新築戸建ての窓サイズ相談:玄関横と浴室窓の最適解を探る

新築戸建ての窓のサイズについてご意見ください。新築の戸建てを建築予定で、現在窓のサイズを打ち合わせ中です。玄関横とお風呂の窓の2カ所のサイズがこれでいいのか、迷っています。家は、3階建1階:部屋と納戸2階:LDKとお風呂などの水回り3階:部屋玄関横の窓:東向き、FIX(幅3000×高さ1300)すぐ隣(1mも離れていないところ)にお隣の家の壁があります。少しでも明かりがほしいと思い長めのものにしましたが、防犯面がとても心配になってきました・・・お風呂の窓:西向き、ルーバー(幅6900×高さ500、床から1300くらいの高さからの設置)この隣には平屋の倉庫みたいなものがあります。換気面を考えて、このサイズにしたつもりですが、ルーバーでこの大きさは大きすぎるのか!?と思うこともあります・・・情報不足な部分があれば補足します。家を建てたことのある方、建築・設計の方など色々な方からご意見いただければ、と思っていますので、よろしくお願いします。補足ド素人丸出しで申し訳ありません・・・窓サイズは、単位を書かずに、「mm」で記載してしましました。deadspaceuk様のおっしゃる通りのサイズです。お風呂は上内法だと思います。

玄関横の窓(東向き、FIX窓 幅3000mm×高さ1300mm):採光と防犯の両立

玄関横の窓は、東向きで隣家との距離が1mもないとのこと。採光を確保したい気持ちはよく分かりますが、3000mm幅のFIX窓は防犯面で不安が残ります。このサイズだと、窓ガラス自体が割られやすく、侵入されやすい危険性があります。

防犯対策を強化する具体的な方法

* 防犯ガラスへの変更:通常のガラスよりも強度が高く、割れにくい防犯ガラスへの変更を強くお勧めします。多層ガラスや合わせガラスなど、様々な種類がありますので、予算と防犯レベルに合わせて選択しましょう。
* 補助錠の設置:FIX窓は開閉できないため、窓枠に補助錠を取り付けることで、こじ開けなどを防ぐことができます。様々なタイプの補助錠があるので、窓枠のデザインや予算に合わせて選びましょう。
* センサーライトの設置:玄関先にセンサーライトを設置することで、不審者の侵入を事前に抑止できます。人感センサー付きのライトを選ぶと、より効果的です。
* 窓格子や目隠しルーバーの設置:窓の外側に格子やルーバーを取り付けることで、物理的に侵入を困難にすることができます。デザイン性にも配慮した製品も数多く販売されています。
* 防犯フィルムの貼付:ガラスに防犯フィルムを貼ることで、ガラスの破損を防ぎ、侵入を遅らせる効果があります。比較的安価で施工も簡単です。

窓のサイズを小さくすることは難しいかもしれませんが、上記の対策を組み合わせることで、防犯性を大幅に向上させることができます。

採光を確保する工夫

窓のサイズを小さくする代わりに、採光を確保するための工夫として、以下の方法も検討してみましょう。

* 上部窓の設置:玄関の上部に小さな窓を設置することで、自然光を取り込むことができます。
* 採光用のトップライト:屋根にトップライトを設置することで、より多くの自然光を取り込むことができます。
* 明るい色の内装:壁や床に明るい色の素材を使用することで、部屋全体を明るく見せることができます。
* 鏡の活用:鏡を適切な位置に設置することで、光を反射させ、部屋を明るく見せることができます。

浴室窓(西向き、ルーバー窓 幅6900mm×高さ500mm):換気とプライバシーのバランス

浴室窓は西向きで、隣に平屋の倉庫があるとのこと。6900mm幅のルーバー窓は、換気には効果的ですが、大きすぎる可能性があります。

換気とプライバシーの両立

* 窓のサイズの見直し:6900mmは非常に大きく、プライバシーの確保が難しい可能性があります。サイズを小さくすることで、プライバシーを確保しつつ、十分な換気を行うことができます。例えば、幅を半分程度に縮小し、複数個の窓を設置するのも良いでしょう。
* 浴室換気扇の設置:浴室換気扇は、浴室の湿気や臭気を効率的に排出するのに役立ちます。窓のサイズを小さくしても、換気扇を併用することで、十分な換気を確保できます。
* 目隠しルーバーの設置:ルーバー窓は換気とプライバシーの両立に役立ちますが、6900mmという幅は大きすぎます。目隠し効果の高いルーバーを選ぶか、別途目隠しを設置することで、プライバシーを確保できます。
* 曇りガラスの使用:プライバシーを重視するなら、曇りガラスを使用することで、外からの視線を遮ることができます。

西日対策

西向きの窓は、強い西日が差し込む可能性があります。

* 遮熱フィルムの貼付:窓ガラスに遮熱フィルムを貼ることで、西日の熱を軽減することができます。
* ブラインドやカーテンの設置:ブラインドやカーテンを設置することで、西日の侵入を防ぎ、室温の上昇を抑えることができます。

専門家の意見:建築士の視点

建築士の視点から見ると、窓のサイズは建物のデザイン、採光、通風、プライバシー、防犯など、様々な要素を考慮して決定する必要があります。特に、今回のケースのように隣家との距離が近い場合は、防犯対策を十分に考慮することが重要です。

窓のサイズを変更する場合は、建築士と相談し、最適なサイズを決定することをお勧めします。

まとめ:最適な窓サイズを見つけよう

今回の相談では、玄関横と浴室の窓サイズについて、採光、防犯、換気、プライバシーといった複数の要素を考慮する必要がありました。窓のサイズを決定する際には、これらの要素をバランスよく考慮し、必要に応じて防犯対策や採光対策を施すことが重要です。

今回のアドバイスが、皆様の快適な住まいづくりに役立つことを願っております。「いろのくに」では、様々なインテリアに関する情報を提供していますので、ぜひ他の記事もご覧ください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)