フローリングの色選びで後悔…明るい色の床に憧れるあなたへ

家のフローリングの色で後悔しています。家を新築する時にフローリングの色を数色の中から選べたのですが、旦那の「木のぬくもりがある家がいい」という希望によりウッドワンのコンビットプロテクトのセンターブラウンの色に決めました。私自身の希望としては、床の色は薄いベージュでモダンな感じにしたかったのですが、私の母が「ローンを返すのは向こう(旦那)だから従ったほうがいい」という言葉に従ってしまい・・・。でも今では、ほとんどの時間を家で過ごすのは私。ダメもとでも自分の希望を伝えればよかったと悔やんで4年が過ぎてしまいました。今のフローリングの色は、確かに木のぬくもりが感じられるいい色だとは思いますが、今でも明るい色のフローリングに憧れます。でも悔やんでも仕方がないと思い、今は無理でもいつかお金を貯めて床をリフォームするぞ!と考えるようにしていますが、いつになったら実現できるやらで、家にいると気分が落ち込みます。リビングに、まだソファを置いていないので、ソファを置くことにより部屋の雰囲気が変わるでしょうか?私のようにフローリングの色で後悔した方いっらっしゃいますか?またどのように解決したのか教えていただきたいです。

フローリングの色選びで後悔するケースは多い!

新築住宅において、フローリングの色選びは重要な要素です。毎日生活する空間の色は、住む人の気分や生活の質に大きく影響します。ご質問者様のように、家族の意見や周囲の言葉に流されて後悔するケースは、残念ながら少なくありません。 特に、木のぬくもりを感じるブラウン系の床材は人気がありますが、家具やインテリアとのコーディネートを考慮しないと、部屋が暗く感じられたり、狭く感じられたりする可能性があります。 明るい色の床材に憧れる気持ちは、十分に理解できます。

センターブラウンのフローリングと明るいインテリアの調和

ウッドワンのコンビットプロテクト センターブラウンは、落ち着いた雰囲気で高級感があります。しかし、ご希望の明るいベージュとは対照的です。 現状のブラウンのフローリングを活かしつつ、明るい雰囲気を取り入れる方法をいくつかご提案します。

1. ソファの色と素材で空間を明るく

リビングにソファを置くことは、部屋の雰囲気を変える大きな一歩になります。 明るい色のソファを選ぶことで、空間全体が明るくなります。例えば、ベージュやアイボリー、ライトグレーなどのソファは、ブラウンの床と調和し、空間に広がりを与えます。 また、素材にも注目しましょう。 ファブリックソファは、柔らかな印象を与え、空間を明るく見せる効果があります。 逆に、革ソファは重厚感があり、ブラウンの床との組み合わせによっては、部屋が暗く感じられる可能性があります。

2. カーテンやラグで明るさをプラス

カーテンやラグは、比較的簡単に変更できるインテリアアイテムです。 明るい色合いのカーテン白やオフホワイトのラグを導入することで、床の色とのコントラストを調整し、空間を明るくすることができます。 例えば、リネン素材のカーテンは、自然な光を取り込み、明るく爽やかな雰囲気を演出します。 ラグは、床の色と異なる色を選ぶことで、アクセントとなり、空間の印象を大きく変えることができます。

3. 壁の色で空間の印象を調整

壁の色も、空間の明るさに大きく影響します。 ブラウンの床には、白や淡いベージュ、グレーなどの壁の色がおすすめです。 これらの色は、ブラウンの床と調和し、空間を広く、明るく見せる効果があります。 反対に、濃い色の壁は、空間を狭く、暗く感じさせる可能性があります。

4. 照明計画の見直し

照明は、空間の印象を大きく変える重要な要素です。 間接照明を効果的に使用することで、空間を柔らかく、温かみのある雰囲気にすることができます。 また、ダウンライトスポットライトを組み合わせることで、空間の明るさを調整し、より快適な空間を作ることができます。

後悔しないためのフローリング選びのポイント

将来、リフォームする予定があるとしても、現在の生活空間を快適に過ごすことは重要です。 これからフローリングを選ぶ方、またはリフォームを検討されている方は、以下の点を考慮しましょう。

  • 自分の好みを明確にする:家族の意見も大切ですが、最終的に毎日暮らすのは自分自身です。自分の好みを優先し、妥協しないことが大切です。
  • サンプルを取り寄せて比較する:カタログだけでは色の見え方が異なる場合があります。実際にサンプルを取り寄せ、部屋の光加減で確認しましょう。
  • 家具とのコーディネートを考える:フローリングの色は、家具やインテリアとの調和が重要です。事前に家具の色や素材を検討し、床の色とのバランスを考えましょう。
  • 部屋の広さを考慮する:暗い色の床材は、部屋を狭く感じさせる可能性があります。部屋の広さに合った床材を選びましょう。
  • メンテナンスのしやすさ:傷つきやすさや汚れの付きやすさなども考慮しましょう。特に小さなお子さんやペットがいる家庭では、メンテナンスのしやすい床材を選ぶことが重要です。

専門家の意見:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から、ブラウンのフローリングを活かした明るいインテリアの提案をしてみましょう。

「ブラウンの床は、落ち着いた雰囲気で、高級感があります。しかし、明るさを求めるのであれば、家具やカーテン、照明などの色使いで工夫が必要です。例えば、白やベージュ、グレーなどの明るい色の家具やカーテンを選ぶことで、空間全体が明るくなります。また、間接照明を効果的に使用することで、空間を柔らかく、温かみのある雰囲気にすることができます。さらに、観葉植物などを置くことで、空間のアクセントとなり、より快適な空間を作ることができます。」

まとめ:後悔は未来を変えるチャンス

フローリングの色選びで後悔することは、決して珍しいことではありません。 しかし、後悔をバネに、より快適な空間を作る努力をすることで、生活の質を高めることができます。 今回ご紹介した方法を参考に、明るい雰囲気のリビングを実現し、毎日を笑顔で過ごせるようにしましょう。 リフォームは大きな費用と時間が必要ですが、少しずつ貯金をして、いつか実現できるよう計画を立てていきましょう。 そして、大切なのは、自分の気持ちに正直になることです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)