安アパートで本棚3個の設置は大丈夫?床の耐荷重と安全な配置方法

部屋にデカい本棚を2つ置いてるんですが、そろそろ3個目を購入することになりそうです。安アパートで、本棚3個横並びになりますが床が抜けたりしませんかね?そういう話を耳にしたので。大体でいいので、密集して設置した上で何個までイケるかアドバイス下さい。↓amazonで買いましたが参考までに↓”ブランド: J-Supply 収納棚 大容量 スライド 本棚 スリム マンガ コミック キャスター付き 木製”35,200円。リンクじゃなくてすみません。宜しくお願いします

安アパートでの本棚設置:床の耐荷重が鍵

安アパートでの複数本棚設置は、床の耐荷重が問題になります。本棚3個の横並びは、想像以上に重く、床に大きな負担をかける可能性があります。床が抜けるかどうかは、本棚の重さ、本棚の設置場所の床の強度、そして本の重さなど、複数の要素が複雑に絡み合っています。そのため、「何個まで大丈夫」と断定的に答えることはできません。しかし、安全に本棚を設置し、床への負担を軽減するための具体的な対策を以下に説明します。

本棚の重さ、本の重さ、そして床の耐荷重を把握する

まず、重要なのは本棚と本の総重量を正確に把握することです。購入した「J-Supply 収納棚 大容量 スライド 本棚 スリム マンガ コミック キャスター付き 木製」の重量に加え、収納する本の重さ、そして既に設置済みの2つの本棚の重量を合計します。 本棚のスペックに記載されている重量は、空の状態の重量です。本を収納した状態の重量を正確に計算することが重要です。

次に、部屋の床の耐荷重を確認する必要があります。アパートの管理会社や大家さんに問い合わせるか、建築図書などで確認しましょう。多くの場合、床の耐荷重は㎡あたり○○kgという形で記載されています。 もし情報が得られない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。

床の耐荷重の確認方法

* 管理会社・大家さんへの問い合わせ:最も確実な方法です。床の耐荷重に関する情報を直接入手できます。
* 建築図書・設計図の確認:古いアパートの場合は、建築図書に記載されている可能性があります。
* 専門業者への相談:建築士や不動産鑑定士などに相談することで、専門的なアドバイスを受けることができます。

安全な本棚設置のための具体的な対策

床の耐荷重が分かれば、本棚の設置個数を検討できます。耐荷重を下回るように設置すれば、床への負担を最小限に抑えられます。しかし、耐荷重ギリギリの設置は避けるべきです。安全マージンを考慮し、耐荷重の70%程度までを目安にしましょう。

本棚の配置と設置方法

* 分散配置:3つの本棚を一直線に並べるのではなく、壁際に分散して配置することで、床への集中荷重を軽減できます。
* 壁面への固定:地震対策としても有効ですが、壁にしっかり固定することで、本棚の転倒を防ぎ、床への負担を軽減できます。金具やL字金具などを利用しましょう。
* 床補強:床の耐荷重が心配な場合は、合板などを敷いて床を補強することを検討しましょう。専門業者に相談して適切な補強方法を選びましょう。
* キャスター付き本棚の活用:キャスター付き本棚は移動が容易で、床への負担を軽減する効果があります。ただし、キャスターが床を傷つける可能性があるため、保護シートなどを敷くことをお勧めします。
* 重量バランスの調整:本棚に本を収納する際は、重量バランスに注意しましょう。重い本は下段に、軽い本は上段に収納することで、転倒リスクを減らし、床への負担を軽減できます。

専門家の意見:建築士の視点

建築士の視点から見ると、安アパートの床は、新築マンションなどに比べて耐荷重が低い場合が多いです。特に古いアパートでは、経年劣化による床の強度低下も懸念されます。そのため、本棚の設置には細心の注意が必要です。 複数の重い本棚を並べる場合は、必ず床の耐荷重を確認し、必要に応じて補強工事を行うことをお勧めします。

まとめ:安全第一で本棚を設置しましょう

安アパートで本棚を設置する際は、床の耐荷重を必ず確認し、安全に配慮した設置方法を選びましょう。本棚の重さ、本の重さ、床の耐荷重を考慮し、分散配置、壁面固定、床補強などの対策を行うことで、床の抜け落ちるリスクを軽減できます。不安な場合は、専門業者に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)