プリーツスクリーン取り付けに関する疑問と解決策:窓枠への取り付け、幅の調整、強力両面テープの使用について

プリーツスクリーンに詳しい方、教えてください。窓にプリーツスクリーンを検討してます。ところがうちの窓枠は新建材なのか異常に硬く釘を打てません。逆に天井や壁は釘が抜けやすい材質(石膏ボード?)です。今つけてるカーテンレールもところどころ釘が抜けてます。どちらかというと、部屋がすっきり見えるので窓枠に取り付けたいです。でも調べたら幅は2mが最大らしいのですが、窓は220cmちょっとあります。なのでノンビスタイプは付けられません。2つ取り付けたら長さは足りるのですが、前述のとおり釘は厳しいです。そこで「強力な両面テープ」で取り付けられないかなと思いました。どうでしょう。両面テープで取り付けるのは重さや開け閉め時の動作に耐えられないでしょうか?ちなみに高さは130cmくらいです。幅は30cm+160cm+30cmという3つの組み合わせでもいいなあと思ってます。あと、できればツイン(レースと一緒になったの)がいいなと思ってます。よろしくお願いします。

プリーツスクリーンの窓枠への取り付け:釘が打てない場合の対処法

窓枠へのプリーツスクリーン取り付けをご検討中とのこと、窓枠が硬くて釘が打てない、というお悩み、よく分かります。新建材の窓枠は硬くて、通常の釘では取り付けが困難な場合があります。また、天井や壁が石膏ボードで釘が抜けやすいという点も、取り付け方法の選択を難しくしていますね。

窓枠への取り付けは可能?

結論から言うと、窓枠への直接取り付けは、強度の点からおすすめできません。 プリーツスクリーンは、特にツインタイプでレースと生地が重なると、それなりの重さがあります。開閉時の動作も加わると、両面テープだけでは、落下や破損のリスクが高まります。窓枠が硬いという事は、それだけしっかりとした固定が必要となるため、両面テープは不適切です。

代替案:安全で確実な取り付け方法

窓枠への取り付けにこだわらず、より安全で確実な取り付け方法を検討しましょう。いくつか代替案をご提案します。

  • 石膏ボード用アンカーの使用: 天井や壁への取り付けが可能な場合、石膏ボード専用のアンカーを使用することで、しっかりとプリーツスクリーンを取り付けることができます。ホームセンターなどで手軽に購入できます。アンカーの種類によって耐荷重が異なりますので、プリーツスクリーンの重さやサイズに合わせて適切なものを選びましょう。専門スタッフに相談してみるのも良いでしょう。
  • 突っ張り棒の利用: 窓枠の上部に突っ張り棒を取り付け、プリーツスクリーンを吊り下げる方法です。窓枠に穴を開けずに済むので、賃貸住宅などにも適しています。ただし、突っ張り棒の耐荷重を確認し、プリーツスクリーンの重さに見合うものを選びましょう。また、突っ張り棒が目立つのが気になる場合は、カーテンレールカバーなどで隠すことも可能です。
  • カーテンレールへの取り付け: 既にカーテンレールがある場合は、プリーツスクリーン専用のブラケットを使用して、カーテンレールに取り付けることができます。この方法であれば、既存のレールを活用できるので、追加の工事も不要です。ただし、カーテンレールの耐荷重を確認する必要があります。

プリーツスクリーンの幅の調整:220cmの窓への対応

窓の幅が220cmと、プリーツスクリーンの最大幅(200cm)を超えているため、複数枚のプリーツスクリーンを組み合わせる必要があるとのことですね。30cm+160cm+30cmという組み合わせは、良いアイデアです。

複数枚の取り付け時の注意点

複数枚のプリーツスクリーンを取り付ける際は、継ぎ目の部分が目立たないように、色や柄を揃えることが重要です。また、それぞれのプリーツスクリーンが均等に開閉するよう、取り付け位置を正確に調整する必要があります。取り付け前に、仮置きをして確認することをお勧めします。

専門業者への相談

複数枚の取り付けや、特殊な取り付け方法が必要な場合は、プリーツスクリーンの販売店やインテリア専門業者に相談することをお勧めします。専門業者は、適切な取り付け方法や必要な部材などをアドバイスしてくれます。

強力両面テープの使用:リスクと代替案

強力な両面テープでプリーツスクリーンを取り付けることは、非常に危険です。 プリーストスクリーンの重さや開閉時の負荷に耐えられず、落下する可能性があります。特にツインタイプは重量があるので、絶対に避けるべきです。

ツインタイプのプリーツスクリーン:メリットと選び方

ツインタイプ(レースと生地が一緒になったもの)は、プライバシー保護と採光調整を両立できるため、おすすめです。レースの透け具合や生地の種類など、様々なバリエーションがありますので、お部屋の雰囲気や好みに合わせて選びましょう。

ツインタイプの選び方のポイント

  • レースの透け感: プライバシーを重視するなら、透けにくいレースを選びましょう。逆に、明るいお部屋にしたい場合は、透けやすいレースを選びましょう。
  • 生地の種類: 遮光性や断熱性などを考慮して、生地の種類を選びましょう。夏は涼しく、冬は暖かく過ごしたい場合は、断熱効果の高い生地を選びましょう。
  • 操作方法: チェーン式、コード式、電動式など、様々な操作方法があります。操作のしやすさや、お部屋のレイアウトに合わせて選びましょう。

まとめ:安全で快適なプリーツスクリーン選びと取り付け

プリーツスクリーンの取り付けは、安全性を第一に考え、適切な方法を選択することが重要です。窓枠への直接取り付けは避けて、石膏ボード用アンカー、突っ張り棒、カーテンレールなど、より安全で確実な方法を選択しましょう。また、幅が大きい場合は複数枚の取り付けが必要になりますが、専門業者に相談することで、より安心・安全な取り付けが可能です。ツインタイプを選ぶ際には、レースの透け感や生地の種類、操作方法などを考慮して、お部屋に最適なものを選びましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)