空き巣被害に遭った!寮の部屋の鍵と保険、どうすればいい?

空き巣被害にあいました。彼の住んでいるアパートの部屋が空き巣に入られました。派遣会社の寮です。鍵は前の住人が入った時に交換しているらしいです。前の住人は知り合いですが、合鍵も作っていないです。帰ったら鍵が開いており、部屋は荒されておらず、室内にあった現金(隠してあったものも含め)9万円が盗まれました。鍵も、玄関の鍵というより部屋の鍵みたいな簡単な作りでした(> <)引っ越した時に鍵を見て「こんな鍵でいいの?!」と不安に思ったんですがまさか空き巣に会うなんて思っていませんでした。。。。。今日、警察が来てなんだか簡単に調べて帰って行ったそうです。その時に派遣会社の担当者も立ち会ったそうなんですが「詳しい事がわからないと大家にも何も言えない」との事で鍵も交換してくれそうにありません。過去の知恵袋で「保険で現金が戻った」というのを見たのですが、寮で部屋に入居しているので火災・家財保険等の詳しい事もわからず、担当者に聞いたところ「会社で部屋を借りてるだけだから、保険なんてない。寮に入居する時に、自己責任にて~みたいな事が書いてあるから」というような事を言われたらしいです。親身に動いてくれそうもないです。・窓は鍵がかかっていたし、鍵を開けて侵入されたかもしれないのに鍵の交換はしてもらえないのでしょうか?・簡単にピッキングでもなんでもできそうな鍵でこのまま生活しなくちゃいけないのでしょうか?・取り替えてもらえない場合、鍵を自分で取り換えてもよいのでしょうか?・保険は加入していないと言われてしまったらそれまでなんでしょうか?・直接部屋を借りている訳ではない私達から大家さんに鍵の事などを聞いてはいけないのでしょうか?私が休日の日には彼の家に行きます。夜に彼が仕事の事もあるのでなんだか怖いし気持ち悪いです。。。。。現金も盗まれてしまったし引っ越しも厳しいです。動揺しちゃって、どうしていいのかわかりません。

空き巣被害後の対応:警察への届け出と状況確認

まず、警察への届け出を済ませているとのこと、安心しました。警察は事件の状況を把握し、証拠を収集するために現場検証を行いますが、その際に派遣会社の担当者も同席したとのことです。警察の対応が迅速で、かつ簡潔だったとのことですが、これは事件の状況(部屋が荒らされていない、窓が施錠されていたなど)と、盗難額が比較的少額だったことなどが影響している可能性があります。しかし、警察の対応に疑問を感じたり、何か不足していると感じた場合は、再度警察署に連絡し、状況を説明しましょう。

鍵の交換について:寮の管理会社との交渉

鍵の交換については、派遣会社の担当者から明確な回答を得られていないとのことですが、これは非常に重要な問題です。現在の鍵が簡単に開けられる可能性があるため、安全な生活を確保するために、鍵の交換は必須です。

まず、派遣会社担当者に対して、鍵の交換を改めて強く要求しましょう。その際に、以下の点を伝えましょう。

* 安全上の懸念:現在の鍵の安全性に不安があり、空き巣被害の再発防止のため、鍵の交換が必要不可欠であること。
* 証拠の提示:警察の捜査報告書や、鍵の構造写真などを提示し、鍵の脆弱性を明確に示す。
* 法的根拠:賃貸借契約において、居住者の安全を確保することは大家・管理会社の義務であることを示唆する。民法616条に「賃借人は、賃貸物件を善良な管理者の注意をもって使用しなければならない。」とありますが、これは大家にも同様の義務があることを示唆しています。
* 代替案の提示:鍵の交換費用を自己負担するなど、具体的な解決策を提示する。

もし、派遣会社が依然として鍵の交換に応じない場合は、大家さんへの直接の連絡も検討しましょう。派遣会社が大家さんの指示に従っている可能性も考えられます。大家さんとの直接交渉は、派遣会社を介さずに問題を解決する可能性を高めます。

自分で鍵を交換しても良いのか?

鍵を自分で交換することは、原則として認められていません。 賃貸物件の鍵は、大家さんの所有物とみなされることが多く、勝手に交換するとトラブルになる可能性があります。しかし、安全上の重大な懸念がある場合は、例外的に認められる可能性があります。

自分で交換する前に、必ず派遣会社や大家さんに相談し、許可を得ることが重要です。許可なく交換した場合、費用負担を求められる可能性もあります。

保険について:確認と加入

派遣会社が「保険はない」と言っているとのことですが、本当にそうでしょうか? 派遣会社が提供する寮の保険について、契約書や入居時に受け取った書類を改めて確認しましょう。もしかしたら、火災保険や賠償責任保険の一部が適用される可能性もあります。また、個人の火災保険や家財保険に加入している可能性も検討しましょう。 親御さんの保険に付帯されている場合もあります。

もし、現状の保険で対応できない場合は、個人で火災保険や家財保険への加入を検討しましょう。 保険会社の担当者に相談し、自分の状況に合った保険を選びましょう。 現金の盗難についても補償される保険プランを選択することが重要です。

大家さんへの連絡について

直接部屋を借りているわけではないからと、大家さんに連絡しないのは早計です。派遣会社を介して連絡する、または派遣会社に大家さんへの連絡を依頼することを検討しましょう。

具体的なアドバイス

1. **証拠の確保:** 鍵の写真、部屋の様子の写真、警察の捜査報告書のコピーなどを保管しましょう。
2. **記録の保持:** 派遣会社とのやり取り、大家さんとのやり取りは全て記録に残しましょう。日付、時間、内容を明確に記録することが重要です。
3. **専門家への相談:** 弁護士や不動産会社などの専門家に相談することで、法的観点からのアドバイスを受けることができます。
4. **引っ越し費用:** 現状の状況が改善しない場合は、引っ越し費用を負担してくれる可能性について派遣会社に相談しましょう。

専門家の視点

弁護士の視点から見ると、今回のケースでは、派遣会社と大家さんに安全な居住環境を提供する義務があると考えられます。鍵の交換は、その義務を果たすための重要な措置です。もし、派遣会社や大家さんが鍵の交換に応じない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討することも可能です。

まとめ

空き巣被害は非常に辛い経験ですが、冷静に対処することで事態を改善できる可能性があります。まずは、安全を確保するために鍵の交換を最優先事項として、派遣会社や大家さんと積極的に交渉しましょう。必要に応じて専門家の力を借り、適切な対応を取るようにしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)