猫と暮らす安心安全なインテリア掃除:クイックルワイパー、除湿剤、アルコール除菌の疑問を解決

猫と暮らしています。クイックルワイパーのウェットタイプが猫に害がないのか気になります。猫は当然素足で歩き、そのあと肉球を毛づくろいの際になめたりしますよね。クイックルワイパーをかけた部屋には床についた溶液が乾いた後に猫を入れてますが心配です。ペットのいる部屋にも!と表記がありますが、ペットフードが転がって床に落ちたカラカラを猫が食べることもありますし…掃除機だけでは除菌できないのでクイックルワイパーを使っています。あとドライフードを入れた容器や猫用のグッズを入れている引き出しに除湿剤を入れています。箱型の水分がたまるタイプです。これも害はありませんか!?コールセンターの方は「とくに問題があったことはない」「有害なものはいれてない」などの答えです。赤ちゃんのいる家庭もOKとも言われましたが、人間と猫は有害なものが違いますし…何らかの情報をお持ちの方、教えてください!!補足猫にアルコール成分は厳禁と聞いた事がありますが、すぐに揮発するので大丈夫でしょうか?今気になっているのは、まな板や包丁に直接かけて拭き取りせずに調理が出来るキッチン用の除菌アルコールです。これをフローリングに使いたいなと…どう思われますか?アルコールがやはり揮発して後には影響なさそうですよね。

猫と暮らす上での掃除の注意点と安全な方法

猫と安全に暮らすためには、日々の掃除が非常に重要です。特に、猫が直接触れる床や、猫が口にする可能性のある場所の掃除には細心の注意が必要です。今回の質問では、クイックルワイパー、除湿剤、アルコール除菌剤について、猫への影響を詳しく見ていきましょう。

クイックルワイパーの安全性

まず、クイックルワイパーのウェットタイプについてですが、「ペットのいる部屋にも使用可能」と記載されている製品であっても、猫への安全性は完全に保証されているわけではありません。 製品の成分表示を必ず確認し、猫にとって有害な成分が含まれていないかを確認することが大切です。

多くのクイックルワイパーには、界面活性剤が含まれています。界面活性剤は、油汚れを落とす効果がありますが、猫が舐めると消化器系のトラブルを引き起こす可能性があります。そのため、クイックルワイパーを使用した後は、十分に乾燥させることが重要です。また、猫が舐める可能性のある場所には、使用を避けるか、別の安全な掃除方法を選ぶことをおすすめします。

  • 成分表示の確認: 使用前に必ず成分表示を確認し、猫にとって有害な成分が含まれていないかを確認しましょう。
  • 十分な乾燥: クイックルワイパーを使用した後は、十分に乾燥させてから猫を部屋に入れます。
  • 代替案の検討: 猫が舐める可能性のある場所には、ぬるま湯で拭き掃除をするなど、より安全な方法を選びましょう。
  • マイクロファイバークロス: クイックルワイパーの代わりに、マイクロファイバークロスとぬるま湯を使用するのも良い選択肢です。汚れをしっかり落とすことができ、化学物質を使用しないため、猫にとって安全です。

除湿剤の安全性

次に、除湿剤についてですが、箱型の水分がたまるタイプの除湿剤は、猫が触ったり、誤って中身を舐めたりする可能性があるため、注意が必要です。 猫がアクセスできない場所に保管するか、ペット用の安全な除湿剤を使用することをおすすめします。

特に、塩化カルシウムを使用している除湿剤は、猫が舐めると口腔内の粘膜を刺激したり、下痢などの症状を引き起こす可能性があります。 猫が絶対に触れない場所に保管し、万が一、猫が触ったり舐めたりした場合は、すぐに獣医に相談しましょう。

  • 安全な場所に保管: 猫が絶対に届かない場所に保管しましょう。高い場所に置く、扉付きの収納にしまうなどが有効です。
  • ペット用除湿剤の検討: 猫に安全な成分で作られたペット用の除湿剤を使用するのも良い方法です。
  • 定期的なチェック: 除湿剤の状態を定期的にチェックし、破損や液漏れがないか確認しましょう。

アルコール除菌剤の使用について

キッチン用のアルコール除菌剤をフローリングに使用したいというご質問ですが、これは非常に危険です。 猫はアルコールに非常に弱く、少量でも中毒症状を引き起こす可能性があります。アルコールは揮発性が高いとはいえ、床に付着したアルコールを猫が舐めてしまう可能性は十分にあります。絶対に使用しないでください。

猫にとって安全な床掃除には、先に述べたマイクロファイバークロスとぬるま湯、またはペット用の床掃除用洗剤を使用することをおすすめします。

  • アルコール除菌剤は使用しない: 猫のいる環境では、アルコール除菌剤は絶対に使用しないでください。
  • ペット用洗剤の使用: ペット用の床掃除用洗剤を使用しましょう。ペットの安全性を考慮した成分で製造されているため安心です。
  • 定期的な掃除: こまめな掃除を行うことで、汚れや菌の繁殖を防ぎ、猫にとって安全な環境を保ちましょう。

専門家の意見

獣医や動物行動学の専門家も、猫のいる家庭での掃除には、安全性の高い製品を選択し、猫が触れたり舐めたりする可能性を最小限に抑えることが重要だと指摘しています。 製品の成分表示をしっかり確認し、疑問点があれば獣医に相談するなど、猫の健康と安全を第一に考えて行動することが大切です。

まとめ

猫と安全に暮らすためには、掃除方法や使用する洗剤にも気を配る必要があります。 クイックルワイパーや除湿剤、アルコール除菌剤など、一見安全そうに見える製品でも、猫にとって有害な可能性があります。 常に成分表示を確認し、猫が触れたり舐めたりする可能性を考慮した上で、安全な掃除方法を選択することが、猫との快適な生活を送るための重要なポイントです。 疑問点があれば、獣医や専門家に相談することをおすすめします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)