ヤスデ大量発生!家の中の駆除と予防策|安心安全な対策で快適な住まいを

気持ちの悪い質問でごめんなさい。今年、ヤスデ(ムカデのミニサイズのような虫)が異常発生で、畳の部屋、台所、トイレ、浴室、廊下・・・・ありとあらゆる場所に出てきます。今までは家の中で見た事がありません。この虫の生態を知らないのですが、我が家のどこかに大きな巣?でもあるのでしょうか?薬品は嫌いなので、見かけるとガムテープで包んで捨てていますが、数が半端じゃありません。夫婦で一晩に15~20匹位退治しています。ヤスデって刺しますか?何か対策がありましたら、教えてください。宜しくお願いします。

ヤスデ大量発生の原因と生態

ヤスデが大量発生しているとのこと、大変お困りだと思います。まず、ご安心ください。ヤスデは、ムカデとよく間違われますが、毒針を持たず、人を刺したりはしません。ただし、大量発生は不快ですし、衛生面でも心配ですよね。

ヤスデは湿気を好む生き物です。大量発生の原因として、以下の点が考えられます。

  • 湿気の多い環境:雨漏り、排水溝の詰まり、浴室や台所の換気不良など、家の中に湿気がこもっている場所があると、ヤスデにとって格好の住処となります。特に、土壌と接している部分(基礎部分など)の湿気が問題となることが多いです。
  • 餌となる有機物:腐葉土や落ち葉、ペットフード、生ゴミなど、ヤスデのエサとなる有機物が家の中に残っていると、集まってきます。
  • 外部からの侵入:雨上がりなど、湿気が多い日に、外部から家の中に侵入してくることがあります。特に、地面と接している部分や、小さな隙間から侵入します。
  • 巣の形成:ヤスデは必ずしも大きな巣を作るわけではありませんが、湿気が多く、エサとなる有機物が豊富にある場所を好んで集まります。そのため、特定の場所に大量に集まっているように見えることがあります。

ヤスデの駆除方法:薬品を使わない対策

薬品を使わずにヤスデを駆除・予防するには、以下の方法が効果的です。

1. 徹底的な清掃と環境整備

  • 湿気対策:家の中の湿気を徹底的に除去しましょう。雨漏りや排水溝の詰まりがないか確認し、浴室や台所はこまめに換気してください。除湿機を使用するのも効果的です。特に、基礎部分の湿気対策は重要です。通気性を良くするために、基礎の周囲に砂利を敷いたり、換気口を設置したりするのも有効です。
  • 清掃:家の中を隅々まで清掃し、ヤスデのエサとなる有機物を徹底的に除去します。特に、キッチンや浴室、トイレなどの水回り、そして畳の裏側などは念入りに清掃しましょう。掃除機やほうき、雑巾などを使い、食べこぼしやゴミ、ホコリなどを完全に除去します。定期的な清掃を習慣づけることが大切です。
  • ゴミ処理:生ゴミはこまめに処理し、ペットフードもこぼさないように注意しましょう。ゴミ箱は密閉できるタイプを使用し、定期的に清掃することを心がけましょう。

2. 侵入経路の遮断

  • 隙間を塞ぐ:窓枠や壁の小さな隙間、配管の周りなど、ヤスデが侵入できる可能性のある隙間をすべて塞ぎましょう。コーキング剤やパテなどを使って、隙間を完全にふさぎましょう。
  • 防虫ネット:窓や換気口に防虫ネットを取り付け、ヤスデの侵入を防ぎます。細かい網目のネットを使用することが重要です。

3. ヤスデの忌避剤

  • 柑橘系の香り:ヤスデは柑橘系の香りが苦手です。オレンジやレモンの皮を乾燥させて、家の中に置いておくことで、ヤスデを寄せ付けにくくする効果が期待できます。また、市販の柑橘系の虫よけスプレーを使用するのも効果的です。ただし、食品に直接かからないように注意が必要です。
  • ハーブ:ローズマリーやペパーミントなどのハーブも、ヤスデを忌避する効果があります。鉢植えにして窓辺に置いたり、乾燥させてハーブティーを作ったりするのも良いでしょう。
  • 重曹:重曹は、ヤスデの体表を乾燥させる効果があります。ヤスデがよく出没する場所に、重曹を薄く撒いておくことで、侵入を防ぐ効果が期待できます。

専門家のアドバイス

大量発生が続く場合は、害虫駆除業者に相談することをお勧めします。専門家は、原因を特定し、効果的な対策を提案してくれます。

インテリアへの影響と対策

ヤスデの大量発生は、インテリアにも影響を与えます。畳や木材に被害が出る可能性もあります。そのため、駆除と同時に、インテリアの保護にも気を配りましょう。

  • 畳のメンテナンス:畳にヤスデが潜んでいる可能性があります。定期的に掃除機をかけ、湿気を防ぎましょう。必要であれば、畳の張替えも検討しましょう。
  • 木材の保護:ヤスデは木材を食害する可能性があります。木材の家具や建具は、定期的に点検し、必要であれば防虫剤を使用しましょう。

まとめ

ヤスデの大量発生は、不快で心配ですが、適切な対策を行うことで、解決できます。まずは、家の中の湿気を除去し、清掃を徹底しましょう。それでも効果がない場合は、専門家に相談することをお勧めします。快適な住環境を取り戻し、安心して暮らせるように、一つずつ対策を進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)