マンションで猫と暮らすための完全ガイド:初めて猫を飼う方、預かり飼いをする方へ

マンションで猫を飼っている方、飼うときの注意を教えて下さい。小動物ペットの飼育可のマンションです。猫を飼うのは初めてです。友人が突然の病気で長期入院、飼っている猫を預かることになりました。私も突然のことなので、とりあえずペットホテルに2日前から預かって貰っているそうで、準備ができ次第引取りに行く予定です。重い病気なので、退院予定は未定です。アビシニアン、という種類で、生後6か月。落ち着けるように、と友人の部屋から猫のベッドと、エサ入れ、トイレ、今まで与えていたエサをとりあえず、もってきました。猫について詳しいことを聞きたいけれど、友人は白血病で、当分は他人の面会と入室は禁止されています。私は朝から夕方まで働いているので日中、猫は一匹で部屋にいることになります。2LDKのマンションで、1室は単独、1室はLDK続き。台所に入れたくないので、約6畳の洋間に置いておきたいのですが、猫を1部屋に閉じ込める、という行為はどうなのでしょうか?掃出しの窓があり、網戸がついていますが、カギをかけてももしものことがあってもいけないし、1日中クーラーをつけていますか?たとえば、部屋に猫タワーなどを置いていたら気晴らしになって、部屋に閉じ込めてもいいのか、それでもストレスがたまるなら、扉を開け放しにするしかないか…???日中留守がちな、マンション飼いの方は、どんなふうにしていますか?

初めて猫を預かる場合の注意点

突然のことで、戸惑っていることと思います。まずは、落ち着いて準備を進めましょう。アビシニアンは活発な猫種として知られています。生後6ヶ月はまだ子猫なので、好奇心旺盛で遊び好き、そして繊細な一面も持ち合わせています。

安全対策を徹底する

まず、安全対策は最優先事項です。6畳の部屋に閉じ込めること自体は、必ずしも悪いことではありません。しかし、脱走防止安全確保を徹底することが重要です。

  • 窓の確認:掃き出し窓の網戸は、猫が破って脱出できる可能性があります。網戸の強度を確認し、必要であれば補強しましょう。窓には必ず鍵をかけ、さらに補助錠などを設置することをおすすめします。脱走防止用のネットなども有効です。
  • 危険物の撤去:猫が触ってはいけないもの(洗剤、薬品、電気コードなど)を部屋から完全に撤去します。高い場所にあるものも、猫が飛び降りて怪我をする可能性があるので注意が必要です。また、観葉植物など、猫が食べてはいけないものにも注意しましょう。
  • 家具の転倒防止:地震や猫が飛び乗った際に家具が倒れて怪我をするのを防ぐため、家具の転倒防止対策をしましょう。市販の転倒防止グッズを利用するのも良いでしょう。

快適な環境を作る

猫が安心して過ごせるように、快適な環境を整えましょう。

  • トイレ:清潔なトイレを複数設置し、猫が自由に使えるようにしましょう。猫砂の種類も、今使っているものと同じものを用意しましょう。
  • 給水器:新鮮な水を常に用意しましょう。給水器を使うと、水がこぼれる心配がなく便利です。
  • 猫タワーや遊び道具:猫タワーや爪とぎ、おもちゃなどを用意して、猫が自由に遊べるようにしましょう。これらはストレス軽減に役立ちます。
  • 隠れ家:猫は隠れ家が好きです。段ボール箱や猫用ベッドなどを用意して、落ち着ける場所を作ってあげましょう。安全な空間を提供することが重要です。

日中留守番させる際の注意点

日中、猫を1部屋に閉じ込めることは、必ずしも悪いことではありません。しかし、適切な環境を整えることが重要です。

適切な室温と換気

  • エアコン:夏場はエアコンをつけっぱなしにする必要はありませんが、室温が上がりすぎないように注意しましょう。サーキュレーターなどを併用して、部屋の空気を循環させるのも効果的です。冬場は暖房器具を使用し、寒すぎないように注意しましょう。
  • 換気:こまめな換気を行い、新鮮な空気を取り込みましょう。ただし、猫が脱走しないように注意してください。

ストレス軽減のための工夫

  • 猫タワーや遊び道具:猫タワーや様々な種類の猫のおもちゃを用意することで、猫は運動不足退屈を解消できます。これにより、ストレスを軽減し、落ち着いて過ごせるようになります。
  • フェロモン製品:猫のストレス軽減に役立つフェロモン製品(フェリウェイなど)を使用するのも有効です。獣医さんに相談してみるのも良いでしょう。
  • 留守番カメラ:留守番カメラを設置することで、猫の様子を遠隔で確認することができます。安心感を得られるだけでなく、何か異常があればすぐに対応できます。

専門家の意見

動物病院の獣医師に相談することで、猫の健康状態や適切な飼育方法について専門的なアドバイスを受けることができます。特に、初めて猫を飼う場合や、預かり飼いの場合は、獣医師の意見を参考にすることが重要です。

マンションでの猫飼育に関するよくある質問

猫のトイレの臭いはどうすれば防げる?

こまめな清掃が重要です。猫砂は毎日交換し、トイレ全体も定期的に洗浄しましょう。消臭効果のある猫砂や、脱臭剤を使用するのも有効です。

猫が家具を傷つけないためには?

猫が爪とぎをする習性を理解し、専用の爪とぎを用意しましょう。猫が気に入る素材や形状の爪とぎを見つけることが重要です。また、猫が爪とぎしやすい家具には、保護シートなどを貼るのも有効です。

猫とのコミュニケーションはどのようにとればいい?

猫は言葉が通じませんが、様々な方法でコミュニケーションをとることができます。優しく撫でたり、声をかけたり、一緒に遊んだりすることで、猫との絆を深めることができます。猫の行動をよく観察し、その気持ちを読み取ることも大切です。

まとめ

マンションで猫と暮らすには、安全対策、快適な環境づくり、そして日々のケアが大切です。猫の性格や行動をよく観察し、適切な対応をすることで、猫と幸せな生活を送ることができます。今回、友人の猫を預かることになったとのことですが、まずは落ち着いて、一つずつ準備を進めていきましょう。困ったことがあれば、獣医師や動物関連の相談窓口に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)