盗撮被害と対応:職場での不正行為への対処法

盗撮は犯罪?現行犯しかダメなのですか? 同僚の社員が盗撮をしているのです。 ある時、その同僚が留守の為パソコンを触ることになり(仕事上)発見しました。 HDDには、盗撮の写真がインストールされていました。 外付HDDで仕事で購入した物を私物しているようです。 たまたま、USBに接続した状態で外出していましたので、パソコン内容検索中に発覚しました。 そのHDDはすべて、盗撮写真や私用の写真がインストールされていました。 日付は、約5年以前の物から最近のものまであります。 個人的にも社員旅行中に女子の部屋へしのびこみ、下着などを撮影していました。 (カバンや持物も一緒に写っていたので、確定できました。)社員旅行の女子部屋しのびこみも3年前からの写真がありました。 ・警察の方に聞いたところ、パソコンの場合は盗撮とは限定しにくい。 ・女子社員の方が被害届けを出しても、証拠不十分・・・反対に逆恨みをかう事もある。 逆恨みも無く、警察に捕まらせる方法は無いのでしょうか? 犯罪を犯してる同僚は、妻子もちです。いつも、カメラを持参しています。 仕事での外出なのか?盗撮に出かけているのか?わりと、同じ時間に外出します。 昼間仕事もせずに、パソコンで遊んでいるようで、夕方からひとりで残業のふりをして残っています。 仕事もせず、私用外出も多く、残業手当もつかないのに残業する。 毎日、会社で顔を合わしてるだけに、気持ち悪いです。 今は、私物が触られないように気をつけています。 自己警戒はできても・・・犯罪が明らかなのに?捕まらないなんて! どうしたらいいのか半年悩んでいます。 いいアドバイスお願いします。補足パソコン内であれば、ダウンロードしたものかもしれないので、盗撮したものとは、判断しにくい・・・と警察関係者の判断 被害届けを提出すれば、名前がわかり、逆恨みの対象になる可能性が大

盗撮は明確な犯罪です

まず、ご心配されている通り、盗撮は明確な犯罪行為です。 刑法130条の「建造物侵入罪」や「住居侵入罪」、175条の「プライバシー侵害罪」などに該当する可能性が高く、被害者の方からの告訴がなくても、警察が捜査を進めることができます。 現行犯でなくても、証拠がしっかりしていれば逮捕・起訴される可能性は十分にあります。警察の対応に不安を感じられたとのことですが、それは残念ながら、証拠の提示方法や、警察官の専門知識不足などによるケースも存在します。

証拠の確保と整理が重要

警察が「パソコンの場合は盗撮とは限定しにくい」と言われたのは、HDD内に盗撮以外のデータが混在し、盗撮写真が特定しにくい、あるいは盗撮行為を証明する証拠が不十分だった可能性があります。 重要なのは、証拠を明確に、かつ体系的に整理することです。

具体的な証拠の確保方法

* データのコピー:HDD内のデータを、別の外部ストレージに完全にコピーします。コピーしたデータは、元のデータに触れないように厳重に保管しましょう。専門業者に依頼するのも有効です。
* 日時情報の確認:写真や動画の撮影日時、ファイル作成日時などを確認し、盗撮行為の日時を特定します。メタデータの確認は重要です。
* 場所の特定:写真や動画の背景から撮影場所を特定し、盗撮が行われた場所を特定します。
* 人物の特定:被害者の方々を特定し、被害状況を明確にします。
* 証拠の保管:全ての証拠データは、改ざんされないよう、安全な場所に保管します。暗号化やパスワード保護も有効です。
* 証人確保:社員旅行での盗撮を目撃した人がいれば、証人として証言を得ることが重要です。

弁護士への相談が有効

警察への相談だけでは不安な場合は、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、証拠の収集・整理方法、警察への対応、民事訴訟や刑事告訴の手続きなどを専門的にサポートしてくれます。 弁護士に依頼することで、被害者の方が逆恨みを受けるリスクを軽減し、より効果的な対応を取ることができます。

会社への報告と対応

会社にもこの状況を報告する必要があります。 社内規定違反であり、会社の信用を失墜させる行為であることを伝え、適切な対応を求めましょう。 人事部や法務部などに相談し、社内調査や懲戒処分などを求めることも可能です。

今後の対策

* 私物の管理:会社のパソコンや設備は、私的な使用を避けましょう。
* セキュリティ強化:パソコンへのアクセス制限、データ暗号化など、セキュリティ対策を強化しましょう。
* 相談窓口:相談できる相手を確保しましょう。信頼できる上司や同僚、弁護士など、相談できる人がいると安心です。

専門家の視点:デジタルフォレンジックの活用

証拠が曖昧な場合、デジタルフォレンジックの専門家に依頼するのも有効です。デジタルフォレンジックとは、デジタル機器から証拠データを抽出・分析する技術です。専門家は、HDD内のデータを詳細に分析し、盗撮行為の証拠を明確に示すことができます。費用はかかりますが、確実な証拠を確保する上で非常に有効な手段です。

まとめ

盗撮は重大な犯罪であり、放置すべきではありません。証拠をしっかりと確保し、弁護士や会社に相談することで、適切な対応を取ることが可能です。 一人で抱え込まず、専門家の力を借りながら、毅然とした対応を心がけましょう。 長期間悩んでこられたとのことですが、一日も早く解決できるよう、願っております。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)