屋根裏収納の価格と違法建築の可能性:新築住宅における賢い選択とは?

今回2階建ての家を新築する事となりました。そこで業者さんから2階の上に屋根裏収納(屋根裏部屋)する事を勧められたのですが、妥当かどうか判断できずにこちらに書き込ませていただきました。お詳しい方アドバイスをよろしくお願いいたします。8畳 86万 はしごではなくユニット階段です。又、床は2階と同じ床を貼り、クロス仕上げだそうです。そして一番高いところでは2,7mある、いわゆる違法建築です。業者さんには「1,2階に部屋(もしくは収納)を作ると坪単価42万だけど、屋根裏部分は半額の21万。高さも低い所は90センチになっちゃうけど高いところは2,7mもあるから十分部屋としても使えますよ」と勧められました。耐震的にもにも2×4だから2階建てと同じ構造で問題ない&屋根の下にアクアフォームの内断熱するからそこまでは暑くならない。との事でした。違法になってしまう事はさほど問題視しておりませんが、構造や住み心地、金額設定などが妥当かどうか、お詳しい方お知恵をお貸しください。

屋根裏収納の価格と違法建築の懸念:詳細な解説

新築住宅に屋根裏収納を設ける計画とのこと、おめでとうございます。しかし、業者からの提案内容には、価格、違法建築の可能性、住み心地など、いくつか検討すべき点があります。一つずつ詳しく見ていきましょう。

1. 価格の妥当性:坪単価と比較して

業者さんは、1・2階部分の坪単価を42万円として、屋根裏収納は半額の21万円と提案しています。一見すると安価に見えますが、本当に妥当な価格なのかを検証する必要があります。

* **面積の計算方法:** 8畳の屋根裏収納の面積を正確に計算しましょう。畳のサイズは様々ですが、一般的な畳(約0.82㎡)で計算すると、約6.56㎡となります。この面積を元に、坪単価(約3.3㎡)で計算すると、約6.56㎡ ÷ 3.3㎡/坪 × 21万円/坪 ≒ 41.6万円となります。これは、業者さんの説明とほぼ一致しています。

* **付帯工事の費用:** ユニット階段、床材、クロス仕上げといった付帯工事の費用が含まれているかを確認しましょう。これらの費用は、通常、坪単価には含まれていません。もし含まれていない場合、提示価格にプラスして考える必要があります。

* **その他の費用:** 断熱材(アクアフォーム)、換気設備、照明、電気配線などの費用も含まれているか確認が必要です。これらの費用は、屋根裏収納の施工において重要な要素であり、価格に大きく影響します。

* **比較検討:** 他の業者にも見積もりを依頼し、価格を比較検討することをお勧めします。複数の見積もりを比較することで、価格の妥当性を判断しやすくなります。

2. 違法建築の可能性:建築基準法の確認

屋根裏収納の高さは、最も高いところで2.7mとのこと。これは、建築基準法で定められた天井高(2.4m)を超えています。そのため、居住空間として利用するには、建築基準法に抵触する可能性があります。

* **建築基準法の確認:** 建築基準法では、天井高、窓の面積、換気など、居住空間に関する様々な基準が定められています。これらの基準を満たしていない場合、違法建築となる可能性があります。

* **確認申請の必要性:** 建築基準法に適合するかどうかを事前に確認し、必要であれば確認申請を行う必要があります。確認申請を行わずに建築を進めると、罰則が科せられる可能性があります。

* **専門家の意見:** 建築士や設計士などの専門家に相談し、建築基準法に適合した設計になっているかを確認してもらうことをお勧めします。

3. 住み心地:採光、通風、断熱性

屋根裏収納は、天井が低く、窓が少ない場合が多く、夏は暑く、冬は寒いという問題があります。

* **採光と通風:** 窓の配置や大きさ、換気設備の性能によって、室内の明るさや通風性が大きく異なります。十分な採光と通風を確保できる設計になっているかを確認しましょう。

* **断熱性:** 断熱材の種類や施工方法によって、室内の温度差が大きく変わります。アクアフォームは高性能な断熱材ですが、施工方法が適切でなければ効果を発揮しません。

* **湿度:** 屋根裏は、湿気がたまりやすい場所です。適切な換気設備を設けることで、カビや結露を防ぐ必要があります。

4. 耐震性:2×4構造の安全性

業者さんは、2×4構造であるため耐震性に問題ないと言っています。2×4構造は、地震に強い構造として知られていますが、設計や施工が適切でなければ、耐震性を確保できません。

* **構造計算:** 建築基準法に適合した構造計算が行われているかを確認しましょう。

* **専門家の確認:** 構造設計士などの専門家に、耐震性能について確認してもらうことをお勧めします。

まとめ:賢い選択のために

屋根裏収納は、収納スペースを増やす上で魅力的な選択肢ですが、価格、違法建築の可能性、住み心地、耐震性など、様々な点を考慮する必要があります。安易に業者さんの提案を受け入れるのではなく、以下の点を踏まえ、慎重に検討しましょう。

  • 複数の業者に見積もりを依頼する
  • 建築基準法を遵守した設計であることを確認する
  • 専門家(建築士、設計士、構造設計士など)に相談する
  • 採光、通風、断熱性、湿度などを考慮した設計であることを確認する
  • 契約前に、詳細な仕様書と図面を確認する

これらの点をしっかりと確認することで、後悔のない賢い選択ができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)