机の高さを10~15cm上げる方法:耐荷重60kgのデスクを安全に底上げ

机の高さを10~15cm上げる良い方法を教えて下さい。 高さが高いほど難しくなると聞いたので、15cmはいかなくとも最低10cmは底上げしたいです。 机上台だと全体がカバーできないので脚下でお願いします。 現在使用している机は http://www.low-ya.com/c/%E6%9C%BA%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF/vg です。 旧バージョンの耐荷重60kg天板下棚の脚が2枚ではなく1枚タイプの物です。 天板の上には合計60kg程度の物が左側中央右側と3点に分散されて乗っています。 そして本棚には隙間なく本が詰め込まれた状態です。本の合計重量はちょっと判りません。 本が入っていない本棚部分のみでも10kg以上あるはずです。 ちょっと耐荷重オーバー気味ですが、一点集中ではなく分散されているので大丈夫、と言い聞かせて使っています。 来客もある部屋なので雑誌を敷くのはちょっと・・・という感じです。 レンガの床接地面に傷防止フェルトを貼り付けて足の下に入れる事も考えたのですが レンガの高さが10cmのものがありませんでした。 また、キャスター椅子の脚が結構勢いよくぶつかるようなので(体重60kg椅子重量不明)それに押し出されないかと心配します。 H型の木というのも聞いたのですが売られている品名が判らず、検索できませんでした。 それに接着木らしいので |―| → |_|ズシャッ というように壊れないのでしょうか? 机の下から抜けることがなく、かつ上記の重量に耐えうる机の高さ10cmUPの良い方法が有れば教えて頂けませんか?補足http://item.rakuten.co.jp/sumica/vg-gulliver/

現状の把握と課題の整理

現在お使いのローヤのデスク(旧バージョン、耐荷重60kg、天板下棚脚1枚タイプ)は、60kg程度の荷重に加え、本棚(10kg以上)も設置されており、耐荷重ギリギリの状態です。机の高さを10~15cm上げるためには、安定性と耐荷重性を両立する必要があります。机上台は不向きで、脚下からの底上げ、かつキャスター付き椅子による衝撃にも耐えられる方法が求められています。レンガやH型木材は、高さや強度、耐久性に課題があります。

机の高さアップを実現する3つの方法

ご要望を踏まえ、3つの具体的な方法とそれぞれのメリット・デメリット、注意点をご紹介します。

1. スチール製の脚部アジャスター

最もおすすめの方法です。 ホームセンターやオンラインショップで容易に入手できるスチール製の脚部アジャスターを使用します。高さ調整機能付きのものが理想的です。

  • メリット: 安価で入手しやすい、高さ調整が可能、安定性が高い、様々なサイズ・形状が選べる
  • デメリット: 机の脚の形状によっては加工が必要な場合がある、見た目が気になる可能性がある
  • 注意点: 机の脚の太さやアジャスターのネジ径を確認し、適切なものを選びましょう。耐荷重を確認し、余裕のあるものを選択することが重要です。複数個使用し、荷重を分散させることを推奨します。床への傷防止のため、アジャスターの底面にフェルトなどを貼ることをお勧めします。

具体的な手順:

1. 机の脚の太さを測定します。
2. 適切なサイズと耐荷重のアジャスターを選びます。耐荷重は、机の耐荷重(60kg)+本棚の重量(10kg以上)を考慮し、余裕を持ったものを選びましょう。最低でも80kg以上の耐荷重を持つものを推奨します。
3. アジャスターを机の脚に取り付けます。必要に応じて、脚に穴を開けるなどの加工が必要になる場合があります。
4. アジャスターの高さを調整し、目的の高さに設定します。
5. 床への傷防止のため、アジャスターの底面にフェルトなどを貼ります。

2. 高さ調整可能な脚付きデスク用台

安定性を重視するならこちらがおすすめです。 机全体を支える脚付きの台を使用する方法です。様々なサイズやデザインのものが販売されています。

  • メリット: 安定性が高い、見た目もすっきりとしたものが多い、キャスター付きの椅子による衝撃を吸収しやすい
  • デメリット: アジャスターに比べて高価な場合がある、机のサイズに合うものを選ぶ必要がある
  • 注意点: 机のサイズと台の高さを確認し、適切なものを選びましょう。耐荷重を確認し、余裕のあるものを選択することが重要です。できれば、キャスター付きのものを選ぶと、椅子の移動がスムーズになります。

具体的な手順:

1. 机のサイズを測定します。
2. 適切なサイズと耐荷重の脚付きデスク用台を選びます。耐荷重は、机の耐荷重(60kg)+本棚の重量(10kg以上)を考慮し、余裕を持ったものを選びましょう。
3. 机を台の上に設置します。

3. 特注の脚を作る(専門業者への依頼)

最もコストはかかりますが、完璧な仕上がりを求める場合はこちらです。 木工職人や家具製作業者に特注で脚を作ってもらう方法です。

  • メリット: 机のデザインに合わせた脚を作ることができる、強度や耐久性を自由に設計できる
  • デメリット: 高価、製作に時間がかかる
  • 注意点: 事前に詳細な設計図を作成し、業者と綿密に打ち合わせを行いましょう。材質や塗装についても相談しましょう。

安全に作業を行うためのポイント

どの方法を選択する場合でも、以下の点に注意して作業を行いましょう。

* 作業前に必ず机の上の物をすべて取り除きましょう。
* 作業中は、机が倒れないように注意しましょう。
* 必要に応じて、手伝いを頼みましょう。
* 完成後、机の安定性を確認しましょう。

専門家のアドバイス

家具の専門家によると、「机の耐荷重を考慮した上で、安定性の高い方法を選ぶことが重要です。安価な方法を選ぶ場合でも、耐荷重や材質を確認し、安全に配慮した選択をすることが大切です。」とのことです。

まとめ

机の高さを上げる方法はいくつかありますが、ご自身の状況や予算、そして何より安全性を最優先に検討することが重要です。今回ご紹介した3つの方法を参考に、最適な方法を選んでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)