新築なのにダサい?リビングインテリアの悩みと解決策

我が家の家具がダサいです笑 最近家を新築し戸建てに引っ越してきました。しかしインテリアがとってもダサいです笑 理由はわかっています。カーテンと絨毯とテーブルがダサいのです。 テレビボードとダイニングテーブル、キッチンボードは引っ越しと同時に買い替えたのでとても気に入っています。おしゃれ感と統一感があります!決して私がおしゃれなわけではなく、シリーズ家具で揃えたので笑 可愛いです! ソファは以前からのものでニトリの安いやつですが、まぁ色も新しい家具とそんなに不釣り合いではありません。 リビングのカーテンは新品ですが、私がおしゃれなオーダーカーテンにしたいと言うと、夫が子どもが小さい(乳児と幼児)からまだもったいないといって(子どもがいたずらしない年齢になったら買い替え予定)セミオーダーのミッキーのださいやつになりました笑 子どもに汚されたり引っ張られたりしますが、どうぞって感じです笑 それでも5万ほどです。 絨毯も食べこぼしやお漏らし(トイレトレーニングがこれから)の懸念があるため、おしゃれなものを買わせてもらえず、以前からあるしまむらの丸洗いできるダサいやつです笑 テーブルも以前からあるニトリのもので(以前は賃貸マンションだったので、買い替えを見越してニトリの手頃なものを使っていた)、デザインは気に入ってますが子どもがフォークでガリガリした後を夫が黒のマジックで塗り、本当にダサくて苛立ちます笑 友人が家を新築したことを知って(私が自ら言ったわけではなく、遊ぼうと言われ引っ越したと伝えて、という流れでバレました)遊びに来たいと言ってくれるのですが、とてもじゃないけれど恥ずかしくて本当は呼びたくないです。皆さん、友人の家がダサい場合、内心「うわー」って思いますか? お呼びするなんて本当に恥ずかしいです。うまい交わし方もなく憂鬱です。ちなみに今は育育休中で働いていませんが、夫に全て買ってもらって文句を言っているわけではないですよ!夫と変わらない稼ぎを家に入れているので文句を言える立場ではあると思ってます笑 仕方がないのはわかっていますがダサくて恥ずかしい。。。

新築祝いの喜びと、ダサいインテリアの葛藤

新築祝いに友人たちを招きたい気持ちと、現状のインテリアへの不満で心揺れている、というご相談ですね。お子様がいらっしゃる家庭では、実用性とデザイン性の両立は難しい課題です。しかし、ご自身が経済的に自立し、ご主人と家計を支えているという状況を踏まえると、インテリアへの不満はもっと率直に伝え、解決策を探るべきです。

ダサい原因と具体的な問題点の整理

現状のインテリアの「ダサさ」の原因は、主に以下の3点に絞り込めます。

  • ミッキー柄のセミオーダーカーテン:お子様のいたずら防止のためとはいえ、デザイン性に欠ける点が気になっています。
  • しまむらの丸洗いできる絨毯:実用性は高いものの、デザインが好みではないようです。
  • マジックで塗りつぶされたニトリのテーブル:子どものいたずらによる傷をマジックで補修したことで、見た目が悪くなっています。

これらの問題点は、それぞれ解決策があります。焦らず、一つずつ対処していきましょう。

カーテン:子供にも安心、おしゃれなカーテン選び

ミッキーのカーテンは、お子様がいる家庭では確かに実用的です。しかし、おしゃれさを求めるなら、遮光性や防汚性に優れた、デザイン性の高いカーテンを選ぶことが可能です。

ポイント1:素材選び

  • 遮光カーテン:日差しを遮り、プライバシーを守ります。小さなお子さんにとって、昼寝にも最適です。
  • 防汚加工カーテン:食べこぼしや汚れにも強く、お手入れが簡単です。小さなお子様がいる家庭には必須です。
  • ウォッシャブルカーテン:洗濯機で洗えるので、清潔さを保ちやすいです。

ポイント2:デザイン選び

  • 無地のシンプルなデザイン:どんなインテリアにも合わせやすく、飽きが来ません。ベージュやグレーなどの落ち着いた色を選ぶと、より上品な印象になります。
  • 柄物カーテン:ストライプや幾何学模様など、さりげない柄を選ぶと、空間におしゃれなアクセントを加えることができます。ただし、柄が大きすぎると子供っぽく見えてしまう可能性があるので注意が必要です。
  • 北欧風カーテン:ナチュラルで温かみのある雰囲気で、家族で過ごすリビングに最適です。

ポイント3:予算と相談

オーダーカーテンは高価ですが、セミオーダーや既製品でも、デザイン性と機能性を両立できるものがたくさんあります。予算に合わせて、最適なものを選びましょう。

絨毯:機能性とデザイン性を両立した絨毯選び

小さなお子さんにとって、絨毯は遊び場であり、くつろぎの空間です。しかし、食べこぼしや汚れは避けられません。そこで、機能性とデザイン性を両立した絨毯を選びましょう。

ポイント1:素材選び

  • ポリエステル:耐久性があり、お手入れが簡単です。撥水加工が施されたものもあります。
  • ウール:天然素材で温かみがあり、肌触りが良いです。ただし、汚れが落ちにくい場合があります。
  • 綿:通気性が良く、肌触りがソフトです。ただし、汚れやすく、耐久性が低い場合があります。

ポイント2:デザイン選び

  • シンプルで落ち着いたデザイン:どんなインテリアにも合わせやすく、飽きが来ません。ベージュやグレーなどの落ち着いた色を選ぶと、より上品な印象になります。
  • 遊び心のあるデザイン:お子様も喜ぶ、可愛らしいデザインを選ぶのも良いでしょう。ただし、全体的なバランスを考えて選びましょう。

ポイント3:お手入れ方法

こまめな掃除と、定期的なクリーニングが大切です。丸洗いできる絨毯を選ぶと、お手入れが簡単です。

テーブル:傷を隠す、または新しいテーブルへ

マジックで塗りつぶされたテーブルは、確かに見栄えが悪いです。しかし、新しいテーブルを買う前に、以下の方法を試してみましょう。

ポイント1:傷を隠す方法

  • 家具用リペアペン:テーブルの色に合わせたリペアペンで、傷を目立たなくすることができます。
  • テーブルクロス:おしゃれなテーブルクロスをかければ、傷を隠すことができます。季節や気分に合わせて、テーブルクロスを変えるのも楽しいです。
  • コースター:飲み物を置くときは、必ずコースターを使用しましょう。傷を防ぐだけでなく、テーブルを保護する効果もあります。

ポイント2:新しいテーブルへの買い替え

もし、傷が酷くて修復が難しい場合は、新しいテーブルへの買い替えを検討しましょう。ニトリなどの家具屋さんには、手頃な価格でデザイン性の高いテーブルがたくさんあります。

友人を招くための準備

インテリアへの不安は、誰にでもあることです。友人を招く前に、できる範囲でインテリアを整え、自信を持って迎え入れましょう。完璧を求める必要はありません。

まとめ:少しずつ改善していくことが大切

インテリアの改善は、一気にやる必要はありません。カーテン、絨毯、テーブルと、一つずつ、時間をかけて改善していきましょう。その過程を楽しむことも、インテリアコーディネートの醍醐味です。 大切なのは、ご自身の気持ちです。経済的に自立し、ご主人と家計を支えているという自信を持って、インテリアについても、ご自身の意見をしっかり伝えましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)