初めての多頭飼い!チワワ同士の仲良し生活を実現するための完全ガイド

今回、チワワの♂2か月をおうちに迎えることになりました。私自身にとっては初めての多頭飼いです。うちは先住のチワワ4歳♀を飼っていて、この子が結構わがままです・・多頭飼いの注意点を教えてください。今は新しい子を段ボールに入れて見えないように先住のちわわとは違う部屋に寝せているのですが、先住の犬が段ボールから物音とかキュンキュンという声がするとかなりわんわんと鳴いてしっぽはかなり攻撃的にあがります。かなり警戒&緊張してるみたいです。このときに怒ってしまっていいのでしょうか。「先住の子第一に。」が多頭飼いのモットーだと思いますが、だからと言って叱らないのも問題ですよね・・・新しいわんちゃんはおとなしい子なのでそして♀♂で性別も違うのでいつかはある程度仲良くなってほしいのですが、先住の子がストレスを抱えて死んでしまうこともあるというお話とかも耳にするのでいろいろ注意していきたいです。多頭飼いのコツ等があれば教えてください。よろしくお願いします。

多頭飼いの注意点と、チワワ同士の円滑な関係構築のためのステップ

初めての多頭飼い、しかもわがままな先住犬と新しい子犬の同居は、確かに心配ですよね。 先住犬のストレスを軽減し、新しい家族と仲良く暮らせるよう、段階的なアプローチが重要です。 焦らず、ゆっくりと時間をかけて進めていきましょう。

1. 段階的な面会と環境づくり

いきなり対面させるのではなく、まず匂いを嗅ぎ合わせることから始めましょう。新しい子犬のタオルやベッドなどを、先住犬のいる場所に置いて、匂いを徐々に慣れさせてください。 数日後、少し離れた場所で、お互いの姿が見えるようにします。 この時、先住犬が落ち着いていられるように、安全で安心できる場所(自分のベッドなど)を用意することが大切です。

2. 先住犬の感情に寄り添う

先住犬が段ボールからの物音に激しく反応するのは、警戒心と不安の表れです。 この時に叱ることは逆効果です。 むしろ、優しく声をかけ、撫でて落ち着かせましょう。 「大丈夫だよ」と安心感を与えることが重要です。 先住犬の感情を優先し、無理強いしないことが第一です。 彼女の不安を取り除くことに集中しましょう。

3. 安全な空間の確保

先住犬には、新しい子犬から完全に隔離された、自分だけの安全な空間が必要です。 これは、食事場所、睡眠場所、そして落ち着いて過ごせる場所です。 新しい子犬が侵入できないように、ケージやベビーゲートなどを活用しましょう。 この空間は、先住犬にとって絶対的な安心できる場所であることを意識してください。

4. ポジティブな強化

新しい子犬と先住犬が、お互いの存在に慣れてきたら、短い時間だけ、監視下で対面させましょう。 この時、先住犬が落ち着いていれば、褒めてご褒美を与えましょう。 ポジティブな経験を積み重ねることで、新しい子犬への恐怖心が軽減されます。 決して無理強いせず、先住犬のペースに合わせて進めることが大切です。

5. 専門家のサポート

状況が改善しない場合、または先住犬のストレスが深刻な場合は、動物行動学の専門家や獣医に相談することをお勧めします。 プロのアドバイスを受けることで、より効果的な解決策を見つけられるでしょう。 専門家のサポートは、多頭飼いの成功に大きく貢献します。

6. インテリアによる環境調整

インテリアも、犬たちのストレス軽減に役立ちます。 例えば、フェロモンディフューザーを使用することで、犬たちの安心感を高めることができます。 また、落ち着ける空間を作るために、ベージュやアイボリーなどの落ち着いた色合いの家具やクッションなどを配置するのも効果的です。 犬にとって快適な空間づくりは、多頭飼いの成功に不可欠です。 特に、先住犬が落ち着ける場所には、彼女の好きなおもちゃやベッドを配置し、安全で居心地の良い空間にしてあげましょう。 新しい子犬のエリアも、落ち着けるように工夫しましょう。

7. 食事とトイレトレーニング

新しい子犬と先住犬の食事場所は、必ず分けましょう。 食事の際の争いを避けるためです。 トイレトレーニングも同様に、それぞれの場所を明確に区別することが重要です。 明確なルールと空間の確保は、犬たちのストレスを軽減し、安全な生活環境を築く上で不可欠です。

8. 遊びの時間

新しい子犬と先住犬が、一緒に遊べるようになるには、時間が必要です。 最初は、それぞれに個別に遊んであげ、徐々に一緒に遊ぶ時間を増やしていくのが良いでしょう。 遊びを通して、お互いの存在に慣れていくことができます。 安全な場所で、監視しながら行いましょう。

インテリアと多頭飼い:快適な空間づくりのヒント

多頭飼いの成功には、犬たちが快適に過ごせる空間づくりが不可欠です。 インテリア選びも、犬たちのストレス軽減に役立ちます。

落ち着きのある色合い

ベージュやアイボリーなどの、落ち着いた色合いの家具やインテリアは、犬たちのリラックスを促します。 刺激の少ない環境は、特にストレスを抱えやすい犬にとって重要です。

安全な素材

犬が口にしても安全な素材の家具やインテリアを選びましょう。 角のないデザインや、噛み砕いても危険のない素材を選ぶことが大切です。

広々とした空間

犬たちが自由に動き回れるだけの広さが必要です。 狭い空間では、犬同士のストレスが溜まりやすくなります。 出来る限り、広々とした空間を確保しましょう。

隠れ家スペース

それぞれの犬が、落ち着いて休める隠れ家スペースを用意しましょう。 ケージやベッド、あるいは犬用のハウスなどを活用し、それぞれの犬が安心できる場所を確保しましょう。

まとめ

多頭飼いは、喜びとともに多くの責任を伴います。 焦らず、ゆっくりと時間をかけて、先住犬と新しい子犬が仲良く暮らせるように、愛情と忍耐をもって接しましょう。 専門家のアドバイスも積極的に活用し、快適な生活環境を整えることで、幸せな多頭飼いを実現できるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)