家に出没するアシダカグモと衛生面:ゴキブリ対策としての有効性と共存のポイント

部屋にアシダカグモが出没しました。ゴキブリを食べるので放置してますが衛生的に大丈夫ですか?どうやらアシダカグモというよりコアシダカグモのようです。森とかに出るらしいですがなぜ家に?ゴキブリは汚いですよね。クモはなぜ汚くないんですか?

アシダカグモとコアシダカグモ:違いと家への侵入経路

アシダカグモとコアシダカグモはどちらもゴキブリを捕食する益虫として知られていますが、種類が異なります。アシダカグモの方が大型で、コアシダカグモは一回り小さいです。どちらも人家周辺に生息し、ゴキブリを主な餌としています。

家に出没する理由は、主にゴキブリの存在です。ゴキブリの餌となる食べかすやゴミ、湿気などが家の中に存在することで、ゴキブリが繁殖し、それを餌とするアシダカグモやコアシダカグモも侵入してくるのです。 森などに生息する種類もいますが、住宅街でも十分に生存可能です。特に、古い家屋や、清掃が行き届いていない家ほど、ゴキブリの餌となるものが多く、アシダカグモにとって住みやすい環境となります。 侵入経路は、窓やドアの隙間、排水口などです。小さな隙間からでも侵入できるため、完全に防ぐのは難しいです。

アシダカグモの衛生面に関する考察:益虫としての側面と注意点

ゴキブリは不衛生な害虫ですが、アシダカグモは衛生的に問題ないと一般的には考えられています。 アシダカグモはゴキブリを捕食することで、家の中のゴキブリの数を抑制する効果があります。これは、衛生面において大きなメリットと言えるでしょう。

しかし、クモそのものが不衛生であるという誤解は避けなければなりません。アシダカグモはゴキブリを捕食する際に、ゴキブリの体液などに触れることは事実です。しかし、それ自体が人間の健康に直接的な害を与えるわけではありません。 クモは、清潔を保つために定期的に脱皮を行い、古い皮を脱ぎ捨てます。また、クモの糸は、粘着性があり、ゴミやホコリが付着しやすいですが、クモ自体が病原菌を媒介するわけではありません

ただし、アレルギー体質の方は、クモの体液や脱皮殻に触れることで、皮膚炎などのアレルギー症状を起こす可能性があります。また、大量のアシダカグモがいる場合は、見た目や心理的なストレスを感じる方もいるでしょう。

ゴキブリ対策とアシダカグモとの共存:具体的な対策

アシダカグモを家の中で見つけても、すぐに殺虫剤を使う必要はありません。ゴキブリの駆除に役立つ益虫であることを理解し、共存する方法を検討しましょう。

ゴキブリ対策を徹底する

アシダカグモが家に入る主な原因はゴキブリです。ゴキブリを減らすことで、アシダカグモの侵入も抑制できます。

  • 徹底的な清掃:食べこぼしやゴミを放置せず、こまめに掃除機をかけ、床や家具の埃を落としましょう。特に、キッチンや浴室は重点的に清掃しましょう。
  • 排水口の清掃:排水口はゴキブリの隠れ家になりやすい場所です。定期的に清掃し、排水口の蓋をしっかりと閉めましょう。
  • 食品の保管:食品は密閉容器に入れて保管し、ゴキブリが餌にありつけないようにしましょう。
  • ゴキブリ駆除剤の使用:市販のゴキブリ駆除剤を使用することも有効です。ただし、アシダカグモに影響が出ないよう、駆除剤の使用場所には注意が必要です。

アシダカグモの侵入を防ぐ

ゴキブリ対策と併せて、アシダカグモの侵入を防ぐ対策も必要です。

  • 窓やドアの隙間を塞ぐ:窓やドアの隙間から侵入を防ぐために、隙間テープなどを活用しましょう。
  • 網戸の設置:網戸を設置することで、クモの侵入を防ぐことができます。

アシダカグモを発見した場合の対処法

アシダカグモを発見した場合、殺虫剤を使用するのではなく、優しく捕獲して屋外に逃がすことをおすすめします。 捕獲器やコップと紙などを用いて、安全に外に逃がしましょう。

専門家の意見:害虫駆除のプロの視点

害虫駆除のプロフェッショナルに話を聞くと、アシダカグモはゴキブリ対策として非常に有効な存在であると認識しています。 ただし、ゴキブリの発生源を完全に除去することが最も重要であり、アシダカグモに頼りすぎるのではなく、総合的な害虫対策を行うべきだとアドバイスしています。

まとめ:共存を目指した賢いゴキブリ対策

アシダカグモは、ゴキブリを食べる益虫であり、衛生的に問題があるとは限りません。 ただし、アレルギー体質の方や、クモを苦手とする方は、心理的なストレスを感じる可能性があります。 ゴキブリ対策を徹底し、アシダカグモの侵入を防ぐ対策と、発見時の適切な対処法を理解することで、人間とアシダカグモの共存を目指せるでしょう。 大切なのは、ゴキブリを減らすことです。ゴキブリがいなくなれば、アシダカグモも自然と減っていくでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)