マンションの鍵交換費用に関する疑問と解決策

部屋の鍵を交換しないといけないのですが、管理会社に1万5千円かかると言われました。交換する鍵が新品ではないのに、そんなに費用がかかるものなのでしょうか?交換しないといけない理由は鍵を紛失したからなのですが、マンションのエレベーターの下に落としてしまいました。会社に聞いたところ、取り出すのは困難とのことで、悪用されることはまずないかと思います。私の入居時に鍵の交換代として1万5千円を支払いましたが、どうみても新品の鍵ではありませんでした。いろいろ知恵袋で調べてみましたが、新品ではないのにこの値段は高いようで。私の予想でしかありませんが、使い回されている鍵だと思います。実際、会社に借りた鍵〔マスターではありません〕は表面が削れていました。新品であるなら、削れているなんてことはまずありえないかと。しかも今回の交換は管理会社が行うようで、また使い回しの鍵をつけるなら費用はかかっても人件費だけですよね?ちなみに次に交換する鍵も使い回しだと思うのは、無くした当日に説明もなしに今すぐ鍵を交換すると言われたからということもありますし、今現在の鍵が新品のものではなかったからです。最初に支払った金額がもし不当であるなら、そこから差し引くべきだと思うのですがどうなのでしょうか?退居時の現状回復の契約もありますし、鍵はマンションのオートロックの開閉にも使用するのでスペアを使い続けて壊れるかもしれない事を考えると、鍵を交換したほうがいいとは思っています。来週の月曜日に管理会社に電話をするのですが、管理会社と話し合う前にみなさんの意見を聞かせてください。よろしくお願いします。補足借りた鍵が手元にないので、一応鍵穴を見てみました。会社はMIWAで、Wの形になっている鍵穴の一部が茶色くなっていました。表面が剥がれたのか錆びているのかはわかりませんが、新品のものだとして1年半で色が変わったりしますか?

鍵交換費用に関する疑問点の整理

マンションの鍵紛失による交換費用が1万5千円と高額であること、そして過去に受け取った鍵が新品ではなかったこと、そして今回の交換についても使い回しではないかという疑念を抱かれている点が、ご相談の主な内容です。さらに、鍵穴の変色についても疑問を持たれています。

鍵交換費用1万5千円の妥当性

鍵交換費用が妥当かどうかは、いくつかの要素によって判断する必要があります。

費用内訳の確認

まず、1万5千円という費用に何が含まれているのかを管理会社に明確に確認することが重要です。

* 鍵の費用:鍵本体の価格(MIWAなどのメーカー、シリンダーの種類などによって変動)
* 作業費用:鍵交換作業にかかる人件費
* 出張費用:管理会社が現地に赴くための費用
* その他費用:鍵の登録費用など

これらの内訳を明確に示してもらい、それぞれの金額が妥当かどうかを調べましょう。もし、内訳が不明瞭な場合は、他の業者に見積もりを依頼し比較検討することも有効です。

鍵の種類と品質

鍵の種類や品質も費用に影響します。高セキュリティの鍵や特殊な鍵であれば、費用が高くなるのは当然です。MIWAの鍵は比較的普及しているため、特別高額な鍵ではないと考えられますが、シリンダーの種類によっては費用が変わる可能性があります。

過去の鍵の状況

入居時に受け取った鍵が新品ではなかったという点については、管理会社にその旨を伝え、説明を求める必要があります。もし、中古の鍵が提供されていたのであれば、その理由と、その際の費用について説明を求め、不当な点があれば是正を求めるべきです。

使い回し鍵の可能性

鍵の使い回しについては、管理会社に直接確認することが重要です。鍵の管理体制について質問し、使い回しが行われていないことを確認しましょう。もし、使い回しが行われていることが判明した場合は、適切な対応を求める必要があります。

鍵穴の変色の原因

鍵穴の一部が茶色くなっていることについては、必ずしも新品でないことを示すものではありません。

* 経年劣化:鍵穴の材質によっては、時間の経過とともに変色することがあります。特に、湿気の多い場所や直射日光の当たる場所では、変色しやすいです。
* 汚れ:鍵穴に汚れが付着し、変色している可能性もあります。
* サビ:鍵穴にサビが発生している可能性もあります。

これらの可能性について、管理会社に確認してみましょう。

管理会社との話し合いのポイント

来週月曜日に管理会社と話し合う際に、以下の点を意識しましょう。

* 冷静かつ丁寧に:感情的にならず、冷静に事実を伝え、疑問点を明確に質問しましょう。
* 証拠を提示:過去の鍵の状況や鍵穴の写真などを証拠として提示することで、主張の信憑性を高めることができます。
* 具体的な要求:費用内訳の開示、鍵の品質に関する説明、過去の鍵に関する説明、そして不当な点があれば是正を求めるなど、具体的な要求を明確に伝えましょう。
* 記録を残す:通話内容をメモしたり、録音したりすることで、後々のトラブル防止に役立ちます。

専門家の意見

鍵の専門家や不動産管理の専門家に相談することで、より客観的な意見を得ることができます。弁護士に相談することも検討しましょう。

具体的なアドバイス

1. **管理会社への問い合わせ前に、鍵交換の相場を複数の業者に問い合わせて見積もりを取りましょう。** インターネット検索や電話で簡単に調べられます。これにより、管理会社の提示金額が妥当かどうかを判断できます。
2. **管理会社との電話でのやり取りは、メモを取り、重要な点は録音することをお勧めします。** 後日の証拠として役立ちます。
3. **鍵の交換は、セキュリティの観点からも重要です。** 管理会社との交渉が難航する場合でも、セキュリティを確保するために交換を検討しましょう。
4. **入居時の鍵の状況について、写真や動画を撮影して保存しておくと、交渉に有利に働きます。** もし、証拠がない場合は、管理会社側の主張が優先される可能性があります。
5. **交渉がうまくいかない場合は、消費者センターや弁護士に相談しましょう。** 専門家のアドバイスを受けることで、適切な解決策を見つけることができます。

まとめ

鍵交換費用に関する疑問は、管理会社との丁寧なコミュニケーションによって解決できる可能性が高いです。費用内訳の確認、鍵の品質や管理体制の確認、そして過去の鍵に関する説明を求めることで、納得のいく解決策を見つけることができるでしょう。しかし、交渉が難航する場合は、専門家の力を借りることも検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)