Contents
天井の低さによる圧迫感…その原因と対策
新築住宅の天井が低く、圧迫感を感じておられるとのこと、大変お気持ちお察しいたします。210cmという天井高は、確かに一般的な住宅と比較すると低く感じられるかもしれません。特に、1階が寝室や子供部屋というプライベート空間であることを考えると、圧迫感はストレスに繋がりかねません。 ローコスト住宅の場合、コスト削減のため天井高を抑えるケースが多いのも事実です。しかし、設計段階で適切な説明がなかったことは、大きな問題です。
まず、天井の低さによる圧迫感を軽減するための具体的な対策をいくつかご紹介します。
1. 空間を広く見せるインテリアテクニック
視覚効果を利用して天井を高く見せる工夫は、費用をかけずにできる効果的な方法です。
- 壁の色を明るい色にする:アイボリー、白、淡いパステルカラーなどの明るい色は、空間を広く見せる効果があります。濃い色を使用すると、逆に空間が狭く感じられます。
- 天井の色を白くする:天井を白くすることで、光を反射し、空間がより広く、明るく感じられます。 天井と壁の色を同じ色にすることで、一体感を出し、天井の高さを高く見せる効果も期待できます。
- 縦ストライプの壁紙やカーテンを使用する:縦のラインは視線を上に導き、天井を高く見せる効果があります。ただし、柄が大きすぎると逆効果になるため、細めのストライプがおすすめです。
- 鏡を使う:鏡は光を反射し、空間を広く見せる効果があります。壁に大きな鏡を飾ったり、鏡面仕上げの家具を取り入れるのも良いでしょう。
- 家具の高さに注意する:背の高い家具は圧迫感を増幅させます。低めの家具を選ぶことで、空間を広く見せることができます。また、脚の高い家具を選ぶと床面が見えて空間が広く感じられます。
- 床材の色を明るくする:床材も明るい色を選ぶことで、空間全体が明るくなり、圧迫感が軽減されます。特に、白や淡いベージュ系の床材はおすすめです。
2. 照明計画の見直し
照明計画も見直すことで、空間の印象を大きく変えることができます。
- 間接照明を取り入れる:間接照明は、柔らかな光で空間を優しく照らし、圧迫感を軽減します。ダウンライトや間接照明を組み合わせることで、より効果的です。
- 天井に光を集める:シーリングライトは、天井に光を集めることで、天井の高さを強調する効果があります。ただし、光が強すぎると圧迫感を感じることがあるので、明るさを調整できるタイプの照明を選ぶのがおすすめです。
- 明るめの照明を選ぶ:暗い空間は圧迫感を増幅させます。明るめの照明を選ぶことで、空間が広く感じられます。
3. 収納を見直す
収納方法を見直すことで、空間をスッキリとさせることができます。
- 壁面収納を活用する:壁面収納は、収納スペースを増やすだけでなく、空間を広く見せる効果もあります。 天井まで届くような収納棚を設置することで、より効果的です。
- 収納家具の色を壁の色と合わせる:収納家具の色を壁の色と合わせることで、一体感を出し、空間を広く見せる効果があります。
- 物を極力減らす:不要な物を処分することで、空間がスッキリし、圧迫感が軽減されます。定期的に断捨離を行うことをおすすめします。
4. 専門家への相談
どうしても圧迫感が気になる場合は、インテリアコーディネーターや建築士に相談してみるのも良いでしょう。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な対策を見つけることができるかもしれません。
建築基準法と天井高
建築基準法では、天井高の最低限の高さは定められていますが、快適な生活を送るための適切な高さは、それよりも高くなければなりません。今回のケースでは、法律に抵触しないものの、居住者の快適性を考慮すれば、低いと感じるのは当然です。設計段階で、天井高に関する説明が不足していたことは、大きな問題と言えるでしょう。
今後の対応
既に住宅は完成間近とのことですが、今後はインテリアの工夫で圧迫感を軽減することに注力しましょう。 また、今回の経験を踏まえ、今後のリフォームや住宅購入においては、天井高をしっかり確認し、設計士との綿密なコミュニケーションを心がけてください。 後悔しない家づくりを心がけることが重要です。
まとめ
天井の低さによる圧迫感は、インテリアの工夫で軽減できます。今回ご紹介した方法を参考に、快適な住空間を実現してください。それでも改善しない場合は、専門家への相談も検討しましょう。