マンションの窓結露対策とカビ対策:共用廊下側の窓からの結露を徹底解説

窓の結露を防止/軽減する方法を教えて下さい。私の部屋の窓はマンションの共用廊下に面しています。この季節ある程度結露するのは仕方ないと思うのですが、共用廊下に小さい水たまりができる位になっていて困っています。(内側から外の壁を伝っているようです)他の人の部屋はそういうことにはなっていないのですが…。私の部屋では暖房器具を使用していないのでそんなに暖かくはないと思うのですがそれでも沢山結露ってできるものなのでしょうか?今は毎朝窓を拭いて大分おさまっているのですが何か良い対策があれば教えていただきたいです。また、少しカビ(?)が発生しているのですが一度発生したカビはどうしたらいいでしょうか?除湿器を使う、窓を二重窓にする以外でお願いします。補足上手く説明できなくてすみません。共用廊下というのは、外部に開放された空間です。本当の外なので、暖房はついていませんし寒いです。結露は住戸の窓ガラスの内面(部屋側の面に発生しています)その内側に発生した結露が窓枠(という言い方で良いかわかりませんが、下のほうです)をつたって外にいっているようです。単純に結露を防止/軽減する方法を聞けばよかったですね;ややこしく言ってしまい申し訳ありません。

マンションの窓結露の原因と対策

マンション、特に共用廊下側に面した窓は、外気との温度差が大きいため結露が発生しやすいです。質問者様のお部屋のように、結露が酷く、水たまりができるほどになっている場合は、いくつかの原因が考えられます。

1. 室内の湿度が高い

結露は、空気中の水分が冷やされて水滴になる現象です。室内が乾燥していれば、結露は起こりにくくなります。調理中や入浴後などは、換気を十分に行いましょう。洗濯物を室内干しする際は、除湿機を使用するか、浴室乾燥機を利用するなど工夫が必要です。

2. 窓の断熱性能が低い

古いマンションや、断熱性能の低い窓は、外気の冷気を伝えやすく、結露の原因となります。窓ガラスの種類や枠の材質によって断熱性能は大きく異なります。

3. 窓枠の隙間

窓枠と壁の間に隙間があると、そこから冷気が侵入し、結露を促進します。隙間を埋めることで結露を軽減できます。コーキング材などで隙間を埋める方法や、窓枠に断熱材を取り付ける方法があります。専門業者に依頼することも検討しましょう。

4. 部屋の換気不足

換気が悪いと、室内の湿気がこもり、結露しやすくなります。定期的に窓を開けて換気をしましょう。特に朝晩は温度差が大きいため、こまめな換気が重要です。

5. 外壁からの冷気伝達

共用廊下側の外壁から冷気が伝わることで、窓ガラスの温度が下がり、結露が促進される可能性があります。この場合、外壁の断熱性能を高めることが効果的です。ただし、これは個人の努力では難しい場合が多いので、管理会社に相談する必要があるでしょう。

結露対策:具体的な実践方法

除湿器や二重窓以外で実践できる具体的な対策をいくつかご紹介します。

1. 窓ガラスの清掃

窓ガラスを清潔に保つことで、結露の付着を防ぎ、カビの発生も抑制できます。マイクロファイバークロスなどの吸水性の高いクロスで拭き取ると効果的です。

2. 窓拭き後の乾燥

結露を拭き取った後は、窓ガラスを完全に乾燥させることが重要です。ガラスワイパーを使用すると、効率的に乾燥させることができます。

3. 結露防止シートの活用

窓に貼るタイプの結露防止シートは、窓ガラスと空気の間に空気層を作り、断熱効果を高めます。様々な種類があるので、窓のサイズに合わせて選びましょう。断熱効果の高いものを選ぶことがポイントです。

4. 窓辺の断熱

カーテンやブラインドを使用することで、窓からの冷気侵入を防ぎ、結露を軽減できます。厚手のカーテン断熱効果のあるブラインドを選ぶと効果的です。さらに、窓枠に断熱材を取り付けるのも有効です。ホームセンターなどで手軽に購入できます。

5. 室内温度の管理

室温を上げすぎると、逆に結露が増える可能性があります。室温を適切に保つことも重要です。室温は20℃程度に保つのが理想的です。

カビ対策:発生してしまったカビの対処法

カビは、湿気が多い場所で発生しやすいため、結露対策と同時にカビ対策も重要です。

1. カビの除去

発生したカビは、アルコールスプレーカビ取り剤を使用して除去します。使用する際は、換気を十分に行い、ゴム手袋などを着用して、肌に直接触れないように注意しましょう。

2. カビの再発防止

カビを除去した後も、湿気を除去し、乾燥を保つことが重要です。換気をこまめに行い、除湿剤を使用するなど、再発防止に努めましょう。

専門家のアドバイス

結露やカビの問題は、放置すると健康被害につながる可能性もあります。深刻な場合は、建築士や不動産会社、管理会社に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対策を講じることができます。

まとめ

マンションの窓結露は、様々な要因が複雑に絡み合って発生します。今回ご紹介した対策を参考に、まずはできることから試してみてください。それでも改善が見られない場合は、専門家への相談も検討しましょう。快適な室内環境を保つために、適切な対策を講じることを心掛けてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)