新築LDKの照明計画:対面キッチンとダイニング中心の暮らしに最適な照明配置

新築 LDKの照明について教えて下さい。 対面式キッチンの前にダイニング6帖、リビング6帖が続いているLDKの照明について教えて下さい。 ダイニングには1800~2000のダイニングテーブル、リビングにはソファを置かずに小さなリビングテーブルのみ。 来客時もダイニングに通したり、テレビを見たり、新聞を読んだりとダイニングテーブルを中心に生活するようになります。 ペンダントライトはあまり好きではないのでダイニングテーブルにはダウンライトを3つ使用し、リビングには調光・調色のできるシーリングライト12帖用を考えています。 ①普段、ダイニングテーブルからテレビを見たり、新聞を読む時など、食事以外の時はダイニングの照明を消して、リビングのシーリングライトで過ごそうと思うのですが、暗いでしょうか。リビングのシーリングをLD12帖の真ん中あたりに設置しようかとも考えています。 ②対面式キッチンは、255センチのキッチンにコンロ側が壁になっています。吊戸棚はありません。 現在の計画では、シンク・調理スペースの上にダウンライト1つ、キッチンと食器棚の間にダウンライト3つになっておりますが、明るさが十分か気になります。シンク・調理スペースの上は2つの方がいいのでしょうか。 ③電球色はあまり好きではないのですが、LDKの中でダイニングだけは電球色の方がいいのでしょうか。リビングのシーリングは電球色・昼白色が変えられる調色のものにしようと思います。 以上、よろしくお願いいたします。

新築LDKの照明計画:明るさと雰囲気を両立させるためのポイント

新築のLDK、特にダイニングテーブルを中心とした生活スタイルに最適な照明計画は、明るさ、雰囲気、そして使い勝手のバランスが重要です。質問者様のご計画に基づき、一つずつ丁寧に解説していきます。

① ダイニング照明を消してリビング照明のみで過ごす際の明るさ

ダイニングの照明を消し、リビングの12畳用シーリングライトのみで過ごすことを検討されているとのことですが、リビングのシーリングライトの位置と明るさによっては暗く感じる可能性があります。

リビングのシーリングライトは、LDK全体を明るく照らすことを第一に考え、12畳空間の中央ではなく、ダイニングとリビングの境目にやや寄せて設置することをお勧めします。 これにより、ダイニングテーブル周辺にも十分な光が届き、新聞を読んだりテレビを見たりする際に、暗いと感じることを防げます。

さらに、調光・調色機能付きのシーリングライトを選択されているのは賢明です。 明るさだけでなく、色温度も調整できるため、時間帯やシーンに合わせて最適な雰囲気を作り出せます。例えば、読書時は昼白色のやや明るい設定に、リラックスしたい夜は電球色で落ち着いた雰囲気に調整するなど、柔軟な対応が可能です。

具体的なアドバイスとして、シーリングライトの明るさ(ルーメン)を確認しましょう。 12畳用とありますが、明るさは機種によって大きく異なります。パッケージやメーカーのウェブサイトでルーメンを確認し、必要十分な明るさを確保できるか確認してください。一般的に、12畳のLDKであれば、4000ルーメン以上のシーリングライトが推奨されます。

② 対面キッチンにおける照明の明るさ

対面キッチンの照明は、作業効率と安全性を確保するために十分な明るさが不可欠です。現在の計画では、シンク・調理スペースの上にダウンライト1つ、キッチンと食器棚の間にダウンライト3つとのことですが、シンク・調理スペースの上は2つの方が良いでしょう。

シンクとコンロの上は、作業のしやすい明るさが最も重要です。 1つでは暗く感じる可能性が高いため、2つのダウンライトを設置することで、作業スペース全体を明るく照らし、安全性を高めます。

ダウンライトの明るさ(ワット数)にも注意が必要です。 明るすぎるとまぶしく、暗すぎると作業しにくいため、適切なワット数を選ぶことが重要です。 また、色温度も考慮しましょう。 昼白色の方が作業に適していると言われています。

③ ダイニングとリビングの色温度

電球色が苦手なとのことですが、ダイニングは電球色の方が温かみのある雰囲気になり、食事の時間をより美味しく、リラックスした時間にする効果があります。ただし、リビングは昼白色の方が作業効率が高まります。

調光・調色機能付きのシーリングライトを選ばれているので、リビングは昼白色を基本とし、必要に応じて電球色に切り替えることで、両方のメリットを享受できます。 ダイニングのダウンライトは、暖色系の電球色を使用し、リビングのシーリングライトと色温度の差をつけることで、空間のメリハリを出すことも可能です。

専門家の視点: 照明デザイナーは、空間の用途や雰囲気に合わせて、最適な照明計画を提案します。 迷う場合は、照明専門のショールームを訪れて相談してみるのも良いでしょう。

まとめ:実践的な照明計画

以上の点を踏まえ、具体的な照明計画を提案します。

* リビング: 調光・調色機能付きシーリングライト(12畳用、4000ルーメン以上)をダイニングとリビングの境目にやや寄せて設置。昼白色を基本とし、必要に応じて電球色に切り替える。
* ダイニング: ダウンライト3つをダイニングテーブル上に配置。電球色の光で温かみのある雰囲気を演出。
* キッチン: シンク・調理スペースの上にダウンライト2つ、キッチンと食器棚の間にダウンライト3つを設置。昼白色の光で作業効率を高める。

照明器具を選ぶ際には、以下の点にも注意しましょう。

  • 明るさ(ルーメン): 空間サイズに合わせた適切な明るさを選ぶ
  • 色温度(ケルビン): 空間用途に合わせた色温度を選ぶ
  • デザイン: 空間デザインに合わせたデザインを選ぶ
  • 消費電力: 省エネ性能の高い照明器具を選ぶ

これらの点を考慮し、快適で安全なLDK空間を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)