マンション売却における騒音問題と告知義務

不動産売却理由 新しい不動産を購入したので、古い物件を売ろうと思います。今日内覧に来たお客さんから、音とかどうですか?うるさいですか?って聞かれたので、はい、私は上階の人の足音とか、掃除機が壁にぶつかる音、排水の流れる音がそれなりに聞こえてました。(これらの音は私の部屋だけでなく、このマンション全戸でするものと同じ程度だと思います)。と答えたら、不動産屋から後で、そんなこという必要ないと言われました。確かに音は個人によってとらえ方が異なっていて、絶対的な判断はないのですが、告知義務のような、そういうものはないのですか?黙って売って、あとから瑕疵があったから、売買契約取り消しだ~とかいわれませんか?

マンション売却における騒音問題と告知義務について

マンション売却において、内覧客から騒音に関する質問を受けた場合、正直に答えるべきか、黙秘すべきか悩むケースは少なくありません。今回のケースでは、売主さんが上階からの足音や生活音について正直に回答したところ、不動産業者から注意を受けたとのことです。この問題を、告知義務、瑕疵担保責任、そして具体的な対応策という3つの視点から解説します。

告知義務と瑕疵担保責任:法律的な観点

まず、重要なのは「告知義務」と「瑕疵担保責任」の理解です。

告知義務とは?

告知義務とは、売主が買主に対して、物件に存在する重要な欠陥や瑕疵について、積極的に知らせる義務のことです。 これは、民法上の規定に基づいており、故意に隠蔽したり、虚偽の情報を伝えたりすることは、法律違反となる可能性があります。 しかし、告知義務の範囲は、客観的にみて「重要な欠陥」と認められるものに限られます。 単なる個人的な感覚や、些細な不具合は告知義務の対象とはなりません。

瑕疵担保責任とは?

瑕疵担保責任とは、売買契約後に物件に欠陥が見つかった場合、売主が買主に対して責任を負うことです。 この責任は、売主が欠陥を知らなかった場合でも、一定の範囲で発生します。 騒音問題も、場合によっては瑕疵担保責任の対象となる可能性があります。 具体的には、騒音レベルが通常のマンションを大きく上回り、居住に支障をきたすレベルであることが客観的に証明できる場合です。

騒音問題における告知義務の判断基準

今回のケースでは、上階からの足音や生活音が「それなりに聞こえる」程度とのことです。 これが告知義務の対象となるかどうかは、以下の点を考慮する必要があります。

  • 騒音レベル:専門業者による騒音測定を行い、客観的なデータを得ることが重要です。 一般的なマンションの騒音レベルと比較し、著しく高いレベルであることが証明できれば、告知義務の対象となる可能性が高まります。
  • 居住への影響:騒音によって、日常生活に支障をきたすレベルかどうかを判断します。 例えば、睡眠妨害、集中力の低下、精神的なストレスなど、具体的な影響を客観的に示す必要があります。
  • 告知の程度:「それなりに聞こえる」という曖昧な表現ではなく、具体的な状況(例えば、「夜間は足音で睡眠が妨げられることがある」など)を伝え、客観的な情報を提供する必要があります。
  • マンションの構造:マンションの築年数、構造、遮音性能なども考慮する必要があります。古いマンションで遮音性能が低い場合は、ある程度の騒音は避けられないと判断される可能性があります。

具体的な対応策:売主と不動産業者にとって

不動産業者からの「そんなこと言う必要ない」という発言は、法律的な観点からは必ずしも正しいとは言えません。 しかし、売買契約成立後にトラブルを避けるためには、慎重な対応が必要です。

騒音問題への対応

  • 騒音測定の実施:専門業者に依頼し、騒音レベルを測定します。 測定結果を記録し、客観的なデータとして保管しておきましょう。
  • 客観的な説明:内覧客に対して、騒音の状況を客観的に説明します。「それなりに聞こえる」ではなく、「上階からの生活音が聞こえる場合がありますが、マンション全体の構造によるもので、測定結果では一般的なレベルです」といった具体的な説明が重要です。 動画や写真などの証拠があれば、さらに効果的です。
  • 契約書への記載:騒音に関する情報を契約書に明記することで、後々のトラブルを回避できます。「現状有姿」の記載だけでは不十分な場合もありますので、具体的な騒音状況を記載することが望ましいです。
  • 不動産業者との連携:不動産業者と連携し、適切な対応策を検討しましょう。 法律的なリスクを理解し、適切なアドバイスを得ることが重要です。

専門家の意見:弁護士・不動産鑑定士の視点

騒音問題に関する告知義務の判断は、ケースバイケースであり、専門家の意見を聞くことが重要です。弁護士や不動産鑑定士に相談することで、法律的なリスクを軽減し、適切な対応策を立てることができます。

まとめ:透明性と誠実さを重視した対応を

マンション売却において、騒音問題はデリケートな問題です。 売主は、法律的な観点と倫理的な観点を踏まえ、透明性と誠実さを重視した対応をすることが重要です。 曖昧な表現を避け、客観的なデータに基づいて説明することで、トラブルを回避し、円滑な売買契約を締結することができます。 不明な点があれば、専門家への相談を検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)