畳の上に家具を置く際の注意点と対策:カビ・ダニ対策も徹底解説

畳の上に棚やタンスを置くとき下に何か敷いた方がいいですか? 今までは畳の部屋にはタンスなど置くの避けてたんですが、今度引越しをすることになり部屋が狭くなるので畳の部屋にもたんすなどを置かないとおさまりません。そこで畳の上にたんすなど置くとき下に何か敷いた方がいいですか? カーペットなどを敷くとカビたりダニが発生したりするけどたんすとかでもなりますか? 2歳の子がおりその部屋で寝ることになるのでダニとかには気を付けたいので・・・どうやって家具などおいてますか?(ちなみに賃貸です)

畳の上に家具を置く際の注意点

畳の部屋に家具を置くことは、決して避けるべきことではありません。しかし、適切な対策を講じることで、畳や家具の寿命を長く保ち、カビやダニの発生を防ぐことができます。特に小さなお子様がいるご家庭では、ダニ対策は非常に重要です。

畳への負担軽減と湿気対策

畳の上に直接家具を置くことは、畳の表面を傷つけ、へこませる原因となります。また、家具と畳の間に湿気がこもりやすく、カビやダニの繁殖を招く可能性があります。そのため、家具の下に何かを敷くことは、畳の保護と湿気対策の両面において非常に有効です。

カビ・ダニ発生のリスク

カーペットやマットを敷くとカビやダニが発生しやすいという懸念は、正しいです。湿気がこもりやすい素材や、通気性の悪い素材を使用すると、カビやダニの温床となります。しかし、適切な素材を選び、定期的な清掃を行うことで、これらのリスクを軽減できます。

家具の下に敷くものの選び方

畳の上に家具を置く際に、下に敷くもの選びは非常に重要です。素材、通気性、耐久性などを考慮して選ぶ必要があります。

おすすめ素材

* 防カビ・防ダニ加工済みのシート: 市販されている家具用シートの中には、防カビ・防ダニ加工が施されたものがあります。これらは、カビやダニの発生を抑制する効果が期待できます。
* 通気性の良いすのこ: すのこは通気性が良く、湿気を逃がす効果があります。ただし、すのこの素材によっては、耐久性が低い場合があるので、しっかりとした素材のものを選びましょう。
* 桐材の板: 桐材は、通気性と防虫効果に優れているため、家具の下に敷く素材として最適です。ただし、価格はやや高めです。
* 不織布のシート: 比較的安価で入手しやすい不織布のシートも、畳の保護には有効です。ただし、通気性や耐久性には注意が必要です。

避けるべき素材

* 厚手のカーペットやマット: 通気性が悪く、湿気がこもりやすいので、カビやダニの発生リスクが高まります。
* ゴム製のマット: ゴムは湿気を吸収しやすく、カビやダニが発生しやすいです。

具体的な対策と実践的なアドバイス

小さなお子様がいる家庭では、ダニ対策は特に重要です。以下に具体的な対策とアドバイスをご紹介します。

1. 家具の脚の高さに注意

家具の脚が低い場合、床との間に隙間が少なくなり、湿気がこもりやすくなります。脚の高さを上げる工夫をすることで、通気性を確保できます。市販の脚上げ台を使用するのも良い方法です。

2. 定期的な清掃と換気

家具の下は定期的に掃除機をかけ、湿気をため込まないようにしましょう。また、部屋の換気をこまめに行い、湿気を除去することが重要です。特に梅雨時期や、湿度の高い日は注意が必要です。

3. 除湿剤の活用

除湿剤を家具の下や部屋に置くことで、湿気を吸収し、カビやダニの発生を抑える効果があります。特にクローゼットや押し入れなど、湿気がこもりやすい場所には有効です。

4. ダニ対策スプレーの使用

ダニ対策スプレーを使用することで、ダニの繁殖を防ぐことができます。ただし、小さなお子様がいる場合は、安全性の高い製品を選び、使用上の注意をよく読んでから使用しましょう。

5. 家具の配置

家具を壁際に寄せて配置する際は、壁と家具の間に隙間を空けることで通気性を確保できます。

6. 専門家への相談

カビやダニの問題が深刻な場合は、専門業者に相談することをおすすめします。専門業者は、適切な対策方法を提案し、駆除作業を行ってくれます。

賃貸住宅での注意点

賃貸住宅の場合、壁に穴を開けたり、大きな工事を行うことはできません。そのため、家具の配置や、敷くものの選択には、より注意が必要です。賃貸契約書に、畳への家具設置に関する規定がないかを確認しておきましょう。

まとめ

畳の上に家具を置く際には、適切な対策を行うことで、畳の保護、カビやダニの発生防止、そしてお子様の健康を守ることができます。今回ご紹介した対策を参考に、快適で安全な住空間を築いてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)