住宅火災報知器の誤作動と対策:賃貸住宅での事例と安心安全な暮らし方

住宅火災報知器についての質問です。日が変わって20日の午前3時頃、私は自分の部屋のソファに寝そべり暗い部屋で携帯をいじってました。そしたら突然、頭上近くにある火災報知器が『ヴィヴイーン、火事です、火事です、ヴィヴイーン…』と大音量で鳴りました!! 火元を確認したばかりでしたので、誤作動!?というのをとっさに思い、真夜中で住宅地ということもあり、とにかく警報音をどうにかしなきゃとパニックになりました。天井なのでジャンプしても届かないしどうしようとウロウロしてたら、5~10秒ほどで勝手に音が止まりました。ひとまず安心しましたが、何かいろいろと恐かったです; (家族はみんな寝ていたため誰も気付いていなく、話してもあまり気にしてないようでした;) 賃貸の一軒家(木造)、数年前に越してきまして、報知器は一年ほど前に大家さんが頼んだ業者さんに設置してもらいました。ただ、報知器の取り扱い説明書など受け取っていないため、どこのメーカーかは不明。本体にロゴマークのようなものは書いてあります。報知器が鳴ったときの気になる点をいくつか… ・その日の昼間は豪雨でして、前日から気温が低下して涼しい日でした。・部屋の隅に除湿機(60%設定)を常につけてる。そのときは動いてませんでした。・誤作動がおきたのは二階の私の部屋のみ。エアコンもないジメジメ真夏の日々は何ともなかったのに、なぜ涼しい日に誤作動が…? あれから雨の日が続いていますが、誤作動は起きてません。やはり近所にも聞こえるものなのでしょうか? 警報音はボタンを押せば自分で止められるタイプのようなのですが、警報音が数秒で勝手に止まるのは普通ですか?(助かりましたが。) あと、本体に[自動試験機能付]と書いてありますが、どういう意味なのでしょうか?長文ですみませんが、何か心当たりのある方、ご回答を宜しくお願いいたします。

火災報知器の誤作動:原因と対処法

深夜の火災報知器の誤作動は、非常に怖い経験でしたね。ご質問いただいた内容を元に、一つずつ解説していきます。

誤作動の原因を探る

まず、火災報知器の誤作動の原因として考えられるのは以下の通りです。

  • 湿気や温度変化:質問者様は豪雨の後に気温が低下した日だったと述べています。火災報知器の中には、湿気や温度変化に敏感に反応するセンサーが搭載されているものがあります。特に、木造住宅は湿気に影響を受けやすいので、急激な温度や湿度の変化が誤作動を引き起こした可能性があります。除湿機を使用していることも、局所的な乾燥や湿度変化に影響を与えている可能性があります。
  • 埃や汚れ:火災報知器のセンサー部分に埃や汚れが付着すると、誤作動を起こすことがあります。長期間清掃していない場合、これが原因となる可能性があります。
  • 製品の不具合:設置から1年経過していること、メーカー不明であることから、製品自体の不具合の可能性も否定できません。経年劣化によるセンサーの異常や、初期不良の可能性も考えられます。
  • 昆虫の侵入:まれに、昆虫が火災報知器内部に入り込み、センサーに接触することで誤作動を起こすことがあります。

警報音が数秒で止まった理由

多くの火災報知器には、自動試験機能が搭載されています。これは、定期的に警報音を鳴らして動作確認を行う機能です。質問者様の報知器にも「自動試験機能付」と記載されていることから、この機能が作動した可能性が高いと考えられます。通常、自動試験は短時間(数秒~数十秒)で終了します。

近隣への影響

火災報知器の音は、非常に大きな音量で設計されています。近隣住民に聞こえる可能性は十分にあります。誤作動であっても、近隣への配慮は必要です。

具体的な対策

  • 大家さんへの連絡:まずは大家さんに状況を報告しましょう。火災報知器のメーカーや設置状況を確認し、必要であれば点検・修理を依頼しましょう。賃貸住宅では、火災報知器のメンテナンスは大家さんの責任です。
  • 火災報知器の清掃:センサー部分に埃や汚れが付着していないか確認し、清掃しましょう。柔らかいブラシや乾いた布で優しく拭いてください。水拭きは避けてください。
  • 除湿機の適切な使用:除湿機は、部屋の湿度を均一に保つように設置場所や設定を見直しましょう。局所的な乾燥は、火災報知器の誤作動につながる可能性があります。
  • 専門業者への相談:大家さんや管理会社を通じて、専門業者に点検・修理を依頼することも検討しましょう。専門業者は、火災報知器の故障原因を特定し、適切な対応をしてくれます。

インテリアと火災報知器:安全とデザインの両立

火災報知器は、インテリアの一部として考えることも重要です。デザイン性の高い火災報知器も販売されています。しかし、デザインよりも機能性と安全性を優先しましょう。

火災報知器の種類

火災報知器には、煙式、熱式、光電式など様々な種類があります。それぞれに特徴があるので、住宅の構造や状況に合わせて適切なものを選びましょう。専門業者に相談することで、最適なタイプを選定できます。

インテリアとの調和

火災報知器は、天井に設置されることが多いですが、目立たないように工夫することもできます。例えば、天井の色に合わせたカバーを使用したり、インテリアに馴染むデザインのものを選ぶことで、生活空間への違和感を感じにくくすることができます。

まとめ:安心安全な住まいづくり

火災報知器の誤作動は、非常に不安な経験ですが、適切な対応をすることで、安心安全な生活を取り戻すことができます。大家さんへの連絡、火災報知器の清掃、専門業者への相談など、具体的な対策を講じることで、安心して暮らせる住まいを実現しましょう。 今回の経験を活かし、定期的な点検やメンテナンスを心がけることで、より安全な住まいづくりを目指してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)