予算10万円でDIY!遮音性の高い音楽制作部屋を作る方法

予算10万で自分で遮音性の高い部屋を作りたいのですが、何を揃えればよいでしょうか?数ヵ月後に引越ししますが、その際1部屋だけをなるべく音が漏れないようにしたいと考えています。「防音」とまでは行かなくてよいです。実はまだ部屋が決まっていませんが、木造一戸建ての借家(3~4部屋)にしようと考えています。部屋が2階にある1部屋で、時間帯は常識的な時間、ある程度音が漏れても問題ない状態だったと仮定して、用途は以下の通りです。・音楽制作(CDを常用より少し大きいボリュームで出す)・管楽器/ピアノの練習借り家ですのでアビテックスや、大がかりな工事をしたくありませんしその予算もありません。素材を買って、それを壁に張る、次の引っ越し時には剥がせる、と言う風にしたいです。予算はせいぜい10万円まででしょうか。Google検索でつけた知識によると、密度の高い「グラスウール」や「石膏ボード」、或いはゴム的なもので隙間をなくす、と言うような事がなんとなく分かっています。床、天井、ドアをどうするのかと言う問題もあります。お尋ねしたいのは主に「素材」ですが、それをどう言う風に使用したらよいのかなど、アドバイスがあれば是非ご教授下さい。

10万円で実現可能な遮音DIY:賃貸住宅向け対策

賃貸住宅で、大掛かりな工事なしに遮音性を高めるのは、確かに難しい課題です。しかし、工夫次第で10万円の予算内で、音楽制作や楽器練習に耐えうる程度の遮音効果を得ることは可能です。ポイントは、完璧な防音ではなく、「遮音性向上」を目指し、費用対効果の高い対策を優先することです。

遮音対策:壁、天井、床、ドアへの具体的なアプローチ

壁の遮音対策

グラスウールは吸音効果に優れていますが、遮音効果は限定的です。遮音性を高めるには、グラスウールを吸音材として活用し、その上に遮音シートを貼ることをおすすめします。遮音シートは、比較的安価で施工も容易なため、DIYに最適です。

  • 遮音シート: 厚さ1mm~2mm程度の遮音シートを壁全体に貼り付けます。粘着テープ付きのものが便利です。予算に合わせて、面積を調整しましょう。
  • グラスウール: 遮音シートの下にグラスウールを詰めることで、吸音効果を高め、遮音シートの効果をさらに向上させます。壁とグラスウールの間に隙間ができないように注意しましょう。
  • 仕上げ材: 遮音シートの上には、剥がせる壁紙や、布などを貼って仕上げます。これにより、見た目を整え、遮音シートを保護することができます。

天井の遮音対策

天井は、壁よりも遮音対策が難しい部分です。しかし、以下の方法で効果を期待できます。

  • 吸音パネル: 天井に吸音パネルを取り付けます。軽量で、比較的簡単に取り付けられる製品が多くあります。ただし、天井の構造によっては取り付けが難しい場合もありますので、事前に確認が必要です。
  • 遮音カーテン: 天井近くに遮音カーテンを取り付けることで、ある程度の吸音効果が期待できます。ただし、視覚的な影響も考慮する必要があります。

床の遮音対策

床からの音漏れを防ぐには、以下の方法が有効です。

  • 防音マット: 床に防音マットを敷くことで、ある程度の振動を吸収し、音漏れを軽減できます。厚手のマットを選ぶと効果が高まります。ただし、厚手のマットは高価になる傾向があります。
  • カーペット: 防音マットの上にカーペットを敷くことで、さらに吸音効果を高めることができます。厚手のカーペットを選ぶと効果的です。

ドアの遮音対策

ドアからの音漏れは、意外と大きいです。

  • ドアシール: ドアとドア枠の隙間を埋めるドアシールを使用します。これにより、隙間からの音漏れを防ぐことができます。様々な素材のものが販売されているので、予算と好みに合わせて選びましょう。
  • 厚手のカーテン: ドアに厚手のカーテンを取り付けることで、音漏れを軽減できます。遮音カーテンが理想的ですが、通常の厚手のカーテンでも、ある程度の効果は期待できます。

素材選びと予算配分

10万円の予算では、全ての箇所に完璧な遮音対策を施すのは難しいでしょう。そこで、費用対効果の高い対策を優先することが重要です。

  • 壁: 遮音シートとグラスウールに予算の大部分を割り当てましょう。壁の面積が広いので、効果も大きいです。
  • 天井: 吸音パネルや遮音カーテンで、予算に合わせて対策しましょう。天井は壁に比べて面積が狭いので、費用を抑えることができます。
  • 床: 防音マットとカーペットで対策します。予算に応じて、厚さや材質を選びましょう。
  • ドア: ドアシールは必須です。予算に余裕があれば、厚手のカーテンも検討しましょう。

専門家のアドバイス

遮音工事は専門知識が必要な場合もあります。不安な場合は、ホームセンターの店員や、建築関係の専門家に相談してみることをおすすめします。彼らは、あなたの状況に合わせた適切なアドバイスをしてくれるでしょう。

まとめ:DIYで遮音性を高めるためのステップ

1. 部屋のサイズと素材の量を計算する: 壁、天井、床の面積を測り、必要な素材の量を正確に計算します。
2. 素材を購入する: ホームセンターなどで、遮音シート、グラスウール、吸音パネル、防音マット、ドアシールなどを購入します。
3. 施工する: 説明書をよく読んで、丁寧に施工します。壁や天井に穴を開ける作業が必要な場合は、事前に確認が必要です。
4. 効果を確認する: 施工後、遮音効果を確認します。必要に応じて、追加の対策を検討します。

賃貸住宅でのDIYは、原状回復の義務を忘れずに、事前に大家さんに相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)