戸建て賃貸におけるエアコン設置と追加費用請求に関するトラブル解決

1ヵ月前に不動産屋と戸建ての借家を借りる契約しました。契約金として敷金・礼金・前家賃も全額支払い、引っ越しをするための手続きもすべて済ませ、後は引っ越しする日を待つばかりだったのですが。昨日、不動産の担当の人から「配電盤の関係でエアコンが付けられないかもしれない」と連絡があり、なぜつけられないのか配電盤の細かな説明をされたり、付けられたとしてもエアコンは近くに専用のコンセントを壁につけないといけないとか、それには大家さんの許可がないと付けることはできないとか、もし勝手に付けたら退去命令が出る…とか一度にたくさん話しをされて。いきなり強制退去の話までされてなんだか…こちらはどうすればいいのか聞いててよくわからなかったので、現在住んでいるお家にエアコンを取り付けてくれた電気屋さんに、引っ越し先でもエアコンがつけられるかどうか聞いてくださいと、電気屋さんの連絡先をとりあえず教えました。すると、「電気屋さんに確認したところ、大丈夫ですとのことだったので」と再度連絡をくれました。な~んだ!最初から電気屋さんに聞いてくれればよかったのにぃ…、と安堵していると、30分ほど経ってからからさっき連絡をくれた不動産屋の人が突然家にやって来て言いました。大家さんはとてもうるさい人で、エアコンをつけるなら(壁に穴を開けるなら)、敷金礼金とはまた別に現状復元の為に敷金2ヵ月分を追加で払え、と言っているということでした。不動産屋のほうでもそれはいくらなんでもほかに聞いたことないですよ、今の時代エアコンくらいどなたでもつけますよ、などお話したそうなのですが、頑としてその要求はかわらず…どうしてもお金を預かりたいの一点張りだと。お金は家を出るときに大家さんが返してくれるから、不動産のほうで半分負担もしますので、残りの半分を支払ってくださいと説明されました。もちろん、1カ月前に契約を交わした時にはそんな話はありませんでした。契約時に保証人も立ててあるのに、さらにお金を払わなくちゃいけないんですか?もうすでにたくさんお金を支払っているので、退去時に戻ってくるとはいえ、追加なんて払いたくありません。戻ってくると言っていましたが、復元するための費用として払えって言ってるのに…?お金返ってこないんじゃ…ないの?(汗)でも夏になれば日当たりのいい部屋なのでエアコンがなければ暑くて部屋にいられなくなりそうだし…結局は払うことになってしまうのかな…とも思ってはいるんですが…どう思いますか?こういったことに詳しい方、良ければなにかコメントをください。m(_ _)m補足大家さんは不動産屋をかえていて、わたしは不動産屋が切り替わる少し前に問い合わせをしました。前の不動産屋から聞いたんですが、エアコンを付ける予定の部屋には前の住人が開けたエアコンの穴が開いていたそうです。リフォーム後に訪れたらそれがなくなっていてまっさらの壁になっていた、と。大家さんの意思でそれは塞がれたのだと思います。だからお金を要求しているんですかね;;なんで塞いでしまったんだろう??(汗)

賃貸物件におけるエアコン設置に関するトラブル:契約内容と大家さんの対応

このケースは、賃貸契約締結後のエアコン設置に関するトラブルで、大家さんの対応に問題がある可能性が高いです。契約時にエアコン設置に関する事項が明記されていなかったにも関わらず、後から追加費用を請求されている点が大きな問題です。

契約書の内容を確認しましょう

まず、賃貸借契約書を改めて確認しましょう。契約書にエアコン設置に関する特約事項、もしくは設置不可の記載がないかを確認します。もし、特約事項にエアコン設置に関する記述がなく、かつ設置を妨げるような記述もない場合は、大家さんの追加費用請求は不当な可能性が高いです。

大家さんの要求の妥当性

大家さんの「現状回復のための敷金2ヶ月分」という要求は、通常であれば認められにくいものです。エアコン設置に伴う壁への穴開けは、通常であれば原状回復義務の範囲内とみなされ、敷金から相応の費用を差し引かれる程度です。しかし、今回のケースでは、リフォーム後にエアコンの穴が塞がれていたという経緯があり、大家さんの意図が不明瞭です。

不動産会社への対応

不動産会社は、契約締結時にこの問題について知らなかった、もしくは故意に隠蔽していた可能性があります。不動産会社に、契約書の内容、大家さんの要求の不当性、そして契約締結時の説明との矛盾点を指摘し、対応を求める必要があります。

法律的な観点からの検討

もし、不動産会社が適切な対応を取らない場合、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。賃貸借契約に関する専門家のアドバイスを受けることで、法的根拠に基づいた対応が可能になります。

具体的な解決策と今後の対応

では、具体的な解決策と今後の対応について、ステップごとに解説します。

ステップ1:契約書と過去のやり取りを確認する

まず、賃貸借契約書を詳細に確認し、エアコン設置に関する記述、そして契約時のやり取り(メールや電話の記録など)をすべて確認します。これらは、今後の交渉において重要な証拠となります。

ステップ2:不動産会社と冷静に交渉する

不動産会社に、大家さんの要求が契約内容に反しており、不当であることを冷静に説明します。契約書のコピー、過去のやり取りの記録などを提示し、証拠に基づいた主張を展開することが重要です。

ステップ3:大家さんと直接交渉する(必要に応じて)

不動産会社との交渉がうまくいかない場合は、大家さんと直接交渉することも検討しましょう。ただし、この場合は、冷静かつ丁寧な言葉遣いを心がけ、感情的な言葉は避けましょう。弁護士や司法書士に相談し、交渉のサポートを受けるのも有効です。

ステップ4:専門家への相談

不動産会社や大家さんとの交渉が難航する場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法律的な観点から状況を分析し、適切な解決策を提案してくれます。

ステップ5:消費者センターへの相談

それでも解決しない場合は、地域の消費者センターに相談することもできます。消費者センターは、消費者の権利を守るための機関であり、適切なアドバイスやサポートを受けることができます。

エアコン設置に関する注意点

賃貸物件でエアコンを設置する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 契約書の確認: 契約書にエアコン設置に関する特約事項がないかを確認します。設置が禁止されている場合もあります。
  • 大家さんへの確認: エアコン設置前に、必ず大家さんまたは不動産会社に許可を取りましょう。勝手に設置すると、違約金や退去を請求される可能性があります。
  • 専門業者への依頼: エアコンの取り付けは、専門業者に依頼しましょう。不適切な取り付けは、故障や火災の原因となる可能性があります。
  • 配線とコンセント: エアコンの設置には、適切な配線とコンセントが必要です。必要に応じて、電気工事が必要になる場合があります。
  • 現状回復: 退去時には、エアコンを取り外して、元の状態に戻す必要があります。この際も、専門業者に依頼することをお勧めします。

まとめ

今回のケースは、賃貸契約におけるトラブルの一例です。契約書の内容をしっかりと確認し、不明な点があれば、不動産会社や大家さんに確認することが重要です。トラブルが発生した場合は、冷静に対処し、必要に応じて専門家のアドバイスを求めましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)