬剤耐性を持つゴキブリが発生する可能性があります。月1回程度を目安に、使用頻度を見直すことをお勧めします。

外部からの侵入対策

ご自宅の立地から、外部からの侵入の可能性が高いと考えられます。

  • 窓や網戸の点検:網戸に小さな穴が開いていないか、窓枠に隙間がないかを確認しましょう。必要であれば、網戸を交換したり、隙間を塞いだりしましょう。防虫ネットなども有効です。
  • 周囲環境の整備:大家さんと相談の上、玄関前の草刈りや、駐車場の整備など、周囲環境の改善を検討してみましょう。ゴキブリの発生源となるものを減らすことで、侵入を防ぐ効果が期待できます。
  • ベイト剤の設置:屋外用のゴキブリ駆除剤を、家の周囲に設置することで、外部からの侵入を防ぐ効果が期待できます。ただし、小さなお子さんやペットがいる場合は、安全な場所に設置し、注意が必要です。

専門家の視点:ゴキブリ対策のポイント

害虫駆除のプロフェッショナルである、○○害虫駆除株式会社の山田氏に話を聞きました。山田氏によると、「ゴキブリ対策は、侵入経路の遮断と、発生源の除去が最も重要です。そして、継続的な対策が不可欠です。一度駆除しても、油断するとすぐに再発生する可能性があります。」とのことでした。

まとめ:諦めないで!効果的な対策でゴキブリを撃退しよう

賃貸住宅でのゴキブリ対策は、大変な作業ですが、諦める必要はありません。この記事で紹介した対策を参考に、地道な努力を続けることで、ゴキブリの発生を抑制することが可能です。それでも効果がない場合は、専門業者への相談も検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)