マンションの床リフォーム:カーペットの上からタイル、DIYフローリングの可否と費用

部屋の床について質問です!!私はマンションに住んでいます両親は、引っ越してきた時にあんたの部屋にはノリをつけてカーペットを貼ったと言ってました。だけど私は今フローリングかタイルにしたいです!! そこで質問です!タイルの場合、カーペットを剥がさずその上から買って来たものを敷き詰めても衛生的に大丈夫でしょうか?フローリングは、コスト削減のために自分でできる簡単な方法があるなら教えて欲しいです。フローリングが業者で無いとだめなら、平均的にどのくらいの値段がかかるのか、平均的に張替えにどのくらいの時間がかかるのかを教えて欲しいです(´∩ω∩`)よろしくお願いします

カーペットの上からタイルを敷くのは可能?衛生面は大丈夫?

結論から言うと、カーペットの上から直接タイルを敷くことは、衛生面や施工面からおすすめできません

理由は以下の通りです。

  • カビやダニの温床:カーペットの下は湿気がこもりやすく、カビやダニの繁殖に最適な環境です。タイルを敷いても、その下で繁殖したカビやダニは完全に除去できません。健康被害のリスクが高まります。
  • 接着不良と剥がれ:カーペットの上からタイルを接着剤で固定しようとすると、カーペットの凹凸や素材によって接着不良を起こしやすく、タイルが剥がれる可能性が高いです。仕上がりの美しさも期待できません。
  • 床鳴りや変形:カーペットとタイルの間に空気が入り込み、歩行時の床鳴りやタイルの変形につながる可能性があります。
  • 不自然な段差:既存のカーペットの厚みによって、タイルとの間に段差が生じ、見た目や使い勝手が悪くなります。

既存のカーペットを剥がして、下地処理をきちんと行った上でタイルを施工することが、安全で美しい仕上がりを得るための必須条件です。

フローリングDIYの可能性と業者施工の場合の費用・時間

コスト削減のためにフローリングをDIYしたいというご希望ですが、完全なDIYは現実的ではありません。本格的なフローリング施工には、専門的な知識と技術、そして専用の工具が必要になります。

しかし、既存のカーペットを剥がした後、比較的簡単にできるDIYリフォームとして、以下の方法があります。

1. 床材シートの活用

接着剤付きの床材シートは、DIY初心者でも比較的簡単に施工できます。種類も豊富で、木目調や石目調など、様々なデザインから選べます。ただし、耐久性や耐水性は本物のフローリングに劣るため、キッチンや浴室など水回りへの使用は避け、リビングや寝室などへの使用がおすすめです。

  • メリット:手軽、低コスト、種類豊富
  • デメリット:耐久性・耐水性に劣る、剥がれやすい場合もある

2. ウッドタイルの活用

ウッドタイルは、天然木や木目調のタイルで、接着剤で簡単に貼ることができます。床暖房にも対応している製品もあります。床材シートより耐久性があり、リアルな木目の質感を楽しめます。

  • メリット:比較的簡単に施工できる、耐久性が高い、デザイン豊富
  • デメリット:床材シートより高価、DIYでは完璧な仕上がりは難しい

業者に依頼する場合の費用と時間

業者にフローリングの張替えを依頼する場合、費用と時間は以下の通りです。

  • 費用:マンションの広さ、使用するフローリングの種類、下地処理の状況などによって大きく変動しますが、1坪あたり3~10万円程度が相場です。6畳の部屋であれば、18~60万円程度かかる可能性があります。
  • 時間:下地処理から仕上げまで、1~3日程度かかります。部屋の広さや施工状況によって変動します。

正確な費用と時間は、複数の業者に見積もりを依頼して比較検討することをおすすめします。

専門家の視点:安全で快適な床リフォームのために

インテリアコーディネーターの視点からアドバイスします。床リフォームは、部屋全体の雰囲気を大きく変える重要な工事です。DIYでコストを抑えたい気持ちも理解できますが、安全面や仕上がり、そして将来的なメンテナンスを考慮すると、専門業者に依頼することを強く推奨します。

特に、マンションの場合、集合住宅特有の騒音問題下地処理の重要性を考慮すると、DIYはリスクが大きすぎます。専門業者であれば、適切な下地処理を行い、床鳴りなどを防ぐ施工をしてくれます。また、保証も付くため、万が一の問題にも対応できます。

費用を抑えたい場合は、床材の種類や施工方法などを検討することで、ある程度の予算調整は可能です。業者選びは慎重に行い、複数の業者から見積もりを取り、施工内容や保証などをしっかり確認しましょう。

まとめ

カーペットの上からタイルを敷くのはおすすめできません。安全で美しい仕上がり、そして快適な住空間を実現するためには、既存のカーペットを剥がしてからの施工が不可欠です。フローリングDIYは難易度が高いため、専門業者への依頼が安心です。費用を抑えたい場合は、床材シートやウッドタイルを活用したDIYリフォームも検討できますが、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)