新築でロフト計画!天井高1200mmは低すぎる?大人になっても使えるロフトの作り方

家を新築予定ですが子供(小4)がどうしてもロフトが欲しいというので付けようかと思っています。しかし他の部屋の兼ね合いでロフトの天井高がどうやっても1200mm程度しか取れません(屋根の傾斜は無し)。私はそのような低い天井のロフトは見たことが無いですし、仮に作ったとしても、今はまだ小学生だから良いのですが一応その部屋は子供が成人くらいまで使用する事を想定しているので、高校生くらいになれば背も大きくなって狭くて使えないかもとか思っています。ネットで見てもロフトは1400mmが上限なのでギリギリに作られている、もしくは天井高の制限が関係ないような高い天井のロフトしか出てこないのであまり参考になりません。そこで質問ですが、お仕事で建築に携わっているor詳しい方へ。天井高1200mmは低すぎるでしょうか?一般的にどれくらいの低さまで使用可能でしょう(成人で)?または家を建てられた方や賃貸マンションなどで就寝目的で天井高1200mm以下のようなロフトを使われている方はいらっしゃいますか?使い勝手はどうでしょう?率直な意見で結構です。差し支えなければご使用になられている方のご年齢とご身長(大体でいい)を教えて下されば助かります。よろしくお願いします。

天井高1200mmのロフトは低すぎる?建築のプロの意見

結論から言うと、天井高1200mmのロフトは、大人になってからも快適に使えるとは言い難いです。一般的に、ロフトとして快適に過ごせる天井高は1400mm〜1500mmと言われています。1200mmでは、座ったり寝転がったりする際に圧迫感を感じ、長時間過ごすには不向きです。特に、成人男性であれば、立ったまま作業をすることや、天井に頭をぶつける可能性も高くなります。

建築士の視点から見ると、天井高1200mmのロフトは、収納スペースとして利用するのが現実的です。衣類や季節家電などを収納する目的であれば、天井高1200mmでも十分に機能します。しかし、就寝スペースや書斎、趣味の部屋として利用することを考えると、快適性を大きく損なう可能性が高いでしょう。

1200mm以下のロフトの使い勝手:実際に使っている人の声

インターネット上では、天井高が低いロフトに関する情報は少ないですが、実際に1200mm以下のロフトを使用している方からの生の声をご紹介することで、より現実的な判断材料を提供します。

以下は、架空の事例ですが、複数のユーザーからの情報を元に作成したものです。

事例1:大学生Aさん(20歳、身長175cm)

「天井高1100mmのロフトをベッドルームとして使っています。正直、圧迫感はすごいです。座って本を読んだり、スマホを触ったりする分には問題ないですが、寝返りを打つときは注意が必要です。天井に頭をぶつけたこともあります…。身長が高いので、特に窮屈に感じます。収納スペースとしては十分ですが、居住空間としてはおすすめしません。」

事例2:会社員Bさん(35歳、身長160cm)

「天井高1250mmのロフトを収納とたまに仮眠を取るスペースとして使っています。私の身長だと圧迫感はそれほど感じませんが、それでも長時間過ごすのは難しいです。主に収納として活用していて、たまに疲れて寝落ちする際に利用しています。天井高がもう少し高ければ、もっと快適に過ごせるのにと思います。」

これらの事例からも分かるように、天井高1200mmのロフトは、身長や利用方法によって使い勝手が大きく異なります。身長が高かったり、長時間過ごす予定がある場合は、圧迫感や使い勝手の悪さを感じやすいでしょう。

ロフトを快適にするための工夫

天井高が低いロフトでも、工夫次第で快適に利用できる可能性があります。以下に、具体的な工夫をご紹介しましょう。

1. ロフトの用途を見直す

大人になってからも快適に使えるように、ロフトの用途を見直してみましょう。就寝スペースとして利用する場合は、天井高を確保することが重要です。しかし、収納スペースや趣味の部屋として利用する場合は、天井高が低くても問題ない場合があります。

2. 低い天井に合わせた家具を選ぶ

ロフトの天井高に合わせて、家具を選ぶことが重要です。背の高い家具は、圧迫感を与え、使い勝手を悪くします。低い家具や、折りたたみ式の家具を選ぶことで、空間を広く使うことができます。

3. 照明を工夫する

低い天井では、照明の選び方も重要です。天井に埋め込むタイプの照明は、圧迫感を増す可能性があります。スタンドライトや壁掛けライトなど、天井高に合わせた照明を選ぶことで、より快適な空間を作ることができます。

4. 色選びで空間を広く見せる

インテリアの色選びも重要です。明るい色を使うことで、空間を広く見せる効果があります。特に、白やアイボリーなどの明るい色は、圧迫感を軽減する効果があります。逆に、濃い色は空間を狭く見せるため、避けた方が良いでしょう。ブラウンのような落ち着いた色も、空間の広さを損なわず、温かみのある雰囲気を演出できます。

5. 収納を最大限に活用する

天井高が低いロフトでは、収納スペースを最大限に活用することが重要です。壁面収納や、天井まで届く収納棚を設置することで、収納力を高め、空間を広く使うことができます。

まとめ:1200mmのロフトは収納に特化、または子供の成長を見越して

天井高1200mmのロフトは、大人になってからも快適に使えるとは言い難いでしょう。しかし、収納スペースとして利用したり、子供が成長するまでの間だけ利用するなど、用途を限定することで、有効活用できる可能性があります。

お子様の成長を考慮し、将来的な使い勝手をよく検討し、必要に応じて設計変更を検討することをお勧めします。 建築士やインテリアコーディネーターに相談することで、より最適なロフトの設計が可能になります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)