住みながらのリフォームは可能?完全二世帯住宅へのリフォーム費用と期間

住みながらのリフォームは可能ですか? 業者の方など、お詳しい方教えて下さい!! だいたい幾らぐらいかと、期間を教えて下さい。 1階は自営業をしていて、リビング等があります。 完全二世帯にしたいのですが・・・・ 1階の使っていない部屋(約14畳程)に階段、トイレ、お風呂、玄関で 2階の半分部分をスケルトン工事?してもらい リビングと寝室を作ってもらいたいです。 キッチンも取りつけてほしいです。 2階のリフォームする広さがよく解らないのですが、 6畳くらいの部屋が4つと、 トイレとキッチンと独立洗面台が廊下にあります。 ここを全部ぶち抜いて、新しくしてほしいのです。 2階は他にも部屋が2つあるのですが、そこはそのままで (寝室として住みながら出来るのか?) 壁を作ってもらいたいです。

住みながらのリフォームは可能?注意点と対策

はい、住みながらのリフォームは可能です。しかし、完全二世帯住宅への大規模なリフォームとなると、いくつかの注意点と対策が必要です。特に、1階で自営業をされているとのことですので、生活への影響を最小限に抑える計画が重要になります。

リフォーム可能な範囲と限界

住みながらのリフォームは、工事期間を短縮し、生活空間を確保するために、部分的なリフォームを行うことが一般的です。今回のケースのように、スケルトン工事や間取りの大幅な変更を伴う大規模なリフォームは、住みながらの施工が困難な場合もあります。 特に、水回り(トイレ、お風呂、キッチン)のリフォームは、給排水工事や配管の変更が必要となるため、生活への影響が大きくなります。

生活への影響を最小限にするための工夫

* 工事エリアの区分け:工事エリアと生活エリアを明確に区分けし、工事中の騒音や埃が生活空間に侵入しないように、養生を徹底しましょう。
* 工程の工夫:工事を段階的に進めることで、生活への影響を最小限に抑えることができます。例えば、まずは1階の階段や水回りの工事を行い、その後2階の工事を行うなど、順序を検討しましょう。
* 仮住まいの確保:工事期間中は、仮住まいを確保するのも一つの方法です。特に、自営業をされている場合は、事業継続の観点からも検討が必要です。
* 業者との綿密な打ち合わせ:リフォーム業者と綿密に打ち合わせを行い、工事スケジュールや生活への影響について、事前にしっかりと確認しましょう。

リフォーム費用と期間の目安

完全二世帯住宅へのリフォームは、規模が大きいため、費用と期間は非常に幅広くなります。 正確な費用と期間は、設計図に基づいた見積もりが必要です。しかし、大まかな目安として以下を参考にしてください。

費用

* スケルトン工事:㎡あたり5~10万円程度(広さ、難易度によって変動)
* 水回り設備:トイレ1台あたり15~30万円、お風呂1セットあたり50~100万円、キッチン1セットあたり50~150万円程度(メーカー、仕様によって変動)
* 内装工事:㎡あたり3~5万円程度(材料、仕様によって変動)
* その他費用:設計費用、申請費用、諸経費など、別途費用がかかります。

今回のリフォームでは、14畳の部屋に階段、トイレ、お風呂、玄関、そして2階の広範囲なスケルトン工事、キッチン設置などを含みます。仮に2階のリフォーム面積を約30畳と仮定すると、ざっくりとした費用は、最低でも500万円~1500万円程度と想定できます。 これはあくまで目安であり、実際には材料費、設備のグレード、業者によって大きく変動します。

期間

工事期間は、リフォームの規模や業者のスケジュールによって異なりますが、今回のリフォームの場合、最低でも3ヶ月~6ヶ月程度は必要と予想されます。 住みながらの工事となるため、より長期間を要する可能性も考慮しておきましょう。

専門家の視点:成功のためのポイント

住みながらのリフォームを成功させるためには、以下のポイントを意識することが重要です。

信頼できるリフォーム業者選び

* 複数の業者に見積もり依頼:複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することで、適正価格で質の高いリフォームを行うことができます。
* 実績や評判を確認:業者の実績や評判を確認し、信頼できる業者を選びましょう。インターネット上の口コミサイトや、知人からの紹介なども参考になります。
* 契約内容の確認:契約書の内容をしっかりと確認し、不明な点があれば、業者に質問しましょう。

綿密な計画とコミュニケーション

* 詳細な設計図の作成:詳細な設計図を作成することで、リフォーム後のイメージを明確にし、トラブルを未然に防ぐことができます。
* 定期的な打ち合わせ:工事中は、定期的に業者と打ち合わせを行い、進捗状況を確認しましょう。問題が発生した場合も、早期発見・早期対応が可能です。

生活動線の確保

工事中は、生活動線を確保することが重要です。工事エリアと生活エリアを明確に区分けし、安全に生活できるよう配慮しましょう。

まとめ

住みながらのリフォームは可能ですが、大規模なリフォームの場合は、生活への影響を最小限にするための工夫や、信頼できる業者選びが非常に重要です。 費用や期間についても、事前にしっかりと把握し、計画的に進めることが成功の鍵となります。 今回のリフォームは、費用と期間ともに大きなものとなる可能性が高いので、複数の業者に見積もりを依頼し、綿密な計画を立てて進めることを強くお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)