マンション7階でも!ゴキブリ出現に悩むあなたへ贈る、徹底予防&駆除ガイド

ゴキブリの発生について。真剣に悩んでいます。みなさまの知恵をお貸しください。私が住んでいるマンションは7階ということもあり、20年以上住んでいますが、ゴキブリ(以下Gとさせていただきます。文字で打つのすら嫌です。)に出逢ったのは3〜4回程です。(いずれも母が退治)しかし、最近1週間に2匹もGが現れて悩んでいます。いずれも4〜5センチの黒い大きめG。居間と和室に現れました。1人のときに現れてかなりこわかったです。(結局隣の部屋の方が退治してくれました)夢にまで出てきて、本当にムリです。2度と逢いたくありません。Gが現れないようにするにはどうすればいいでしょうか?最後に遭ったのは5年くらい前なので、外から侵入してきたのか…(7階なのに?)そのときに産み付けられた卵から成長したG?調べたら、2ミリの隙間やキッチンやエアコンの排水口などから侵入してくるとありました。確かめたら、網戸と壁の隙間が2ミリほどあいていたので、先ほどガムテープで塞ぎました。1匹いると30匹?50匹?いると聞きますし…恐怖で眠れません!どこから来た可能性が高いでしょうか?また有効なホウ酸団子?はどこに置けばいいのですか?たまたま2匹侵入しただけとしても(考えにくいですが)、卵を産み付けられていた場合、どうすればいいでしょうか?バルサンのタイミングもよくわかりません。有効な予防法を教えてください。質問ばかりで申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

7階マンションでもゴキブリが発生する理由

7階建てマンションでもゴキブリが発生するのは、決して珍しいことではありません。ゴキブリは驚くほど小さな隙間から侵入できるため、建物の構造や周辺環境に原因がある可能性があります。

侵入経路の可能性

* 排水管:排水管はゴキブリの主要な侵入経路です。建物の排水管が繋がっているため、下階から侵入してくる可能性があります。
* 通気口:換気扇やエアコンの通気口から侵入することもあります。細かい網戸でも隙間があれば侵入可能です。
* 窓やドアの隙間:わずかな隙間でも侵入できます。網戸の破れや、窓枠と壁の隙間などもチェックしましょう。
* 荷物:ダンボールや買い物袋など、外から持ち込んだ荷物にゴキブリが潜んでいる可能性があります。
* 共用部分:ゴミ置き場や廊下など、共用部分から侵入してくるケースもあります。マンション全体の衛生管理状況も重要です。

ゴキブリ対策:徹底的な駆除と予防

まずは、見つけたゴキブリを確実に駆除することから始めましょう。その後、再発防止のための徹底的な対策が必要です。

駆除方法

* 即効性のある殺虫剤:見つけ次第、速やかに殺虫剤を使用しましょう。スプレータイプやエアゾールタイプなど、効果的なものを選びましょう。
* ゴキブリホイホイなどのトラップ:粘着シートタイプのトラップは、ゴキブリの数を把握するのに役立ちます。
* 専門業者への依頼:ゴキブリの発生が深刻な場合は、専門業者に駆除を依頼することを検討しましょう。プロの技術と薬剤で、より効果的に駆除できます。

予防策:徹底的な環境整備

ゴキブリは食べかすや水、湿気を好むため、これらの要素を徹底的に排除することが重要です。

キッチン編

* 食べこぼしの徹底清掃:調理後や食事後は、必ずキッチンを綺麗に清掃しましょう。特に、コンロ周りやシンク下は要注意です。
* 生ゴミの適切な処理:生ゴミは密閉できるゴミ箱に入れ、こまめに捨てましょう。
* 排水口の清掃:排水口に油汚れや食べカスが溜まると、ゴキブリの住処になります。定期的に清掃し、排水口の蓋を必ず閉めましょう。
* 食器の片付け:食器はすぐに洗い、乾燥させましょう。洗い残しはゴキブリのエサになります。
* 冷蔵庫の清掃:冷蔵庫の内部もこまめに清掃し、食べ残しやこぼれたものを放置しないようにしましょう。

リビング・寝室編

* 掃除機と雑巾がけ:定期的に掃除機をかけ、雑巾がけで床を清潔に保ちましょう。
* 家具の移動と清掃:家具の裏側や隙間にもゴミが溜まりやすいので、定期的に移動して清掃しましょう。
* 収納の整理整頓:収納スペースは整理整頓し、不要なものを処分しましょう。ゴキブリは暗い湿った場所を好みます。
* 隙間を塞ぐ:窓枠や壁の隙間、配管の隙間など、ゴキブリが侵入できる可能性のある隙間は、コーキング剤やパテなどで塞ぎましょう。

その他

* ホウ酸団子の設置:ホウ酸団子は、ゴキブリが食べると脱水症状を起こして死ぬ効果があります。安全な場所に設置しましょう。子供やペットの手の届かない場所に置くことが重要です。
* バルサンなどの燻煙剤の使用:バルサンなどの燻煙剤は、広い範囲のゴキブリを駆除するのに効果的です。使用時は、換気を十分に行い、使用方法をしっかり確認しましょう。
* 定期的な点検:定期的に家の中を点検し、ゴキブリの侵入経路がないか確認しましょう。

専門家の意見

害虫駆除の専門家によると、「ゴキブリの駆除は、殺虫剤による駆除と、環境整備による予防の両輪で効果を発揮します。特に、継続的な環境整備が重要です。一度駆除しても、環境が整っていなければすぐに再発する可能性があります。」とのことです。

まとめ:ゴキブリと二度と遭遇しないために

ゴキブリの出現は、非常に不快で不安なものです。しかし、適切な駆除と予防策を講じることで、ゴキブリの発生を抑制することができます。今回ご紹介した方法を実践し、安心安全な住まいを実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)