新築リビングの天井クロス筋が目立つ!原因と対策、選び方のポイント

天井クロスについてご教示ください。完成後1年未満の新築を購入しました。一階リビング(約13畳)の天井クロスの筋(下地の石膏ボードの継ぎ目のためできたと思われる)が少し気になります。クロスの下の石膏ボードは千鳥張りにしてクロス筋が目立たぬようにしているようですが、近頃の一般的な工法でもクロスの筋は出ていたしかたないものなのでしょうか?ちなみに2階の8畳、6畳の部屋の天井はさほど筋は目立たないのですが。どうぞ宜しくお願いいたします。

新築リビングの天井クロス筋、なぜ目立つ?原因を探る

新築マンションや戸建てを購入された後、天井クロスに筋が目立つことに気が付かれることは、決して珍しいことではありません。特にリビングのように広さのある空間では、より目立ちやすくなります。質問者様の場合、1階リビングの天井クロスに筋が見られるのに対し、2階の部屋では目立たないとのこと。この違いはどこから来るのでしょうか?

いくつかの可能性が考えられます。

1. 照明の影響

リビングは、2階の部屋に比べて照明器具が多く、より明るいことが多いです。強い照明は、天井のわずかな凹凸や筋を強調して見えやすくします。また、照明の種類や配置によっても見え方が変わってきます。例えば、ダウンライトを多く使用している場合、天井全体が均一に照らされるため、筋が目立ちやすくなる傾向があります。

2. 天井の高さ

天井の高さが低いと、視線が天井に近くなり、クロス筋が目立ちやすくなります。リビングは天井が高い場合が多いですが、逆にその高さゆえに、わずかな筋も目につきやすくなる可能性があります。

3. クロス素材と色

クロス素材や色も影響します。例えば、凹凸のあるエンボス加工のクロスや、光沢のあるクロスは、筋を強調する可能性があります。また、明るい色のクロスは、暗い色のクロスに比べて筋が目立ちやすい傾向があります。質問者様のリビングの天井クロスが、どのような素材と色なのかも重要なポイントです。アイボリーのような明るい色は、筋が目立ちやすい可能性があります。

4. 施工精度

石膏ボードの継ぎ目処理やクロスの施工精度にも差が出ます。千鳥張りは、継ぎ目をずらすことで筋を目立たなくする効果がありますが、完璧に目立たなくすることは難しいです。熟練の職人による丁寧な施工であれば、筋が目立ちにくくなりますが、多少の差は生じます。1階と2階で施工担当者が異なっていたり、施工時期が違っていたりすると、仕上がりに差が出る可能性もあります。

5. 部屋の広さ

13畳のリビングは、8畳や6畳の部屋に比べて広いため、天井全体を視覚的に捉えやすく、筋が目立ちやすいという可能性も考えられます。

天井クロスの筋を目立たなくする対策

では、すでに貼られている天井クロスの筋を目立たなくするにはどうすれば良いのでしょうか?いくつかの対策方法があります。

1. 照明の見直し

照明器具の種類や配置を見直すことで、筋が目立ちにくくすることができます。例えば、間接照明を取り入れることで、天井全体を柔らかく照らし、筋を目立たなくする効果があります。また、光が直接天井に当たるのを避けるために、セード付きの照明器具を選ぶのも効果的です。

2. 家具やインテリアの配置

家具やインテリアの配置を工夫することで、視線を天井からそらすことができます。例えば、天井に近い位置に大きな絵画や棚などを配置することで、視覚的なアクセントを作り、天井の筋への注意を分散させることができます。

3. カーテンやブラインドの活用

カーテンやブラインドの色や素材を選ぶことで、天井の印象を変えることができます。例えば、天井の色と調和する色のカーテンやブラインドを選ぶことで、天井の筋が目立ちにくくなります。

4. 天井装飾の検討

天井に装飾を施すことで、筋を隠すことができます。例えば、モールディングやレリーフなどを付けることで、視覚的なアクセントを作り、筋を目立たなくする効果があります。ただし、これはリフォームが必要となるため、費用と手間がかかります。

今後の新築選びにおける注意点

将来、新築を選ぶ際に、天井クロスの筋を気にすることがないようにするには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。

1. 施工会社への確認

事前に施工会社に、天井クロスの施工方法や仕上がりについて詳しく確認しましょう。石膏ボードの継ぎ目処理の方法や、使用するクロスの種類、施工精度について質問し、納得できる回答を得ることが重要です。

2. モデルルームの見学

モデルルームを訪れて、天井クロスの仕上がりを確認しましょう。実際に見て触って確認することで、仕上がりのイメージを掴むことができます。複数のモデルルームを見学し、比較検討することも有効です。

3. サンプル確認

クロスのサンプルを確認し、実際に天井に貼られた状態をイメージしましょう。光沢感や質感、色味などを確認し、筋が目立ちにくい素材を選ぶことが重要です。

4. 専門家への相談

不安な場合は、インテリアコーディネーターや建築士などに相談しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な選択をすることができます。

まとめ:天井クロスの筋は避けられない?

天井クロスの筋は、完全に避けることは難しい場合が多いです。しかし、適切な対策を行うことで、目立たなくすることは可能です。照明の見直し、家具の配置、カーテンやブラインドの活用、そして、新築を選ぶ際の注意点などを踏まえることで、より快適な空間を実現できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)