ハムスター脱走!見つけるための徹底ガイド&安心対策

ハムスターがいなくなってしまいました。ケージの上の金網が、重石がずれて、開いてました。夜にならなければ見つけられないでしょうか…うっかり踏んでしまったり、玄関を開けたときに外に出てしまうのが怖いです。また、暑いので家の中の暑い部屋にいたら大変です…ハムスターの脱走を経験されたかた、みつかりましたか?どこにいましたか?みつかるまでどれくらいかかりましたか?補足うちは一軒家なんですが、一階にケージを置いていて、二階へ逃げた可能性はありますかね…水槽から脱出するんだからあり得ますよね。夜は色々な部屋のドアを開けているので…どこに逃げたか予測不能です。糞尿も気になりますが、やはり納戸などの狭い所は暑さで干からびやしないか心配です…コンバットとかの殺虫剤、電子蚊取りや芳香剤もあるので恐ろしいです。餌を置いてみます。

脱走したハムスター、どこにいる?発見までのステップ

ハムスターの脱走、本当に心配ですよね。ご自宅が1軒家とのことですので、探索範囲が広がり、なおさら不安が募るかと思います。まずは落ち着いて、以下のステップで探してみましょう。

1. 徹底的な室内捜索:まずは目に見える場所から

まずは、ハムスターが逃げ出した可能性のある場所を、徹底的に探しましょう。

  • ケージ周辺:ケージの周辺、特に金網が開いていた部分の近くを念入りに探します。小さな隙間にも潜んでいる可能性があります。
  • 家具の裏側:ソファやベッド、タンスなどの家具の裏側、特に低い位置は隠れやすい場所です。懐中電灯を使って隅々まで確認しましょう。
  • 壁際や床下:壁と家具の隙間、床と家具の隙間などもチェックします。小さな穴があれば、そこから入り込んでいる可能性があります。
  • 食器棚や収納棚:食器棚や収納棚の中、特に暗い場所や奥まった場所も確認しましょう。ハムスターは狭い場所を好むため、このような場所によく隠れます。
  • 階段下や物置:階段下や物置などの暗い場所も忘れずに探しましょう。これらの場所は温度変化が激しいため、暑さ対策も必要です。

2. 二階への侵入の可能性:階段や開口部をチェック

一階にケージがあったとしても、ハムスターは驚くほどの運動能力を持っています。階段を上って二階に逃げている可能性も十分あります。

  • 階段の隙間:階段の隙間や手すりなどに潜んでいないか確認しましょう。
  • 二階の部屋:二階の各部屋をくまなく探しましょう。特に、クローゼットや押し入れなどの狭い場所をチェックしましょう。
  • 天井裏:もし、天井裏へのアクセスがある場合は、そちらも確認してみましょう。ただし、安全に配慮して、無理な侵入は避けましょう。

3. 夜間の捜索:ハムスターの行動パターンを理解する

ハムスターは夜行性なので、夜間に活動が活発になります。夜間の捜索は、懐中電灯やヘッドライトなどの照明器具を準備しましょう。静かに、ゆっくりと探すことが重要です。

  • 静かに動く:大きな音や動きはハムスターを驚かせ、さらに隠れてしまう可能性があります。静かに、ゆっくりと動きましょう。
  • 餌を置く:ハムスターが好む餌を、いくつかの場所に置いておきましょう。餌の匂いにつられて出てくる可能性があります。ひまわりの種や、お気に入りのペレットなどを置いてみてください。
  • 暗い場所を重点的に:ハムスターは暗い場所を好むため、暗い場所を重点的に探しましょう。

脱走防止策:再発防止のためのケージ対策

ハムスターが脱走した原因は、ケージの上の金網の重石がずれて開いていたことでした。再発防止のためには、ケージの安全性を高める必要があります。

1. ケージの選び方:脱走防止機能を重視

脱走防止機能が充実したケージを選びましょう。例えば、金網の隙間が小さく、しっかりとしたロック機構が付いているケージがおすすめです。

2. ケージの設置場所:安全で落ち着ける場所を

ケージの設置場所は、安全で落ち着ける場所を選びましょう。直射日光が当たらない場所、温度変化が少ない場所が理想的です。また、子供が触れない場所、ペットが近寄れない場所も重要です。

3. 重石の固定:しっかり固定して脱走を防ぐ

金網の重石は、しっかりと固定しましょう。重石がずれないように、工夫が必要です。例えば、重石を固定する紐やテープなどを活用するのも良いでしょう。

ハムスターの安全と健康:脱走中のリスク

脱走中のハムスターは、様々な危険にさらされています。

1. 暑さ対策:高温による脱水症状に注意

夏の高温は、ハムスターにとって大きな脅威です。脱水症状を起こさないよう、涼しい場所に餌と水を置いてあげましょう。

2. 薬剤への接触:殺虫剤や芳香剤は危険

コンバットなどの殺虫剤、電子蚊取り、芳香剤などは、ハムスターにとって非常に危険です。これらの薬剤がハムスターに触れないように、十分に注意しましょう。

3. 踏みつけ事故:注意深く行動する

うっかり踏んでしまう危険性もあります。特に夜間は、足元をしっかりと確認しながら行動しましょう。

専門家への相談:どうしても見つからない場合

もし、数日経ってもハムスターが見つからない場合は、動物病院やペットショップなどに相談してみましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な捜索方法を見つけられるかもしれません。

まとめ:落ち着いて、丁寧に探しましょう

ハムスターの脱走は、飼い主にとって辛い出来事です。しかし、落ち着いて、丁寧に探せば、必ず見つかる可能性があります。この記事で紹介した方法を参考に、ハムスターを安全に保護しましょう。そして、再発防止策をしっかりと講じることで、安心してハムスターと暮らせる環境を作りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)