新居の家具・家電、誰が買う?結婚準備における費用分担と賢い選び方

新居の家具・家電はどちらが購入するもの? 結婚が決まり、新居(賃貸マンション)も決まりました。 家具・家電を揃えるのですが、男性・女性のどちらが購入するものなのでしょうか? 母からは、「昔は嫁入り道具5点(整理箪笥・和箪笥・洋服箪笥・鏡台・靴箱、他着物・布団・座布団等)を持参した」と聞いていますが、これは『男性(もしくはその家族)が暮らしている家に自分が入るので、自分に必要な身の回りの家具を持参する』という意味なのかな~と私は解釈しています。(無知ですみません) でも最近は親と同居ではなく、二人で生活を始めることが多いと思うのですが、その場合はその他の家具はどうするものなのでしょうか? 箱物は男性・中身は女性とも聞くので、やはり女性でしょうか? 購入したいものは、 家具→ベッド・鏡台・ダイニングセット、ソファ、リビングテーブル、TV台、リビングボード、食器棚、箪笥、 家電→エアコン3台、照明器具、テレビ、オーブンレンジ、掃除機、 その他→カーテン、調理器具・食器など なにせほとんど全てを新規に購入しないといけないので、中身全部と考えると相当な金額になってしまうな~と思いました。 正解はないのかもしれませんが、みなさまがどうしたか等アドバイスいただけると幸いです。 ちなみに以下のような状況です。 ・二人とも現在は実家暮らしのため、持ち寄れる家具はありません。 ・家電は、以前彼が1人暮らししていたときに使っていた冷蔵庫と洗濯機、炊飯器を持ってきてくれます。 ・結納金は頂いていません。婚約指輪をいただき、約半額の時計をお返ししました。 ・貯金額はほぼ同じくらいです。 ・彼の収入は、私の収入の2倍くらいです。私は結婚を機に退職しました。 ・家具に関しては、私の親が援助してくれそうです。 ・新居の家賃・敷金は全て彼が負担してくれます。

結婚後の家具・家電購入:昔と今の違いと費用分担

昔は「嫁入り道具」として女性側が家具や寝具などを用意することが一般的でした。しかし、現代の結婚では、男女共同で生活を始めることが多く、費用分担についても柔軟な考え方が求められます。 質問者様の状況を踏まえ、具体的なアドバイスをさせていただきます。

費用分担の考え方:収入や状況を考慮した公平な方法を

まず、重要なのは「公平性」です。彼の収入が2倍で、質問者様は退職されているという状況を考慮すると、単純に折半は難しいでしょう。しかし、彼の家賃・敷金負担を考慮すると、家具家電の費用は、彼の負担割合をやや低く設定するのも一つの方法です。

例えば、大まかな費用を算出し、彼の収入比率を考慮して分担割合を決める。もしくは、それぞれの貯金額から拠出するなど、具体的な数値を提示しながら話し合うことが大切です。 親からの援助がある場合は、その金額を差し引いた上で、残りの金額をどのように分担するかを話し合います。 重要なのは、話し合いを通して、納得できる結論を出すことです。

家具・家電の購入リストと優先順位

購入リストを優先順位をつけて整理することで、予算管理がしやすくなります。

優先順位の高いもの

* ベッド:睡眠は健康に不可欠です。快適な睡眠環境を確保するために、まずベッド選びから始めましょう。予算に合わせてマットレスとフレームを別々に購入するのも良いでしょう。
* 冷蔵庫・洗濯機・炊飯器:彼から提供されるので、費用はかかりません。
* エアコン:快適な室温を保つために必須です。新築マンションであれば、設置費用も考慮しましょう。
* ダイニングセット:食事をする場所なので、優先度が高いです。
* ソファ:リラックスできる空間を作るために重要です。予算に合わせて、中古品やシンプルなデザインを選ぶのも良いでしょう。
* 照明器具:雰囲気作りに大きく影響します。LED照明は省エネでおすすめです。

優先順位の低いもの

* 食器棚、箪笥、リビングボード、TV台:収納家具は、ある程度生活が始まってから、必要に応じて購入しても問題ありません。最初は収納ボックスなどを活用し、徐々に揃えていくのも良いでしょう。
* オーブンレンジ、掃除機:家電は、予算や使用頻度に合わせて、中古品やシンプルなモデルを選ぶのも賢い方法です。
* カーテン:引っ越し後にゆっくりと選んで大丈夫です。

賢い購入方法:予算を抑えるための工夫

家具・家電を揃えるには、かなりの費用がかかります。予算を抑えるためには、以下の方法が有効です。

  • 中古家具の活用:状態の良い中古家具は、新品と比べて価格が大幅に安いです。フリマアプリやリサイクルショップなどを活用しましょう。
  • シンプルなデザインを選ぶ:装飾の少ないシンプルなデザインの家具は、価格が安く、長く使える傾向があります。
  • セールやキャンペーンを利用する:家電量販店や家具店では、定期的にセールやキャンペーンを実施しています。タイミングを見計らって購入しましょう。
  • 必要なものだけを揃える:最初は本当に必要なものだけを揃え、徐々に買い足していくことで、予算を抑えることができます。
  • DIYに挑戦する:簡単な家具や棚などは、DIYに挑戦することで費用を抑えることができます。
  • ポイントサイトを活用する:購入前にポイントサイトを経由することで、ポイント還元を受けられます。

専門家の意見:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、まずライフスタイルに合わせた家具選びが重要です。例えば、頻繁にホームパーティーを開く予定があるなら、ダイニングテーブルは大きめを選ぶべきでしょう。逆に、二人暮らしでシンプルな生活を好むなら、コンパクトな家具で十分です。 また、色や素材の統一感も大切です。全体的な雰囲気を決め、それに合う家具を選ぶことで、より素敵な空間を作ることができます。

まとめ:話し合いと工夫で理想の空間を

新居の家具・家電購入は、大きな買い物です。しかし、話し合いを通して、お互いの意見を尊重し、予算やライフスタイルに合わせた賢い選択をすることで、素敵な新生活を始めることができます。 親御さんの援助を有効活用し、優先順位を明確にし、賢く購入することで、予算を抑えつつ、理想の空間を実現できるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)