照明交換で困った!角型引掛シーリングと穴の数の違いとDIY交換について徹底解説

部屋の照明を変えようと思っています。調べた際の角型引掛シーリングと真ん中の穴の数が違うのですが、取り替えなきゃ照明はつけれないんでしょうか?また、取り替える際は自分でできるのでしょうか?

照明交換における角型引掛シーリングと穴数の問題

照明器具の交換を検討されているんですね! 角型引掛シーリングと照明器具の穴数の違いで悩まれているとのことですが、ご安心ください。結論から言うと、必ずしもシーリングの穴数と照明器具の穴数が一致する必要はありません。ただし、いくつか確認すべき点があります。

まず、照明器具の取り付けには、大きく分けて「引掛シーリング」と「天井直付」の2種類があります。質問文から察するに、お使いの天井には「角型引掛シーリング」が設置されているようですね。これは、天井に埋め込まれた金属製の部品で、照明器具を引っ掛けて固定する仕組みです。

この角型引掛シーリングには、通常、電線を接続するためのネジ穴が2つあります。一方、照明器具側には、このネジ穴に対応する端子台が設けられています。照明器具の穴の数は、この端子台の数と一致していることが多いですが、必ずしも一致する必要はありません。なぜなら、照明器具によっては、複数の電球を使用するタイプがあり、その場合、端子台の数が多くなるからです。

しかし、穴の数が違うからといって、必ずしも照明器具が取り付けられないわけではありません。重要なのは、照明器具の端子台とシーリングのネジ穴が電気的に接続できるかどうかです。多くの場合、照明器具には、シーリングのネジ穴に接続するためのワイヤーや端子が付属しています。これらの部品を利用することで、穴数の違いを解消し、安全に照明器具を取り付けることができます。

自分で照明交換は可能?注意点と手順

照明器具の交換を自分で行うことは可能です。しかし、電気工事に関する知識や経験がない場合は、感電や火災の危険があるので、専門業者に依頼することを強くお勧めします。

それでも、自分で交換に挑戦したい場合は、以下の点に注意して作業を行いましょう。

作業前に必ず行うべきこと

  • ブレーカーを落とす:作業前に必ずブレーカーを落として、電源を完全に遮断しましょう。これは感電事故を防ぐために最も重要なステップです。ブレーカーを落とした後、テスターなどで電圧がないことを確認しましょう。
  • 必要な工具を準備する:ドライバー、プラスドライバー、マイナスドライバー、電線ストリッパーなど、必要な工具を事前に準備しておきましょう。場合によっては、梯子や脚立も必要になります。
  • 作業手順を確認する:照明器具の取扱説明書をよく読んで、作業手順を理解しましょう。不明な点があれば、専門業者に相談しましょう。
  • 写真撮影:既存の照明器具の配線状況を写真に撮っておくと、後から配線を元に戻す際に役立ちます。

照明器具交換の手順

  1. 既存の照明器具を取り外す:既存の照明器具をシーリングから外します。通常は、器具を反時計回りに回して外すことができます。配線を外す前に、写真に撮っておきましょう。
  2. 配線を確認する:既存の照明器具の配線をよく確認し、どの線がどの端子に接続されているかを記録します。配線の色(黒、白、緑)をメモしておくと役立ちます。
  3. 新しい照明器具の配線を接続する:新しい照明器具の端子台に、既存の照明器具から外した配線を接続します。配線の接続は、必ず正しい色で接続しましょう。間違えると、ショートして火災の原因となる可能性があります。配線の色がわからない場合は、専門業者に相談しましょう。
  4. 新しい照明器具を取り付ける:新しい照明器具をシーリングにしっかりと取り付けます。通常は、器具を時計回りに回して固定します。
  5. ブレーカーを上げる:照明器具の取り付けが完了したら、ブレーカーを上げて電源を投入します。照明が点灯すれば成功です。

専門業者に依頼する場合

自分で作業することに不安がある場合、または電気工事の知識に自信がない場合は、専門業者に依頼することを強くお勧めします。専門業者は、安全かつ確実に照明器具の交換を行ってくれます。費用はかかりますが、安全を確保する上で重要な投資です。

インテリアとの調和:照明選びのポイント

照明器具を選ぶ際には、機能性だけでなく、インテリアとの調和も重要です。部屋の雰囲気やスタイルに合った照明を選ぶことで、より快適で素敵な空間を演出できます。

部屋のスタイルに合わせた照明選び

  • モダンスタイル:シンプルなデザインで、機能性を重視した照明器具を選びましょう。LED照明やシーリングライトなどがおすすめです。
  • 北欧スタイル:自然素材を使った温かみのある照明器具を選びましょう。ペンダントライトやフロアライトなどがおすすめです。
  • 和風スタイル:和紙を使った照明器具や、落ち着いた色合いの照明器具を選びましょう。行灯や提灯などがおすすめです。
  • カントリースタイル:木の素材を使った温かみのある照明器具を選びましょう。ペンダントライトやブラケットライトなどがおすすめです。

色の効果

照明の色温度(ケルビン:K)も重要な要素です。

  • 昼白色(5000K~6500K):明るくシャープな印象で、作業に集中したい空間におすすめです。
  • 白色(4000K~5000K):自然光に近い色で、どんな空間にも合わせやすいです。
  • 電球色(2700K~3000K):暖かく落ち着いた雰囲気で、リラックスしたい空間におすすめです。

まとめ

照明器具の交換は、一見難しそうですが、手順を理解すれば自分で行うことも可能です。しかし、電気工事には危険が伴うため、不安な場合は専門業者に依頼しましょう。安全を第一に考え、快適な空間づくりを目指してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)