築30年、天井裏の足音…ネズミ侵入の可能性と対策

質問です。今一階の部屋にいましたが天井をバタバタ走るおそらくネズミと思われる足音が数回に渡り聞こえました。ここは彼氏の実家で今は部屋に私一人なので凄く不安です。家は三階建てになり築30年くらいと言っていたような気がします。一年か二年前に一度二階と三階の間の天井で足音がし台所にも現れたようです。それからはなく彼氏いわく一階にいて天井から足音が聞こえた事はないと言っています。私もここで生活して数ヵ月たちますが一度も聞いた事がありません。私は実家でもネズミとは無縁だったのでこわくて仕方ないです。彼氏は朝まで帰ってきません。ネズミが部屋に入ってくる可能性はありますか?また人間に害をくわえますか?トイレに行くのもこわい状況です。補足部屋に入ってくるかもと考えてしまいこわくて仕方ないです

ネズミの侵入経路と可能性

築30年の家屋では、経年劣化による建物の隙間や、配管の貫通部など、ネズミが侵入できる可能性のある箇所が複数存在する可能性が高いです。特に、天井裏はネズミにとって格好の住処となります。 今回のケースでは、過去に二階と三階の天井裏でネズミの活動が確認されていることから、天井裏にネズミが巣を作っている可能性が高いと考えられます。

一階で足音が聞こえたということは、ネズミが天井裏から壁の中、床下などを移動し、一階の部屋の天井付近に到達している可能性を示唆しています。 完全に部屋の中に入ってきたとは断定できませんが、天井裏から侵入してくる可能性は十分に考えられます。 ネズミは驚くほどの小さな隙間から侵入できるため、目に見えない小さな穴からも侵入する可能性があります。

ネズミの侵入経路チェックポイント

* 外壁の亀裂や隙間:モルタルのひび割れ、窓枠やドア枠の隙間などをチェックしましょう。
* 配管の貫通部:給排水管、ガス管などが壁や床を貫通している箇所は、ネズミの侵入経路になりやすいです。配管の周りに隙間がないか確認しましょう。
* 屋根裏や床下の通気口:通気口の網戸が破損していたり、隙間があればネズミは侵入できます。
* 換気扇:換気扇のダクトから侵入する可能性もあります。
* 基礎部分:基礎と壁の接合部分に隙間がないか確認しましょう。

ネズミによる被害と健康への影響

ネズミは、家屋を破壊するだけでなく、健康被害をもたらす可能性があります。

ネズミが引き起こす被害

* 家屋の損壊:配線をかじる、壁に穴を開けるなど、家屋に損害を与えます。火災の原因にもなりかねません。
* 食糧の汚染:食品を汚染し、食中毒を引き起こす可能性があります。
* アレルギー:ネズミの糞や尿、死骸などが原因でアレルギー症状を引き起こす可能性があります。
* 病気の媒介:ネズミは、ペスト、レプトスピラ症などの病気を媒介します。

ネズミによる健康被害への対策

ネズミは、病原菌や寄生虫を媒介する可能性があるため、直接的な接触を避けることが重要です。 もしネズミを発見した場合、素手で触らないように注意し、専門業者に駆除を依頼しましょう。 また、ネズミの糞や尿はアレルギーの原因となるため、掃除をする際はマスクと手袋を着用し、十分に換気を行いながら作業を行うことをお勧めします。

ネズミ対策と安心できる空間づくり

ネズミの侵入を防ぎ、安心できる空間を作るためには、以下の対策が有効です。

物理的な対策

* 隙間を塞ぐ:上記で挙げた侵入経路になりうる箇所を、モルタルやパテなどで丁寧に塞ぎましょう。
* 網戸の設置・補修:通気口や換気扇に網戸を設置するか、破損している網戸を修理しましょう。
* ネズミ忌避剤の使用:ネズミが嫌がる匂いの忌避剤を使用することで、侵入を防ぐ効果が期待できます。ただし、効果は限定的なので、他の対策と併用することが重要です。
* 猫を飼う:猫はネズミを捕まえることで知られています。

専門業者への依頼

自分で対策しても効果がない場合、またはネズミの数が多くて不安な場合は、専門の害虫駆除業者に相談しましょう。 専門業者は、ネズミの侵入経路を特定し、適切な駆除方法を提案してくれます。 また、再発防止策についてもアドバイスをもらえます。

インテリアとの調和

ネズミ対策グッズも、インテリアに合うものを選ぶことで、生活空間の美しさを損なわずに済ませることができます。例えば、おしゃれなデザインのネズミ忌避剤や、インテリアに馴染む色の粘着シートなどを活用しましょう。 ベージュの壁や家具が多いお部屋であれば、ベージュ系の忌避剤や、目立たない色のトラップを選ぶと良いでしょう。

まとめ:安心安全なインテリア空間を

築30年の家屋では、ネズミの侵入リスクが高まります。 今回のように天井裏から足音が聞こえる場合は、ネズミが天井裏に巣を作っている可能性が高いです。 早めの対策が重要です。 物理的な対策、専門業者への依頼、そしてインテリアとの調和を考慮しながら、安心安全な生活空間を確保しましょう。 一人で不安な場合は、彼氏や家族、友人などに相談することも大切です。 夜間の一人暮らしは特に不安が大きいため、周囲に相談し、心強いサポートを得ながら、ネズミ対策を進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)