古い家の暖房選び:石油ファンヒーター vs. エアコン、賢い選択とは?

冬場の暖房について教えてください。40年以上経つ古い家です。すきま風もすごいので…冬は外も中もあんまり変わらないくらいのボロな家なのですが、石油ファンヒーターとエアコンではどちらがお得でしょうか?家には必ず誰か居るため10畳の部屋を寝てるとき以外は石油ファンヒーターをフル稼働です。去年、冬場は1リッター83円位で買っていました。古い家でオール電化ではないこの家では石油ファンヒーターとエアコンではどちらがお得でしょうか?

古い家での暖房、石油ファンヒーターとエアコンの比較

40年以上経つ古い住宅での暖房は、断熱性能の低さからエネルギー効率が悪く、光熱費の高騰が大きな課題となります。すきま風による熱損失も無視できません。石油ファンヒーターとエアコン、どちらが経済的かは、様々な要素を考慮する必要があります。単純な比較は難しく、ご自宅の状況や使用状況によって最適な選択肢は変わってきます。以下、詳細に検討していきましょう。

石油ファンヒーター:メリットとデメリット

メリット

*

  • 初期費用が安い:エアコンに比べて購入費用が安価です。
  • 暖まりが早い:点火直後からすぐに暖かさを感じられます。これは古い家で重要なポイントです。エアコンのように暖まるまでに時間がかからないため、快適な空間を素早く実現できます。
  • 局所暖房に最適:特定の部屋だけを暖めたい場合に有効です。全館暖房が難しい古い家では、必要な部屋だけを暖めることでエネルギー消費を抑えられます。
  • 乾燥が少ない:エアコンに比べて空気が乾燥しにくい傾向があります。これは、特に冬場の乾燥が気になる方にとって大きなメリットです。

デメリット

*

  • ランニングコスト:灯油の価格変動の影響を受けやすく、高騰時には費用がかさみます。1リットル83円という価格では、長時間使用すると費用が大きくなる可能性があります。
  • 換気:燃焼時に酸素を消費し、二酸化炭素を排出するため、こまめな換気が必要です。換気によって熱が逃げるというデメリットも考慮しなければなりません。
  • 安全性:火災や一酸化炭素中毒のリスクがあります。定期的なメンテナンスと安全対策が不可欠です。
  • 臭い:灯油特有の臭いが気になる場合があります。換気は必須です。

エアコン:メリットとデメリット

メリット

*

  • ランニングコスト(長期):電気代は灯油価格に比べて安定しており、長期的に見ると石油ファンヒーターより安価になる可能性があります。特に、省エネ性能の高い機種を選ぶことが重要です。
  • 省スペース:石油ファンヒーターと比べて設置スペースを取りません。
  • 安全性:火災や一酸化炭素中毒のリスクが低いです。
  • 機能性:暖房だけでなく、冷房や除湿など様々な機能を備えています。

デメリット

*

  • 初期費用が高い:石油ファンヒーターに比べて購入費用が高額です。
  • 暖まりが遅い:暖まるまでに時間がかかります。古い家では、断熱性能が低いため、さらに暖まりにくく、効率が悪くなる可能性があります。
  • 乾燥しやすい:空気が乾燥しやすいため、加湿器が必要になる場合があります。
  • 電気代:電気料金プランや使用時間によって費用が変動します。オール電化でない場合でも、電気代の高騰に注意が必要です。

最適な暖房方法を選ぶためのステップ

どちらを選ぶべきか迷う場合は、以下のステップで検討してみましょう。

ステップ1:断熱状況の確認

まずは、家の断熱状況を把握することが重要です。すきま風が多い場合は、窓や壁の隙間を塞ぐなどの断熱対策が必要です。窓に断熱シートを貼ったり、隙間テープを使用したりするだけでも効果があります。専門業者に相談して、断熱リフォームを行うのも一つの方法です。

ステップ2:費用対効果の計算

石油ファンヒーターとエアコンそれぞれのランニングコストを計算してみましょう。灯油価格や電気料金、使用時間などを考慮して、年間の費用を比較します。

例:

* 石油ファンヒーター:1日10時間使用、1リットル83円、1日あたり灯油消費量1リットルと仮定すると、1日の燃料費は83円、年間の燃料費は約30,000円になります。(83円×10時間×365日)
* エアコン:1日10時間使用、1kWhあたり30円、1時間あたり消費電力1kWと仮定すると、1日の電気代は300円、年間の電気代は約109,500円になります。(300円×365日)

※これはあくまで一例です。実際の消費量は機種や使用状況によって異なります。

ステップ3:ライフスタイルの考慮

家族構成や生活スタイルも考慮しましょう。小さなお子さんや高齢者がいる家庭では、安全性の高いエアコンが適しているかもしれません。一方、単身者で、特定の部屋だけを暖めたい場合は、石油ファンヒーターが効率的かもしれません。

ステップ4:専門家への相談

迷う場合は、専門業者に相談してみましょう。住宅の状況やライフスタイルを考慮した上で、最適な暖房システムを提案してくれます。

まとめ:賢い暖房選びで快適な冬を

古い家での暖房選びは、断熱状況、費用対効果、ライフスタイルなどを総合的に考慮する必要があります。この記事で紹介したステップを参考に、ご自身にとって最適な暖房方法を選択し、快適な冬をお過ごしください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)