畳の部屋をフローリング風に!賃貸でもOKな床材選びと敷き方ガイド

畳の部屋をフローリングにしたいです。賃貸に住んでるので、リフォームはできません。よく通販雑誌に、フローリングカーペット?のようなものがでていますが、あれってどうなんでしょう? いいもんですか? 畳の上に直接敷くのですか? それとも畳を外して敷くものですか?教えてください。補足 そのまま敷けるのですね。でもちゃんとなじまないのは嫌ですね。もし購入するとしたら、ネットよりホームセンター等で購入した方がいいでしょうか?

賃貸でもOK!フローリング風床材の種類と選び方

賃貸住宅で畳の部屋をフローリング風にしたい場合、リフォームはできませんので、フローリングカーペットや、より本格的な質感の床材を使用するのが一般的です。 種類によって、畳の上に直接敷けるものと、畳を撤去してから敷くものがあります。 ここでは、賃貸住宅に適した床材の種類と、それぞれのメリット・デメリット、選び方を解説します。

1. フローリングカーペット

最も手軽にフローリング風を実現できるのがフローリングカーペットです。 厚みのあるクッション性のあるものから、薄手のものまで様々な種類があり、価格も比較的安価です。 畳の上に直接敷くことができ、手軽に模様替えを楽しめます。

  • メリット:価格が安い、手軽に敷ける、模様替えしやすい、クッション性があるものもある
  • デメリット:耐久性が低い、リアルなフローリングの質感には劣る、ズレやすい場合がある

2. フローリングマット

フローリングカーペットより厚みがあり、よりリアルなフローリングの質感に近づけた製品です。 種類によっては、防音効果や保温効果も期待できます。 こちらも畳の上に直接敷くことができますが、厚みがある分、ドアの開閉などに支障をきたす可能性があるので注意が必要です。

  • メリット:リアルな質感、防音・保温効果があるものもある、比較的耐久性が高い
  • デメリット:価格がフローリングカーペットより高い、厚みがあるためドアの開閉などに支障をきたす可能性がある

3. ウッドタイル

一枚一枚がタイル状になっている床材です。 フローリングマットに比べて、よりリアルな木目調の仕上がりを実現できます。 ただし、賃貸物件によっては、接着剤を使用できない場合があるので、必ず事前に大家さんや管理会社に確認が必要です。 また、敷く際には、下地処理が必要な場合もあります。

  • メリット:リアルな木目調、耐久性が高い
  • デメリット:価格が高い、施工がやや複雑、賃貸物件によっては使用できない場合がある

4. 賃貸住宅向けフローリングシート

近年、賃貸住宅でも使用できるよう、接着剤不要で簡単に施工できるフローリングシートが登場しています。 はがせるタイプのものも多く、退去時の原状回復も容易です。 種類も豊富で、木目調だけでなく、石目調など様々なデザインがあります。

  • メリット:賃貸住宅でも使いやすい、接着剤不要、はがせるタイプが多い、デザインが豊富
  • デメリット:耐久性が他の床材に比べて低い場合がある、価格がやや高い場合がある

床材の選び方:お部屋の雰囲気と実用性を考慮して

床材を選ぶ際には、お部屋の雰囲気と実用性を考慮することが重要です。 例えば、ブラウン系の床材は、落ち着いた雰囲気で、どんなインテリアにも合わせやすい万能な色です。 一方、明るい色の床材は、お部屋を広く見せる効果があります。 また、ペットを飼っている場合は、傷つきにくい素材を選ぶことが大切です。 小さなお子さんや高齢者がいる家庭では、滑りにくい素材を選ぶことも重要です。

購入場所:ネットとホームセンターの比較

フローリングカーペットなどの床材は、ネット通販とホームセンターの両方で購入できます。

  • ネット通販:価格比較がしやすい、種類が豊富、自宅まで届けてくれる
  • ホームセンター:実際に商品を見ることができる、専門スタッフに相談できる、すぐに持ち帰ることができる

どちらが良いかは、個々の状況によって異なります。 価格重視であればネット通販、実際に商品を見てから購入したい、専門家のアドバイスを受けたい場合はホームセンターがおすすめです。 特に、初めて購入する場合は、ホームセンターで実物を見て触ってから購入することをおすすめします。 専門スタッフに相談することで、お部屋に最適な床材を選ぶことができます。

畳の上に直接敷く?畳を外して敷く?

多くのフローリングカーペットやマットは、畳の上に直接敷くことができます。 ただし、畳の凹凸が気になる場合は、事前に畳の上に下敷きを敷くことをおすすめします。 また、厚みのある床材を使用する場合は、ドアの開閉などに支障をきたす可能性があるので注意が必要です。 ウッドタイルなど、一部の床材は畳を外して敷く必要がある場合があります。 その場合は、事前に大家さんや管理会社に確認が必要です。

施工方法と注意点

フローリングカーペットやマットの敷き方は、商品によって異なりますが、基本的に説明書に従って施工すれば問題ありません。 ただし、以下の点に注意しましょう。

  • 事前に掃除をする:畳の上にゴミやホコリがあると、床材が滑りやすくなります。
  • サイズを確認する:床材のサイズが部屋のサイズに合っているかを確認しましょう。
  • ズレ防止対策をする:ズレ防止シートや両面テープを使用すると、床材がズレにくくなります。
  • 定期的に掃除をする:床材を清潔に保つことで、寿命を延ばすことができます。

専門家のアドバイス

インテリアコーディネーターの山田先生に、賃貸住宅での床材選びについてアドバイスをいただきました。

「賃貸住宅で床材を選ぶ際は、手軽さ原状回復の容易さを重視することが大切です。 フローリングカーペットや、はがせるタイプのフローリングシートは、賃貸住宅に最適な選択肢です。 また、床材を選ぶ際には、お部屋全体のインテリアとの調和も考慮しましょう。 色や素材感を統一することで、よりおしゃれな空間を演出できます。」

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)