マンション6階でもゴキブリ出現!侵入経路と効果的な駆除・予防策

ゴキブリ退治について教えてください。 引っ越ししてまだ1週間足らずなのに、大きなゴキが出ました。 入居前にバルサンをしたかったのですが、日程的に出来ませんでした。 なので、大掃除とアースジェット(だったかな)の噴霧だけで済ませたんですが、 6階にも関わらず、近くに大きな公園がある為、引っ越し初日から蟻や蜘蛛が多数出没し、今夜はとうとう3cm強のゴキが壁を這ってました。 一応、退治はしたのですが、部屋の中に巣があるとは考えにくく、侵入経路が分かりません。 料理はまだ2回しか作ってませんし、その時の生ごみはビニールの口を縛りベランダの蓋付きごみ箱に入れてます。 掃除したばかりなので食べカス等も落ちてませんでしたし、排水溝には蓋をし、エアコンを掛けてたので窓は閉め切ってました。 流しの下の排水管周りも、何か対策をした方がいいのでしょうか? また、置き型の薬剤を考えてるのですが、ゴキが集まるような物は外から集まってきそうな気がするので出来るだけ避けたいのですが、その場合はホウ酸団子がいいのでしょうか?補足早くも回答下さいまして、ありがとうございます。 築年数は、12~15年くらいだったと思います。 引っ越したばかりだし、家具も新調したばかりなので、出来るだけバルサン使わない方向でいきたいのです。 今日早速、流し下の配水管の目張りと、コンバット等の据え置きをやってみます。 他にも何か対策をご存知の方がいましたら、教えてください。

マンションの高層階でもゴキブリが発生する理由

6階建てマンションでもゴキブリが発生するのは、決して珍しいことではありません。 築12~15年のマンションの場合、建物の老朽化による隙間や、近隣の公園からの侵入など、様々な要因が考えられます。 公園の緑地はゴキブリの格好の生息場所であり、そこから建物に侵入する経路が意外に多いのです。 また、風向きや、建物の構造上の弱点なども影響します。 ゴキブリは驚くほど小さな隙間から侵入できるため、完璧な防虫対策は難しいと言えるでしょう。

ゴキブリの侵入経路特定と対策

まずは、ゴキブリの侵入経路を特定することが重要です。 すでに排水管の目張りを行ったとのことですが、他にも以下の点をチェックしてみましょう。

1. 窓やサッシの隙間

* 窓枠とサッシの隙間:いくら窓を閉めていても、わずかな隙間から侵入してきます。 隙間テープやパッキンでしっかりと塞ぎましょう。
* サッシのレール:ゴキブリはレールに沿って侵入することもあります。 掃除機でゴミを取り除き、レールに隙間テープを貼るのも効果的です。

2. 配管周り

* 排水管:流し台下だけでなく、浴室やトイレの排水管もチェックしましょう。 古い建物では、配管の劣化によって隙間が生じている可能性があります。 ホームセンターなどで販売されている排水管用の防虫キャップを取り付けることをお勧めします。
* 給水管:給水管の接続部分にも隙間がある場合があります。 こちらも同様にチェックし、必要に応じて補修しましょう。

3. その他の侵入経路

* 壁の亀裂:壁に小さな亀裂があれば、そこから侵入する可能性があります。 目視で確認し、補修が必要な場合は専門業者に相談しましょう。
* ドアの隙間:ドアとドア枠の隙間にも注意が必要です。 隙間テープなどで塞ぎましょう。
* ベランダ:ベランダからの侵入も考えられます。 ベランダのドアや窓の隙間をしっかりと塞ぎ、ゴミはきちんと処理しましょう。

効果的なゴキブリ駆除と予防策

アースジェットなどのスプレーは、一時的な駆除には効果的ですが、根本的な解決にはなりません。 継続的な対策が必要です。

1. 置き型殺虫剤

コンバットなどの置き型殺虫剤は、ゴキブリを誘引し、駆除する効果があります。 しかし、ゴキブリが集まることで不快感を感じる方もいるため、設置場所には注意が必要です。 目立たない場所に設置したり、複数の場所に少量ずつ設置するなど工夫してみましょう。 ホウ酸団子も効果がありますが、小さなお子さんやペットがいる家庭では誤って食べないように注意が必要です。

2. 忌避剤

ゴキブリは特定の臭いを嫌います。 ゴキブリ忌避剤は、ゴキブリの侵入を予防する効果があります。 スプレータイプやジェルタイプなど、様々な種類があるので、好みに合わせて選びましょう。 ハーブ系の香りなど、自然な成分の忌避剤もおすすめです。

3. 定期的な清掃

* キッチン:生ゴミはこまめに処理し、油汚れなどをしっかり落としましょう。
* 浴室:湿気はゴキブリの大好物です。 換気を良くし、乾燥した状態を保ちましょう。
* 排水溝:排水溝のゴミや汚れは、ゴキブリの隠れ家になります。 定期的に清掃しましょう。

4. プロの業者への依頼

ゴキブリの発生がひどい場合や、自分で対策しても効果がない場合は、専門の害虫駆除業者に相談することをお勧めします。 プロは、的確な駆除方法と予防策を提案してくれます。

インテリアとの調和

ゴキブリ対策グッズは、インテリアの雰囲気を損なう可能性があります。 そのため、デザイン性にも配慮した製品を選ぶことが重要です。 例えば、おしゃれなデザインのゴキブリ駆除剤や、インテリアに馴染む色の忌避剤などがあります。 また、ゴキブリ対策グッズを隠せる収納アイテムを活用するのも良いでしょう。

まとめ

ゴキブリの侵入を防ぐためには、継続的な努力が必要です。 今回ご紹介した対策を参考に、快適な住空間を保ちましょう。 それでもゴキブリの発生が続く場合は、専門業者に相談することを検討してください。 新しい家具を汚したくないという気持ちも理解できますが、ゴキブリの被害を拡大させないためにも、早めの対処が重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)