マンションにムカデが出現!駆除と再発防止策を徹底解説

ムカデについて。うちは2F、1Kで虫が侵入できそうな隙間は戸建てに比べないに等しいと思います が、しかし ついさっきキッチンのシンクに10cm程のムカデが出ました。虫が出るのは想定外で殺虫剤を常備してないため 熱湯で駆除しました……1匹いるということは他にもいる可能性ありますか?ちなみに、ここに1年住んでますが、蚊みたいに飛ぶ虫以外の虫が出たのは初めてです。これが部屋だったらと思うとゾッとします。。

マンションにムカデが出た!その原因と可能性

マンションの2階、1Kという間取りで、ムカデの侵入経路が分かりにくい状況でも、ムカデが出現することはあります。1匹発見したということは、残念ながら他にもいる可能性が高いです。ムカデは湿気を好み、夜行性で、暗い場所や狭い隙間に潜む習性があります。

ムカデの侵入経路の特定

まず、ムカデがどこから侵入したのかを特定することが重要です。

  • 排水口:キッチンや浴室の排水口は、ムカデの侵入経路として非常に一般的です。排水管の隙間から侵入してくる可能性があります。
  • 窓やサッシの隙間:いくらマンションとはいえ、窓枠やサッシの隙間、通気口などから侵入する可能性はあります。特に古い建物では隙間が大きくなっている可能性があります。
  • 壁の亀裂:建物の劣化によって生じた壁の亀裂からも侵入する可能性があります。
  • 荷物や家具:外部から持ち込んだ荷物や家具に付着して侵入することもあります。

これらの可能性を一つずつ確認し、侵入経路を特定することで、効果的な対策を講じることができます。

ムカデの駆除と再発防止策

ムカデを駆除した後は、再発防止策を講じる必要があります。熱湯での駆除は効果的ですが、全てのムカデを駆除できている保証はありません。

効果的な駆除方法

熱湯駆除に加え、以下の方法も検討しましょう。

  • 殺虫剤の使用:ムカデ専用の殺虫剤を使用すると効果的です。スプレータイプやエアゾールタイプなど、様々な種類があるので、状況に合わせて選びましょう。使用時は必ず換気をし、使用方法をよく読んでから使用してください。
  • 専門業者への依頼:ムカデの発生がひどい場合や、自分で駆除できない場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。専門業者は適切な薬剤を使用し、ムカデの巣を駆除してくれます。

再発防止のための徹底対策

ムカデの再発を防ぐためには、以下の対策が有効です。

  • 住居の清掃:ムカデは湿気を好むため、住居内を清潔に保つことが重要です。特にキッチンや浴室は、こまめに清掃し、排水口の汚れを落としましょう。定期的に掃除機をかけ、ゴミやホコリを溜めないようにしましょう。
  • 湿気の対策:浴室やキッチンなど、湿気がたまりやすい場所には、換気を十分に行いましょう。除湿機を使用するのも効果的です。また、洗濯物などは浴室や室内に干さず、外に干すようにしましょう。
  • 隙間を塞ぐ:窓やサッシの隙間、壁の亀裂など、ムカデが侵入できる可能性のある隙間を、コーキング剤などで塞ぎましょう。排水口には、排水口の網やキャップを取り付けるのも有効です。
  • ゴキブリ対策:ムカデはゴキブリを餌として食べるため、ゴキブリの駆除もムカデの発生を抑えることに繋がります。ゴキブリ対策として、ゴキブリ用の殺虫剤を使用したり、ゴキブリホイホイなどを設置しましょう。
  • 周囲の環境整備:マンションの周囲に草木が生い茂っている場合は、定期的に刈り込みを行いましょう。ムカデは草むらなどに生息しているため、周囲の環境を清潔に保つことで、ムカデの侵入を防ぐことができます。
  • 予防剤の設置:ムカデ忌避剤などを設置することで、ムカデの侵入を抑制することができます。

インテリアとムカデ対策の両立

ムカデ対策とインテリアの両立は、一見難しいように思えますが、工夫次第で可能です。例えば、ブラウン系の落ち着いた色合いの家具やインテリアは、ムカデの侵入を防ぐというよりは、ムカデを発見しやすくなるというメリットがあります。

ブラウン系のインテリアとムカデ対策

ブラウン系のインテリアは、ムカデが好む暗い色とは対照的です。そのため、ムカデが隠れにくくなり、発見しやすくなります。また、ブラウン系のインテリアは落ち着いた雰囲気で、リラックス効果も期待できます。

  • ブラウン系の家具:ソファやテーブル、棚など、ブラウン系の家具を選ぶことで、ムカデを発見しやすくなります。
  • ブラウン系の床材:フローリングやカーペットなど、ブラウン系の床材を選ぶことで、ムカデを見つけやすくなります。
  • ブラウン系のカーテン:カーテンもブラウン系を選ぶことで、ムカデが隠れにくくなります。

ただし、ブラウン系のインテリアだけでムカデ対策が完結するわけではありません。上記の再発防止策と併用することで、より効果的な対策となります。

専門家の意見

害虫駆除の専門業者に話を聞くと、マンションでもムカデの発生は決して珍しくなく、特に古い建物や、周辺に緑が多い場所では発生しやすいとのことです。早期発見と徹底した対策が重要だと強調していました。

まとめ

マンションにムカデが出た場合、慌てずに対策を講じることが重要です。この記事で紹介した駆除方法と再発防止策を参考に、ムカデのいない快適な住空間を実現しましょう。 そして、インテリア選びにおいても、ムカデの発見しやすさを考慮することで、より安全で安心できる住まいを実現できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)