子犬のトイレトレーニング:室内での排泄をトイレに誘導する方法

子犬がウンチをケージから出すとしてしまいます。どうすればトイレでやるようになりますか? 生後50日ほどのシーズーの子犬を1週間前から飼っています。最初1日目はケージから出さないでいるとケージ内のトイレでちゃんとオシッコもウンコもしたのですが、2日目からケージからだして部屋の中で遊ばせるようになってから、ご飯を食べた後はキャンキャン鳴き『ケージからだして〜』って暴れます。それでケージから出すと部屋の床をくんくん匂ぎだしオシッコやウンコをします。トイレも一緒に出すのですがトイレではない所にします。。。なのでケージから出すたびに部屋が汚れるのが嫌なので犬のあとを追いかけて、ウンコをティッシュを持った手でキャッチしています。ケージ内のトイレでもあまりにもケージから出してあげないと仕方なくオシッコしているのですが。それでもケージから出すたびに小出しにオシッコやウンコをしています。。。きっとマーキングをしているのだと思いますが。。。トイレでしかオシッコウンコをしない様にするにはどう躾したら良いでしょうか?

子犬のトイレトレーニング:成功へのステップ

生後50日のシーズーの子犬のトイレトレーニングでお困りとのこと、大変お気持ちお察しします。 ケージ内ではうまくトイレができるのに、外に出ると排泄してしまうのは、子犬にとって新しい環境への適応や、遊びや探索への興奮が原因と考えられます。 焦らず、段階的にトレーニングを進めていきましょう。 ポイントは、タイミング、場所、褒め方です。 そして、犬種や性格、年齢によっても最適な方法は異なりますので、柔軟に対応することが大切です。

1. トイレトレーニングの環境整備:居場所とトイレの位置

まず、子犬にとって安全で快適なケージを用意しましょう。ケージは子犬が自由に寝返りを打てる広さが必要です。そして、ケージの中にトイレシートを置き、子犬が排泄しやすい環境を作ることが重要です。トイレシートは、ケージの一角に固定し、常に清潔に保ちましょう。 トイレシートの位置は、ケージの隅が良いでしょう。多くの犬は、自分の寝床とは離れた場所で排泄する習性があります。

さらに、ケージ以外の場所でも、トイレトレーニング用の場所を決めましょう。 子犬が自由に動き回れるスペースに、トイレシートをもう一枚設置します。この場所も、ケージとは離れた、落ち着いて排泄できる場所を選びましょう。

2. タイミングを見極める:排泄サインを見逃さない

子犬は、排泄する前に特定の行動をとることがあります。 例えば、落ち着きなく歩き回る、クンクンと床を嗅ぎ回る、トイレシートの前でウロウロする、急に鳴き出すなどです。 これらのサインを見逃さず、すぐにトイレシートのある場所へ連れて行きましょう。

3. 成功体験を積み重ねる:褒めて強化する

子犬がトイレシートで排泄したら、すぐに褒めてあげましょう。 言葉で「良い子!」と褒めるだけでなく、おやつを与えたり、優しく撫でてあげたりするのも効果的です。 この褒め方は、子犬にとってトイレシートで排泄することが良いことだと学習させるための重要なステップです。 タイミングは排泄直後が重要です。少し時間が経ってしまうと、子犬はなぜ褒められているのか理解できません。

4. 失敗したら叱らない:優しく誘導する

もし、子犬がトイレシート以外で排泄してしまっても、叱らないようにしましょう。叱ると、子犬は恐怖心から排泄することを隠そうとし、かえってトレーニングが難しくなります。 代わりに、優しくトイレシートのある場所へ誘導し、排泄を促しましょう。 もし、既に排泄が終わってしまっている場合は、掃除をして、次の排泄に備えましょう。

5. ケージトレーニングとの連携:適切な時間と空間

ケージトレーニングとトイレトレーニングを連携させることで、効果を高めることができます。 最初は、ケージの中で過ごす時間を長くし、子犬がケージ内で排泄する習慣を身につけさせましょう。 そして、徐々にケージから出す時間を長くし、トイレシートのある場所へ誘導する練習を繰り返します。 遊びや食事の後は、排泄する可能性が高いので、特に注意深く観察しましょう。

6. 専門家への相談:必要に応じてサポートを受ける

もし、上記のステップを試しても改善が見られない場合は、動物病院やペットシッターなどに相談してみましょう。 専門家のアドバイスを受けることで、子犬の性格や状況に合わせた適切なトレーニング方法を見つけることができます。 また、ドッグトレーナーに相談することも有効です。

7. インテリアとの調和:トイレシートの目立たない配置

トイレシートは、インテリアの邪魔にならないように工夫しましょう。 ベージュなどの落ち着いた色合いのトイレシートを選ぶことで、お部屋の雰囲気を損なわずに、トイレトレーニングを進めることができます。 また、トイレシートを置く場所も、家具や観葉植物の陰など、目立たない場所に配置するのも良いでしょう。

インテリアとトイレトレーニングの両立

トイレトレーニング中は、どうしてもお部屋が汚れてしまうことがありますが、インテリアと両立させる工夫も大切です。 例えば、撥水加工のカーペット簡単に拭き取れる素材の床材を選ぶことで、万が一の事故にも対応しやすくなります。 また、洗えるカバーのソファやクッションなども、清潔さを保つ上で役立ちます。

まとめ

子犬のトイレトレーニングは、根気と愛情が必要です。 焦らず、段階的にトレーニングを進め、子犬のサインを見逃さず、成功体験を積み重ねることが大切です。 インテリアとの調和も考えながら、快適な空間でトレーニングを進めていきましょう。 そして、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることも忘れずに。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)