猫の呼吸が荒い時の対処法:自宅でのケアと注意点

猫の呼吸(息)が荒い(早い)ので心配です。昨日の朝くらいから猫(メス・生後1年半くらい)の呼吸が早く、様子を見ていたのですが、1分間の呼吸数が多い時で60回くらいもあります。大体、こたつの中で寝ていて、暑くなったら出てきて、また入る…みたいな感じです。昨日は朝からご飯を食べてなかったのですが、夜少し呼吸も整ったみたいで、いつもと変わらない感じになり私に甘えてきたりして、ご飯も食べてお水を飲みました。元気になったんだ!と思ったのですが、今朝になって、また呼吸が早いので、病院へ連れていきました。鼻がつまっているのと、少し肺炎気味で呼吸が荒いと言われ、注射を打ってもらい風邪の薬をもらって帰りました。幸いにも肺に水はありませんでした。呼吸は普段に比べるとやはり早く荒いです。(呼吸の荒さや数にはばらつきがあります。寝てる時は少し治まっているような感じもします)自宅での治療はどのようにすれば良いでしょうか?こたつの中に入ったり、出たりしてますが、そのまま様子を見ていたら良いでしょうか?息が早く苦しいというか、しんどいと思うので、出来ることがあればやってあげたいです。いつも一緒に寝てるので早き元気になって欲しいです。なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。補足早速のご回答ありがとうございます。そうですね。いつもと変わらない感じで接してあげようと思います。やはり、こたつかこたつを出たところが好きなようで、どっちかにいます。加湿器はないので、濡れたタオルを部屋に干して対応したいと思います。食事はなかなか取れないと思うのですが、食べなくても大丈夫でしょうか?体力面が心配です。

猫の呼吸器症状:肺炎の疑い

獣医の診断で肺炎気味と診断されたとのこと、ご心配ですね。猫の呼吸数は通常、1分間に20~30回程度です。60回という呼吸数は明らかに異常であり、速い呼吸(呼吸促迫)、鼻づまりなどの症状は、猫が呼吸困難に陥っている可能性を示唆しています。幸いにも肺に水が溜まっていないのは良い兆候ですが、肺炎の治療は重要です。

自宅でのケア:快適な環境づくりとサポート

獣医の指示に従い、処方された薬をきちんと投与することが最優先です。その上で、自宅でのケアとして以下の点を心がけましょう。

1. 落ち着いた環境の提供

猫はストレスを感じると呼吸が荒くなることがあります。静かで温かい場所(こたつの中も、猫が快適であれば問題ありません)、安全で落ち着ける空間を用意してあげましょう。ただし、こたつの中は温度が高すぎると呼吸が更に苦しくなる可能性があるので、こたつの温度に注意し、こたつから出してあげるタイミングも大切です。こたつから出ている時は、猫が落ち着ける場所を用意しましょう。

2. 適度な湿度と温度管理

乾燥した空気は呼吸器系の症状を悪化させる可能性があります。加湿器の使用が理想的ですが、濡れたタオルを干すという対応も効果的です。部屋の温度は、猫が快適に過ごせる温度(20~25℃程度)に保ちましょう。エアコンを使用する場合は、直接風が当たらないように注意が必要です。

3. 清潔な環境の維持

清潔な環境は、細菌やウイルス感染のリスクを軽減します。猫の寝床やトイレなどをこまめに清掃し、常に清潔な状態を保ちましょう。

4. ストレス軽減

猫はストレスに敏感です。普段と変わらない愛情表現を心がけ、優しく接してあげましょう。無理強いせず、猫がリラックスできる時間と空間を与えてあげることが大切です。

5. 栄養補給と水分補給

肺炎で食欲不振になることはよくあります。食べなくても心配ですが、無理強いせず、少量でも食べられるものを用意しましょう。猫が好むウェットフードや、少量ずつでも良いので、栄養価の高いものを与えましょう。水分補給も重要です。お水だけでなく、ぬるま湯や、猫用スープなどを与えるのも良いでしょう。脱水症状を防ぐため、こまめな水分補給を促しましょう。

6. 呼吸状態の観察

呼吸数の変化、咳、鼻水などの症状を注意深く観察し、少しでも異変を感じたらすぐに獣医に相談しましょう。

7. 獣医との連携

獣医の指示に従い、定期的に診察を受け、治療状況を確認しましょう。自宅でのケアと併せて、獣医の指示を忠実に守ることが重要です。

専門家の視点:獣医からのアドバイス

獣医は、猫の健康状態を総合的に判断し、適切な治療法を提案してくれます。自宅でのケアに加え、獣医の指示に従うことが、猫の回復を早めるために不可欠です。

具体的な事例:猫の肺炎治療

ある獣医の経験では、肺炎の初期症状で食欲不振、呼吸が速い、鼻水などの症状が見られた猫が、適切な治療と飼い主さんの細やかなケアにより、数週間で回復したケースがあります。このケースでは、加湿器の使用、安静な環境の確保、そして栄養価の高い食事の提供が効果的だったと報告されています。

まとめ:愛情と適切なケアで猫をサポート

猫の呼吸が荒い場合、放置せずに獣医に相談することが重要です。獣医の指示に従い、適切な治療と自宅でのケアを組み合わせることで、猫の回復をサポートできます。落ち着いて、猫に愛情を注ぎながら、回復を待ちましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)