築20年木造住宅での赤ちゃんとの就寝時暖房対策:隙間風対策とオイルヒーター活用法

寝る時の暖房方法
築20年の隙間風が入る木造住宅の6畳の部屋で1歳になる娘と3人で寝ています。深夜に限らず室内が寒く娘が風邪をひかないか毎日心配です。何か良い暖房方法はありませんか?ちなみにエアコンは設置していますが暖房機能はありません。また実家でオイルヒーターというのがあるらしくもらえるみたいなのですがこれってどうなのなのですか?使用したことがないので。

1歳児と快適な睡眠のための暖房対策:隙間風対策が最重要

築20年の木造住宅は、どうしても隙間風が入ってしまいやすく、冬場の寒さ対策は重要です。特に、1歳のお子さんとの就寝時は、風邪予防のためにも室温管理が不可欠です。エアコンに暖房機能がないとのことですが、まずは隙間風対策から始めましょう。

隙間風対策:具体的な方法

* 窓の隙間を埋める:窓枠と窓の間に隙間テープや防寒シートを貼ることで、効果的に隙間風を防ぎます。ホームセンターなどで手軽に購入できます。
* ドアの隙間を埋める:ドアの下に隙間風防止テープを貼ったり、市販のドアストッパーを使用するのも有効です。
* 壁の隙間を埋める:壁と壁の隙間、窓枠と壁の隙間など、目に見える隙間があれば、コーキング剤などで埋めることを検討しましょう。専門業者に依頼するのも一つの方法です。
* カーテンやブラインドを活用:厚手のカーテンやブラインドは、保温効果を高めるのに役立ちます。特に、断熱効果の高い素材を選ぶことが重要です。
* 窓に断熱フィルムを貼る:比較的安価で手軽にできる方法です。窓ガラスに貼るだけで、断熱効果を高めることができます。

これらの対策を行うことで、室温を効果的に維持し、暖房効率を上げることができます。

オイルヒーターのメリット・デメリットと適切な使用方法

実家からオイルヒーターをもらえるとのことですが、オイルヒーターは、輻射熱で部屋を暖める暖房器具です。空気を直接温めるのではなく、オイルが温められた熱が周囲に放射されるため、乾燥しにくいというメリットがあります。赤ちゃんがいる家庭では、乾燥による肌荒れや呼吸器への負担を軽減できる点が大きな魅力です。

オイルヒーターのメリット

* 乾燥しにくい:空気を直接温めないため、空気が乾燥しにくく、赤ちゃんにも優しい暖房です。
* 安全:表面温度が比較的低く、火傷の危険性が少ないため、小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心です。
* 穏やかな暖かさ:輻射熱でじんわりと暖まるため、エアコンのような急激な温度変化がなく、快適です。
* 電気代が比較的安い:エアコンと比較すると、電気代が比較的安価に抑えられる場合があります。ただし、使用状況や機種によって異なります。
* メンテナンスが簡単:基本的に特別なメンテナンスは必要ありません。

オイルヒーターのデメリット

* 暖まるまでに時間がかかる:エアコンと比べて、暖まるまでに時間がかかります。就寝前にタイマーを使って事前に暖めておく必要があります。
* サイズが大きい:機種によっては、サイズが大きく、設置場所を選びます。
* 移動が不便:重量があるため、移動が不便です。

オイルヒーターの適切な使用方法

* 就寝前にタイマー設定:オイルヒーターは暖まるまでに時間がかかるため、就寝前にタイマーを設定して、事前に部屋を暖めておくことが重要です。
* 安全な場所に設置:小さなお子さんやペットの手の届かない場所に設置し、転倒防止対策も忘れずに行いましょう。
* 定期的な清掃:ホコリや汚れが溜まると、発熱効率が低下する可能性があります。定期的に清掃を行いましょう。
* 適切な温度設定:室温を20℃程度に保つことを目安に温度設定を行いましょう。

その他の暖房器具と併用も検討

オイルヒーターだけでは暖まりが不十分な場合は、電気毛布湯たんぽを併用するのも効果的です。電気毛布は、就寝時に直接身体を温めてくれるので、寒さ対策に役立ちます。湯たんぽは、熱を長時間保持できるので、就寝中も暖かく過ごすことができます。

また、カーペットラグを敷くことで、床からの冷えを防ぐことができます。厚手のものや、保温性の高い素材を選ぶと効果的です。

専門家(建築士)の意見

建築士の視点から見ると、築20年の木造住宅での暖房効率を上げるには、断熱性能の向上も重要です。窓の断熱リフォームや、壁・天井への断熱材追加などを検討することで、より効果的な暖房対策が可能になります。これらのリフォームは費用がかかりますが、長期的には光熱費の削減にもつながります。

まとめ

1歳のお子さんとの快適な睡眠のためには、隙間風対策と適切な暖房器具の選択が重要です。オイルヒーターは乾燥しにくいというメリットがありますが、暖まるまでに時間がかかるというデメリットもあります。状況に合わせて、他の暖房器具との併用や、断熱リフォームなども検討してみてください。お子さんと安心して眠れる、温かい寝室環境を築きましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)