Contents
東向き角部屋と南向き部屋のメリット・デメリット比較
3,500万円という価格帯で、魅力的な2つのマンション物件を比較検討されているんですね。東向き5階角部屋と南向き6階部屋、どちらも3LDKで魅力的な点がある一方、それぞれに課題も潜んでいます。最終的な判断は、ご自身のライフスタイルや優先順位によって変わるでしょう。そこで、それぞれのメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。
東向き5階角部屋:メリット
* 風通しの良さ: 東・南・北の窓で、良好な通風を確保できます。夏場の熱気のこもりを軽減し、快適な室内環境を期待できます。
* 採光: 南側の窓が小さくても、東向きのベランダから朝日が差し込み、朝は明るい空間となります。
* 眺望: 角部屋であるため、視界が開け、開放感があります。
* 玄関ポーチ: プライバシーが保たれ、雨の日でも濡れずに玄関まで行けるのは大きなメリットです。
* 静かさ: 角部屋は、廊下側の騒音の影響を受けにくい傾向があります。
東向き5階角部屋:デメリット
* 日照時間: 南向きの部屋と比べると、日照時間は短くなります。特に冬場は日差しが少なく、寒さを感じることがあります。断熱性能の高い窓や、暖房設備の充実度を確認する必要があります。
* 寒さ: 3面が外壁のため、断熱材の質や窓の種類によっては冬場の寒さが懸念されます。物件の仕様書で断熱性能をしっかり確認しましょう。
* 西日がない: 西日が苦手な方にはメリットですが、西日の暖かさで冬場の暖房費を抑えたい方にはデメリットとなります。
南向き6階部屋:メリット
* 日照時間: 南向きのため、日照時間が長く、日当たりが良いです。冬場でも暖かく過ごせる可能性が高いです。
* 明るさ: 多くの光を取り込めるため、室内は明るく開放的な雰囲気になります。
南向き6階部屋:デメリット
* 眺望: 足下まで前のビルがあるため、眺望は限定されます。開放感を求める方には物足りないかもしれません。
* プライバシー: 高層階でも、近隣の建物との距離が近ければ、プライバシーが気になる可能性があります。
* 風通し: 南向きのベランダしかないため、風通しが東向き角部屋に比べて劣る可能性があります。
* 騒音: 高層階でも、道路からの騒音や近隣の生活音に影響を受ける可能性があります。
どちらを選ぶべきか?具体的な判断基準
どちらの部屋が良いかは、あなたのライフスタイルや優先順位によって異なります。以下に、判断基準を示します。
重視するポイント別おすすめ
* 日当たりと暖かさ: 南向き6階部屋。日照時間が長く、暖かく過ごせる可能性が高いです。
* 風通しと開放感: 東向き5階角部屋。3方向からの風通しで、開放的な空間が得られます。
* プライバシー: 東向き5階角部屋。玄関ポーチがあり、プライバシーが保たれやすいです。
* 静かさ: 東向き5階角部屋。角部屋であるため、騒音の影響を受けにくい傾向があります。
* 価格: 両方とも3500万円とほぼ同額なので、価格面での優劣はありません。
専門家の意見:建築士の視点
建築士の立場から見ると、断熱性能が重要なポイントです。東向き角部屋は3面外壁なので、断熱性能が低いと冬場の暖房費が高くなる可能性があります。南向き部屋は日当たりが良いですが、遮蔽物があるため、日射取得量は予想以上に少ないかもしれません。
物件の仕様書を確認し、断熱材の種類、窓の性能(ペアガラスかトリプルガラスか、Low-Eガラスかなど)、外壁の材質などを確認しましょう。可能であれば、実際に現地を訪れ、日当たりや風通し、周辺環境などを体感することが重要です。
具体的な行動ステップ
1. 物件の仕様書を入手する: 断熱性能、窓の種類、設備などを確認します。
2. 現地を確認する: 日当たり、風通し、騒音などを実際に確認します。できれば、午前と午後で時間帯を変えて確認しましょう。
3. 周辺環境を確認する: スーパーマーケット、病院、学校などの立地を確認します。
4. シミュレーションを行う: 暖房費、冷房費などをシミュレーションし、ランニングコストを比較検討します。
5. 専門家への相談: 不安な点があれば、不動産会社や建築士などに相談しましょう。
まとめ
東向き角部屋と南向き部屋、どちらにもメリット・デメリットがあります。最終的な判断は、ご自身のライフスタイルや優先順位によって異なります。上記で挙げたポイントを参考に、じっくりと比較検討し、後悔のない選択をしてください。