生活保護受給中の夫婦別居と離婚、生活保護の受給について

今、夫婦で生活保護で生活しています。去年から主人が病気で仕事が出来ない、私も精神疾患で7年通院している状態です。主人は、家に篭ってからというものいつも機嫌が悪く、何かと私に当たり散らします。元々、暴力を振るう人なので私の精神状態はいつも不安定です。毎日、喧嘩が絶えない日々です。心筋梗塞で病状は、かなり悪いくせに長年の癖で暴力はひどいです。最近は、「お前の顔を見てるだけでむかついてくる」といい会話もしないです。こんな状態で、一生暮らすのなら別々に暮らした方がいいように思っています。勝手なことかもしれませんが、離婚して生活保護を貰えることは可能でしょうか?主人は今、住んでる所から引っ越す気は無いようですので私が出て行くことになると思います。こういう場合は、最初に離婚して部屋を借りてから、生活保護の申請をするものなのでしょうか?認められないこともありますか?毎日のように口論になり、今日は床に頭を何度もガツンガツンされて頭が痛いです。福祉に相談したとして、主人に何か影響はあるでしょうか?詳しい方、どうかご教授お願いします。補足回答ありがとうございます。10年位前に主人の浪費癖がひどく、自己破産して家まで売りました。その頃から、私はパニック障害になり薬をのまないとかなりおかしくなり自殺未遂までしました。それでも、子供二人を成人させるまで頑張りましたが、最近は子供も寄り付かないようになり相談する人も居ません。私が何かすると「お前が余計なことばかりするからだ!」と恨んでるようですね。

深刻な状況と生活保護の継続

現在のご状況は、ご本人様だけでなく、精神的にも肉体的にも非常に辛い状況であると拝察いたします。長年の精神疾患と、ご主人の心筋梗塞、そして日常的な暴力は、健康面、精神面双方に深刻な影響を与えていると考えられます。生活保護を受給されている状況において、離婚を検討されているとのことですが、生活保護は離婚後も受給できる可能性があります。しかし、その可否や手続きは複雑なため、専門機関への相談が不可欠です。

離婚と生活保護受給の可能性

まず、離婚自体が生活保護の受給に直接影響するわけではありません。生活保護は、生活に困窮している人が最低限の生活を送れるよう、国が支給する制度です。離婚後も、生活に困窮する状況が認められれば、生活保護の受給は可能です。

しかし、離婚後の生活状況、特に収入や住居の確保が審査の重要なポイントとなります。離婚後、すぐに生活保護を申請できるわけではなく、まず、住居を確保する必要があります。賃貸物件を借りるには、保証人や初期費用が必要となる場合が多く、それが困難な場合は、一時的にシェルターなどを利用する選択肢も考えられます。

生活保護申請の手順

生活保護の申請は、お住まいの地域の市区町村の福祉事務所で行います。申請には、必要な書類の提出や、生活状況に関する聞き取り調査など、いくつかのステップがあります。

  • 住居の確保:まず、安全で安心して暮らせる住居を確保しましょう。一時的な避難場所として、DV相談窓口や女性相談窓口などがシェルターを紹介してくれる場合があります。
  • 福祉事務所への相談:住居を確保した後、速やかに最寄りの福祉事務所に相談し、生活保護の申請手続きを開始しましょう。必要な書類や手続きについて丁寧に説明を受けられます。
  • 申請書類の提出:収入や資産、健康状態などに関する書類を提出します。正確な情報に基づいて申請することが重要です。
  • 調査と審査:福祉事務所は、申請内容の事実確認を行い、生活保護の必要性を審査します。この期間は数週間から数ヶ月かかる場合があります。
  • 決定と支給:審査の結果、生活保護の支給が決定されれば、生活費などが支給されます。

ご主人の暴力と福祉への相談

ご主人の暴力は、重大な問題です。福祉事務所への相談は、ご自身を守るためにも非常に重要です。福祉事務所では、DV相談窓口や専門機関への紹介、一時的な保護措置などの支援を受けることができます。

ご主人の生活保護への影響については、ご主人の状況や申請内容によって異なります。しかし、ご自身の安全と健康を最優先に考え、相談することをお勧めします。福祉事務所は、ご主人の状況も考慮した上で、適切な対応を検討してくれるでしょう。

専門家のアドバイス

このような状況では、弁護士や社会福祉士などの専門家への相談が非常に有効です。弁護士は離婚手続きや財産分与などの法的問題について、社会福祉士は生活保護申請や生活上の問題について、それぞれ専門的なアドバイスを提供してくれます。

専門家への相談窓口

* 弁護士会:お住まいの地域の弁護士会に相談することで、弁護士を紹介してもらえます。初回相談は無料の場合もあります。
* 社会福祉士会:社会福祉士会に相談することで、社会福祉士を紹介してもらえます。
* DV相談窓口:配偶者からの暴力に悩む方のための相談窓口です。匿名での相談も可能です。
* 女性相談窓口:女性に関する様々な相談に対応しています。

インテリアと心のケア

長年の精神疾患とDVによるストレスは、生活空間にも影響を与えます。落ち着いて過ごせる空間を作ることは、心のケアにも繋がります。

癒やしのインテリア

例えば、グレーの壁や家具は、落ち着いた雰囲気を作り出し、精神的な安定感を与えてくれます。グレーは、様々な色と合わせやすく、他のインテリアの色を引き立てる効果もあります。

  • グレーの壁:落ち着いた雰囲気を作り出し、リラックス効果があります。
  • グレーのソファ:くつろげる空間を演出します。柔らかな素材のものを選ぶと、より快適です。
  • グレーのカーテン:光を程よく遮断し、プライバシーを守ります。
  • 自然素材を取り入れる:木や石などの自然素材は、温かみと安らぎを与えてくれます。

新しい住居では、ご自身がリラックスできる空間を意識してインテリアを選んでください。色や素材、レイアウトなど、自分にとって心地よい空間を創造することで、精神的な安定を取り戻す助けとなるでしょう。

まとめ

離婚と生活保護の申請は、複雑な手続きを伴います。専門家のアドバイスを受けながら、段階的に進めていくことが重要です。まずは、ご自身の安全を確保し、福祉事務所や専門機関に相談することをお勧めします。そして、新しい生活空間では、心穏やかに過ごせるインテリア選びを心がけ、ゆっくりと生活を立て直していきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)