火災保険と省令準耐火構造:在来工法木造住宅の壁構造と施工について

省令準耐火構造について詳しい方教えてください。火災保険で言う省令準耐火構造の在来工法の木造新築を検討しています。壁の12.5石膏ボードを柱に直張りにして横架材までかければ問題ないようですが(壁については)壁のPBの下地に通常野地を張る施工の場合は野地の上にPBで問題はないのでしょうか?施行された経験のある方教えていただけますでしょうか。

省令準耐火構造とは?火災保険との関係性

「省令準耐火構造」とは、建築基準法施行令で定められた耐火性能を満たす構造のことです。火災の延焼防止に一定の基準をクリアすることで、建物の安全性と保険適用に大きく関わってきます。具体的には、壁や床、天井などの構成部材の耐火性能、防火区画の設置などが規定されています。火災保険では、この省令準耐火構造の建物に対しては、保険料の割引や補償内容の充実といった優遇措置が適用されるケースが多いです。そのため、新築住宅を検討する際には、省令準耐火構造を採用するかどうかは重要な検討事項となります。特に、木造住宅の場合、火災へのリスクが高いとみなされるため、省令準耐火構造の採用は保険料の面でも大きなメリットとなります。

在来工法木造住宅における省令準耐火構造の壁構造

質問者様は、在来工法の木造住宅で省令準耐火構造を検討されており、特に壁の構造について疑問をお持ちです。12.5mm厚の石膏ボード(PB)を柱に直張りし、横架材まで張ることで問題ないか、また、野地板の上にPBを張る施工方法についても質問されています。

石膏ボード直張りの注意点

12.5mm厚の石膏ボードを柱に直張りすることは、省令準耐火構造の要件を満たすための一般的な方法です。しかし、いくつかの注意点があります。

  • 柱への直張り精度:石膏ボードを隙間なく、しっかりと柱に固定することが重要です。施工精度が低いと、耐火性能が低下する可能性があります。
  • 横架材の役割:横架材は、石膏ボードの強度を高め、耐火性能を維持するために不可欠です。適切な間隔で設置し、しっかりとした固定が必要です。
  • 接合部の処理:石膏ボード同士の接合部は、適切な処理を行う必要があります。隙間が生じると、火災時に延焼しやすくなります。
  • 防火区画の形成:壁だけでなく、床や天井も省令準耐火構造の要件を満たす必要があります。全体的な防火区画の計画が重要です。

野地板上への石膏ボード張り

野地板の上に石膏ボードを張る場合も、省令準耐火構造の要件を満たすように施工する必要があります。この場合、野地板自体が耐火性能に影響を与えるため、使用する野地板の種類や厚さ、施工方法に注意が必要です。

  • 野地板の種類:耐火性能のある野地板を使用する必要があります。一般的な構造用合板では不十分な場合があります。
  • 野地板の厚さ:厚さが不足していると、耐火性能が低下する可能性があります。必要な厚さは、建築基準法や関係する省令によって規定されています。
  • 施工方法:野地板と石膏ボードの間に隙間が生じないように、しっかりと固定する必要があります。

専門家への相談が重要

省令準耐火構造は、複雑な技術的な要素が含まれるため、自己判断で施工することは非常に危険です。必ず、経験豊富な建築士や施工業者に相談し、適切な設計と施工を行うことが重要です。

建築士への相談

建築士は、建築基準法や関係する省令に精通しており、省令準耐火構造を満たすための適切な設計図を作成してくれます。また、施工業者との連携もスムーズに行うことができます。

施工業者への相談

施工業者は、実際に施工を行うため、現場の状況を把握し、適切な施工方法を選択することができます。経験豊富な施工業者を選ぶことで、高品質な施工を受けることができます。

まとめ:安心安全な家づくりを

省令準耐火構造の在来工法木造住宅を建てる際には、専門家への相談が不可欠です。壁の石膏ボードの施工方法についても、建築基準法や関係する省令を遵守し、適切な材料と施工方法を選択することが重要です。安価な材料や施工方法を選択することで、後々大きな問題が発生する可能性があります。安全で安心できる住まいを実現するためには、専門家のアドバイスを参考に、計画的に進めていきましょう。 信頼できる建築士や施工業者を選び、綿密な打ち合わせを通じて、理想の住まいを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)