共用部設備の不具合と対応:宅配ボックス修理拒否と管理会社の対応について

共用部の宅配ボックスの修理をしてくれません。以前ポストが壊れた時は、他の空いてるポストを使っていいからと言われました。郵送物は自分の部屋番号宛てに来るのにどうやって?と聞くと送付元へ部屋番号の変更をするように、と言われました。今回は宅配ボックスが壊れており、修理が高いからと修理を拒否されてます。自分が仕事をしており、なかなか荷物の受取が難しい為、物件探しの段階で、条件の一つに入れてました。管理費で4~5千円取られていますが、掃除もされてないし駐車場の電球が切れていても、誰も交換しません。管理会社へ訴えても、大家さんが難しい人なので対応してくれないの一点張りです。こちらはきちんと毎月払うべきものは滞りなく支払っているのに、と思います。その考え方は間違ってますか?相談出来るところがあれば教えて頂きたいです。こういう状況が続くのであれば1年未満ですが引越ししようかとも思っております。その場合敷引きのもの(家賃4ヶ月!分)を減額してもらったり出来ると思いますか?という様なものをお願いすること出来ると思いますか?

共用部設備の不具合と管理会社の対応:あなたの考え方は間違っていません

まず、あなたの考え方は間違っていません。管理費を支払っているにも関わらず、共用部の設備が適切に維持管理されていない状況は、居住者として当然不快に感じるはずです。宅配ボックスは、現代社会において重要なインフラであり、その故障は居住者の生活に大きな支障をきたします。ポストの故障時と同様に、代替手段の提示もなく、修理を拒否されるのは不当です。 管理会社が「大家さんが難しい人なので対応してくれない」と一方的に言うのも、あなたへの責任逃れに過ぎません。

具体的な対応策:問題解決へのステップ

現状を改善するために、以下のステップで対応することをお勧めします。

1. 問題点を明確にまとめ、証拠を収集する

まずは、問題点を箇条書きにして整理しましょう。

  • 宅配ボックスの故障と修理拒否
  • ポストの過去の故障と不適切な対応
  • 共用部の清掃不足
  • 駐車場照明の故障

それぞれの問題点について、写真や動画などの証拠を収集しておきましょう。特に、宅配ボックスの故障状況、共用部の汚れ、駐車場の照明の不点灯などは、写真で記録しておくことが重要です。日付と時刻がわかるように撮影することが大切です。

2. 管理会社への再交渉と内容証明郵便の送付

管理会社に再度、問題点を伝え、具体的な改善策を求める必要があります。その際、先ほどまとめた問題点と証拠写真を提示し、書面で回答を求めましょう。電話でのやり取りだけでは、記録が残らないため、メールや書面でのやり取りを心がけてください。それでも改善が見られない場合は、内容証明郵便で改めて改善要求を行いましょう。内容証明郵便は、送付内容が確実に相手に届いたことを証明できる重要な手段です。

3. 消費者相談窓口や弁護士への相談

管理会社との交渉がうまくいかない場合は、消費者相談窓口や弁護士に相談することを検討しましょう。消費者相談窓口では、専門家のアドバイスを受けることができ、弁護士に相談することで、法的措置を検討することも可能です。

  • 消費者相談窓口:お住まいの地域の消費者相談窓口に問い合わせてください。多くの場合、無料で相談できます。
  • 弁護士:弁護士に相談することで、法的観点からのアドバイスや、必要に応じて法的措置をとることもできます。

4. 管理組合への相談(マンションの場合)

マンションなどの集合住宅の場合、管理組合が存在する可能性があります。管理組合に問題点を伝え、改善を求めることも有効な手段です。管理組合は、居住者の利益を守るために存在しているので、積極的に相談してみましょう。

敷金・礼金の減額請求について

1年未満での引越しを検討されているとのことですが、敷金・礼金の減額請求は、状況によっては可能かもしれません。ただし、家賃の4ヶ月分という高額な敷金・礼金は、通常、物件の損傷や滞納がない限り全額返還されるのが一般的です。

減額請求を検討する際には、以下の点を考慮する必要があります。

  • 契約書の内容:契約書に敷金・礼金の減額に関する条項がないか確認しましょう。
  • 物件の損傷:あなたが住んでいる間に物件に損傷を与えた場合、その修繕費用を差し引かれて返還される可能性があります。
  • 滞納:家賃や管理費を滞納している場合、減額請求は難しくなります。
  • 管理会社の対応:管理会社が、共用部の不備を改善する努力をしていないことを明確に示す必要があります。

これらの点を踏まえ、管理会社と交渉する必要があります。交渉が難航する場合は、弁護士に相談することをお勧めします。

専門家の視点:不動産管理士の意見

不動産管理士の視点から見ると、今回のケースは管理会社および大家の責任が大きいと言えます。管理費を徴収している以上、共用部の適切な維持管理は当然の義務です。修理費用が高額だからと修理を拒否するのは、居住者の生活を軽視した行為であり、許されるものではありません。 適切な管理が行われていない場合、居住者は管理会社に対して損害賠償請求を行うことも可能です。

まとめ:あなたの権利を主張しましょう

今回のケースは、居住者の権利が侵害されている可能性が高いです。管理会社との交渉、消費者相談窓口への相談、弁護士への相談など、様々な手段を検討し、あなたの権利を主張しましょう。 現状を放置すると、さらに不快な状況が続く可能性があります。 積極的に行動を起こすことで、より良い居住環境を実現できる可能性が高まります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)