洗濯物の嫌なニオイ、もう悩まない!ドラム式洗濯機でも効果的な対策

一度ついた洗濯物の匂いをとる方法 SHARPのドラム缶洗濯機を3年前から使用しています。 週に2、3回程度しか回さないのですが、3ヶ月に一度、洗濯槽クリーナーを使って掃除しています。 Tシャツ等の服は臭わないのですが、下着(ボクサーパンツのゴム部とブラジャー等)が臭うのです。。。 洗濯物は天気によって外干しも部屋干しもします。 ちなみにタオル類は全て洗濯乾燥してしまうので臭いません。 洗剤は、アリエールの除菌EXプラスやゲインを使用しています。 雑菌臭を取りたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか? ドラム缶なのでつけおきも出来ず本当に困っています。。。

下着のニオイの原因と、ドラム式洗濯機での対策

下着、特にゴム部分やブラジャーからのニオイでお困りのとのこと、ご心配ですね。 洗濯槽クリーナーを使用されているとのことですので、洗濯槽自体の汚れは比較的少ないと推測されます。 しかし、下着特有のニオイは、以下の原因が考えられます。

  • 皮脂や汗の蓄積:下着は肌に直接触れるため、皮脂や汗が繊維に付着しやすく、それが雑菌の繁殖を招きます。特にゴム部分は通気性が悪く、ニオイがこもりやすいです。
  • 洗剤の残留:洗剤の種類によっては、すすぎが不十分だと残留し、それがニオイの原因となる場合があります。特に柔軟剤を使用されている場合は、その残留にも注意が必要です。
  • 乾燥不足:外干しでも部屋干しでも、乾燥が不十分だと雑菌が繁殖しやすくなります。特に湿度の高い時期や、日陰干しは要注意です。
  • 洗濯頻度:週2、3回という頻度は、下着の種類や着用頻度によっては少ない可能性があります。毎日着用する下着は、毎日洗濯するのが理想的です。

具体的な解決策:ドラム式洗濯機でもできるニオイ対策

ドラム式洗濯機はつけ置きができないため、工夫が必要です。以下に、具体的な対策をステップごとに説明します。

1. 徹底的な洗い方を見直す

  • 予洗い:下着、特にゴム部分やブラジャーは、着用後にすぐに洗濯ネットに入れ、軽く水洗いしてから洗濯機に入れると効果的です。皮脂や汗を事前に落とすことで、洗濯効率が上がり、ニオイの発生を抑えられます。
  • 洗剤の量:洗剤の量は、パッケージの推奨量を守り、多すぎないよう注意しましょう。多すぎるとすすぎ残りが増え、ニオイの原因になります。少量でも効果的な洗剤を選ぶのも一つの方法です。
  • すすぎ回数:すすぎ回数を増やすか、すすぎ時間を長く設定しましょう。ドラム式洗濯機は、すすぎが不十分になりやすい傾向があります。特に、柔軟剤を使用する場合は、念入りにすすぐことが重要です。
  • 適切なコース選択:洗濯コースは、衣類の種類に合ったものを選択しましょう。下着には、デリケートな衣類用のコースがおすすめです。また、洗浄力が高いコースを選択することで、より効果的に汚れを落とすことができます。

2. 乾燥方法の工夫

  • 乾燥機をフル活用:ドラム式洗濯機の乾燥機能を最大限に活用しましょう。高温乾燥は殺菌効果も期待できます。ただし、素材によっては高温乾燥ができないものもあるので、取扱説明書をよく確認してください。
  • 風通しの良い場所で干す:外干しする場合は、直射日光が当たる場所で、風通しの良い場所に干しましょう。部屋干しする場合は、扇風機などで風を当てて乾燥を促進します。除湿機を使用するのも効果的です。脱衣所などの湿気がこもりにくい場所を選ぶことも重要です。
  • 乾燥剤の使用:部屋干しをする際に、乾燥剤と一緒に干すと、湿気を吸収し、乾燥を促進する効果があります。

3. 洗剤の見直しと追加ケア

  • 酸素系漂白剤の併用:洗濯洗剤と一緒に酸素系漂白剤を使用することで、ニオイの原因となる汚れをより効果的に落とすことができます。ただし、衣類の素材によっては使用できない場合がありますので、必ず事前に確認してください。
  • 重曹の使用:重曹は、消臭効果が高いアルカリ性の物質です。洗濯槽クリーナーと併用したり、洗濯物と一緒に少量入れることで、消臭効果を高めることができます。
  • セスキ炭酸ソーダの使用:セスキ炭酸ソーダも重曹と同様に、アルカリ性の洗浄剤です。油汚れや皮脂汚れに効果的で、ニオイ対策にも役立ちます。こちらも洗濯槽クリーナーと併用したり、洗濯物と一緒に少量入れることができます。
  • 洗濯用洗剤の見直し:現在使用されている洗剤が、ご自身の肌質や洗濯物に合っていない可能性もあります。別の洗剤を試してみるのも良いでしょう。天然成分配合の洗剤や、抗菌効果のある洗剤も検討してみてください。

4. 定期的な洗濯槽の清掃

3ヶ月に一度の洗濯槽クリーナーの使用は良い習慣です。しかし、ニオイが気になる場合は、頻度を増やすか、より強力なクリーナーを使用してみるのも良いかもしれません。

専門家の意見:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、洗濯物のニオイは、部屋全体の清潔感や快適性に大きく影響します。ニオイが気になる場合は、上記の方法で洗濯物を清潔に保つだけでなく、部屋の換気をしっかり行い、除湿対策をすることも重要です。例えば、グレーのインテリアは、清潔感があり、落ち着いた雰囲気を演出しますが、湿気がこもりやすい素材を使用している場合は注意が必要です。通気性の良い素材や、定期的な清掃を心がけましょう。

まとめ:清潔な空間と快適な生活のために

洗濯物のニオイ対策は、地道な努力の積み重ねです。今回ご紹介した方法を参考に、一つずつ試してみて、ご自身に合った方法を見つけてください。 快適な生活を送るためにも、清潔な空間を保つことは非常に大切です。 もし、それでもニオイが改善しない場合は、洗濯機の故障の可能性も考えられますので、メーカーに相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)